相談の広場
いつもお世話になっております。
総務で勤務時間などの管理をしているのですが、いつも不思議に思っていることがあるので教えて下さい。
60歳以上の再雇用者で何人かが、残業をしてもつけないでほしいと言ってくるのです。
本人がつけたくないといっても他の人のサービス残業の温床になってしまうと困るのできちんとつけてほしいとお願いしているのですが、残業をつけると不都合なことがあるのでしょうか?本人に聞いても教えてくれません。
よく60歳過ぎたら高齢者雇用継続給付金の範囲だったら残業してもしなくても同じ金額がもらえるなら残業しない方が楽といって残業を絶対しなくなる人もいるのですが、それはまだ意味がわかります。
残業代と給付金が大体同じくらいになる人が、残業代をもらうほうが不利になる何か理由がありますか?
おもいつくのは給付金には税金がかからないとか位なのですが・・・・。(もしかして給付金にも税金はかかるのでしょうか?)
毎月つけるつけないでもめるのではっきりさせたいのでよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
> 総務で勤務時間などの管理をしているのですが、いつも不思議に思っていることがあるので教えて下さい。
>
> 60歳以上の再雇用者で何人かが、残業をしてもつけないでほしいと言ってくるのです。
> 本人がつけたくないといっても他の人のサービス残業の温床になってしまうと困るのできちんとつけてほしいとお願いしているのですが、残業をつけると不都合なことがあるのでしょうか?本人に聞いても教えてくれません。
>
> よく60歳過ぎたら高齢者雇用継続給付金の範囲だったら残業してもしなくても同じ金額がもらえるなら残業しない方が楽といって残業を絶対しなくなる人もいるのですが、それはまだ意味がわかります。
>
> 残業代と給付金が大体同じくらいになる人が、残業代をもらうほうが不利になる何か理由がありますか?
> おもいつくのは給付金には税金がかからないとか位なのですが・・・・。(もしかして給付金にも税金はかかるのでしょうか?)
> 毎月つけるつけないでもめるのではっきりさせたいのでよろしくお願いいたします。
----------------------------------
高齢者雇用継続給付金には所得税はかかりません。また、給与ではないので社会保険の対象にもなりません。おそらくその方は残業して給与が増えれば税金や社会保険料に跳ね返るため、同じ収入なら給付金のほうが得、と考えているのでしょう。
また、残業せずに帰れるのならそれに越したことはありませんが実際は残業せざるを得ないこと、残業して給与が増えれば会社の経費増となり心苦しい、等により残業しても時間外を付けないでくださいと言っているのだと思います(かなり善意に解釈してますが・・・)。
一度その方々にそれとなく聞いてみて、仮にそうであっても会社として残業を付けざるを得ないことなどをお話ししてみてはいかがでしょうか? また、総務の責任者とその方々の所属する部門の責任者で話し合いを持つことも重要ではないかと思います。
1.残業をしなくても良い方向へ持っていく。
2.正社員と同様に必要な残業はしてもらわなければ困るが、その分は会社としては当然のことながら支払う。
3.本人の希望通り残業しても支払わない。
の3つの選択肢ですが、3は極力選択しないでください。
もりちゃん239さん、こんばんは。
高年齢雇用継続給付金が支給されない場合として、次の2つのパターンが考えられます。
高年齢雇用継続給付金の申請者の給付申請月の賃金が、時間外労働等により、みなし賃金より増額となった場合において、
① 支給限度額(327,486円)以上の賃金支給があった場合。
② みなし賃金額以上の賃金支給が有り、60歳到達賃金の75%以上となった場合。
があります。
おそらく①のことと思われます。例えば、
(1) 60歳到達時賃金 530,000円
(2) 再雇用時の賃金(みなし賃金) 320,000円
(賃金低下率 0.604%、15/100給付額)
(3) 高齢者雇用継続給付金の額 48,000円
① 賃金と給付金を合わせた本人の収入額 320,000円+48,000円=368,000円
② みなし賃金と支給限度額との差額 327,486円-32,000円=7,485円
つまり、残業手当として7,485円以上の支給があると、48,000円の給付金が貰えなくなり、減収となります。
再雇用の従業員の方は、そのことを考えて、残業代を付けないことを望んでいることと思います。
しかし、その希望に乗ることは賛成できません。残業代は支払うべきであります。
会社の状況が良く分りませんが、その人達には残業をさせない方法が良いのかも知れません。
ご参考になれば、幸いです。
----------------------------
> いつもお世話になっております。
> 総務で勤務時間などの管理をしているのですが、いつも不思議に思っていることがあるので教えて下さい。
>
> 60歳以上の再雇用者で何人かが、残業をしてもつけないでほしいと言ってくるのです。
> 本人がつけたくないといっても他の人のサービス残業の温床になってしまうと困るのできちんとつけてほしいとお願いしているのですが、残業をつけると不都合なことがあるのでしょうか?本人に聞いても教えてくれません。
>
> よく60歳過ぎたら高齢者雇用継続給付金の範囲だったら残業してもしなくても同じ金額がもらえるなら残業しない方が楽といって残業を絶対しなくなる人もいるのですが、それはまだ意味がわかります。
>
> 残業代と給付金が大体同じくらいになる人が、残業代をもらうほうが不利になる何か理由がありますか?
> おもいつくのは給付金には税金がかからないとか位なのですが・・・・。(もしかして給付金にも税金はかかるのでしょうか?)
> 毎月つけるつけないでもめるのではっきりさせたいのでよろしくお願いいたします。
ファインファイン様
お返事ありがとうございます。
やっぱり税金がかからないのですね!
それが大きいような気がします。でも何百円という単位の話のようなきがするのですが・・・・。
社会保険に詳しい人があまりいないのでそちらのことはたぶんみんな気づいていないと思います。
私としては全部残業はきちんとつけて欲しいのですが、60歳以上の方で再雇用されてる人はそれなりに発言権が強いので上司も誰も損しないからいいじゃないかという感じです。
60歳以下の人が同じ時間に残業をしていたらなんとなくつけにくくなってしまうので偉い人同士で話し合ってもらうようにしたいです。
疑問がとけてすっきりしました。ありがとうございました!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]