相談の広場
時給月給(月払い時給)という、正社員には珍しい形態の給与のようですね。
休日は、ノーワークノーペイが基本性質なんで、無給が自然です。
ところで、
あなたの一ヶ月の労働時間は他の月給対応の正社員の人と比較してどうですか、同じくらいですか。
もし同じくらいの労働時間だったとした場合には、
「他の月給対応の正社員に関しては有給にて取得されています」ということなので、だめもとで念のために会社に確認してみる価値はありそうです。
スポンサーリンク
そうなお様
せっかく納得でき、諦めることができたところを再びお騒がせすることになるかも知れません。
すみません。先に謝っておきます。
ええと さきほどの私の回答の一部を下記のように
読み替えてください
>ところで、
>あなたの一ヶ月の労働「日数」は他の月給対応の正社員の人と
>比較してどうですか、同じくらいですか。
>もし同じくらいの労働「日数」だったとした場合には、
いかがでしょうか。
これなら交渉は可能のような気がします。
さっき回答を書いていたときには「短時間勤務」を想定し漏らしていました。失礼しました。
ということで上記のように訂正させていただきます
ちなみに、この場合有給休暇をとると、
1日の労働時間が6時間と換算されてしまうことになります。
有給休暇の付与日数は労働時間ではなく労働日数で決まってきます。
1日あたりの有給休暇のお値段は、その人の通常の労働時間が充当されるだけです。
有給休暇は労働法が認める最低限の労働者の権利なんで、
お願いする価値はありそうです。
子供は未来。子育ては国づくり。
育児は会社経営よりある意味重要、意義のある「お仕事」です。
今をときめく総理大臣だって大統領だって、幼少の頃は育児されて育ってきたんです。
だから育児は偉大です。
それに国も会社も協力するのが筋というものでしょう。
、、、、、、と、僕は個人的には思っています。
とはいえ、現実にはいろんな考え方の経営者がいますから、
あまり強くもいえないかも。
・・・顔色を見ながらうまくやってください。
とにかく、法律的には法定有給休暇を取得する権利は
労働者にはあるということだけ、申し上げておきます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]