相談の広場
社員番号についてお聞きしたいことがあります。
人事ソフトの入れ替えに伴い、社員番号を整理することになりました。
今、1つの法人の中に、4つの施設があり、それぞれに常勤と非常勤がいます。
そこで、どのように番号を付けようかと思いまして・・・。
皆さんの会社では、どのように社員番号を付けていますか?
参考にしたいと思い、投稿しました。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 社員番号についてお聞きしたいことがあります。
> 人事ソフトの入れ替えに伴い、社員番号を整理することになりました。
> 今、1つの法人の中に、4つの施設があり、それぞれに常勤と非常勤がいます。
> そこで、どのように番号を付けようかと思いまして・・・。
>
> 皆さんの会社では、どのように社員番号を付けていますか?
> 参考にしたいと思い、投稿しました。
> よろしくお願いいたします。
こんにちは。
当社では5桁で管理しております。
前に桁は西暦、真ん中の数字は社員かそれ以外、最後の2桁が入社した順番としております。
例えば今年度4月1日入社の人には、
10001(正社員)
10101(正社員以外の人)
という管理をしております。
> SYN様
> お疲れ様です
>
> 社員番号は入社から退社まで(退社後も?)同じ番号である必要があります。
> 社員番号に所属や職制を考慮にいれると転勤できません。
>
> わが社では社会保険番号を社員番号としています。
> 臨時は10000+連番です。
>
> これで一意性が確保されると思ったのですが、
> なぜか社会保険番号を取りなおしたものがいたり、
> 一度退社して何年か後に再入社した者がいたりと
> うまくいっていません。
>
> オレンジcube 様の所も素晴らしいですが、1年に100人入ると崩れてしまいます。
>
> 社員番号には意味を持たせず、単純に連番が良いのかもしれません。
こんにちは。
ごめんなさい。
真ん中の数字は5としました。499人までは対応できます。(当社では1年間に100名をこす採用数はありませんが)
> > SYN様
> > お疲れ様です
> >
> > 社員番号は入社から退社まで(退社後も?)同じ番号である必要があります。
> > 社員番号に所属や職制を考慮にいれると転勤できません。
> >
> > わが社では社会保険番号を社員番号としています。
> > 臨時は10000+連番です。
> >
> > これで一意性が確保されると思ったのですが、
> > なぜか社会保険番号を取りなおしたものがいたり、
> > 一度退社して何年か後に再入社した者がいたりと
> > うまくいっていません。
> >
> > オレンジcube 様の所も素晴らしいですが、1年に100人入ると崩れてしまいます。
> >
> > 社員番号には意味を持たせず、単純に連番が良いのかもしれません。
>
> こんにちは。
> ごめんなさい。
> 真ん中の数字は5としました。499人までは対応できます。(当社では1年間に100名をこす採用数はありませんが)
私が経験した会社は
A社
1、最初が正規は0、非正規は1
2、つぎの二桁が50音の頭文字:アなら11、カなら21、
3、つぎの4桁が、その頭文字の入社順です。
B社
1、最初の二桁が入社年:2010年なら10
2、次の4桁が生年月日
3、非正規も同じ。
この会社は、個人情報が乗ってしまっているし、同一誕生日はどうするか?と思うし、まあ持ってもあと89年ということなんでしょう!
そんなに持たない気がしますが(笑)
参考になりませんね
おはようございます。
弊社も皆様と少し似ており、
入社年度+入社順としております。
1999/4/1入社(正社員)→099001・099002など
2010/4/1入社(正社員)→201001・201002...
ただ、パートナー(協力会社)さんもいるので
その場合は8から始まって800001・800002...と連番です。
また、非常勤の役員などは9始まりでこれも連番です。
皆様がおっしゃっている通り、
年間100人以上の正社員を登録できないのですが、
当社も年数十人の採用となっておりますので
現時点で問題は発生しておりません。
システムにもよりますし、付与できる番号の桁数(当社は6桁)にもよりますので、なんともいえませんが。。。
少しでも管理が楽で、それでいてしっかり区別のつく番号付与ができるとよいですね。
> 社員番号についてお聞きしたいことがあります。
> 人事ソフトの入れ替えに伴い、社員番号を整理することになりました。
> 今、1つの法人の中に、4つの施設があり、それぞれに常勤と非常勤がいます。
> そこで、どのように番号を付けようかと思いまして・・・。
>
> 皆さんの会社では、どのように社員番号を付けていますか?
> 参考にしたいと思い、投稿しました。
> よろしくお願いいたします。
私が務める会社では、配下に複数社の関係会社を抱えております。
その中で、システム等の統合や、共有を考えておりますので、このような社員番号の一貫性や唯一性の確保はやはり急務でした。
実際には、7桁を使用し、下記のようなコード定義を実施しております。
1~2桁目 会社のコード(01:会社A、02:会社B、03...)
3桁目 雇用形態(0:正社員、7:契約、出向社員、8:駐在員、9:嘱託、派遣社員)
4~7桁目 通し番号
若干余裕を持たせた体系ですが、今後の変化に対応する意味で、あえて余裕を持たせております。
また、部門や勤務地等は今後の変化(異動、統廃合)を考慮し、持たせておりません。
以上、ご参考になれば。
> おはようございます。
> 弊社も皆様と少し似ており、
> 入社年度+入社順としております。
>
> 1999/4/1入社(正社員)→099001・099002など
> 2010/4/1入社(正社員)→201001・201002...
>
> ただ、パートナー(協力会社)さんもいるので
> その場合は8から始まって800001・800002...と連番です。
>
> また、非常勤の役員などは9始まりでこれも連番です。
>
> 皆様がおっしゃっている通り、
> 年間100人以上の正社員を登録できないのですが、
> 当社も年数十人の採用となっておりますので
> 現時点で問題は発生しておりません。
>
> システムにもよりますし、付与できる番号の桁数(当社は6桁)にもよりますので、なんともいえませんが。。。
>
> 少しでも管理が楽で、それでいてしっかり区別のつく番号付与ができるとよいですね。
>
>
>
> > 社員番号についてお聞きしたいことがあります。
> > 人事ソフトの入れ替えに伴い、社員番号を整理することになりました。
> > 今、1つの法人の中に、4つの施設があり、それぞれに常勤と非常勤がいます。
> > そこで、どのように番号を付けようかと思いまして・・・。
> >
> > 皆さんの会社では、どのように社員番号を付けていますか?
> > 参考にしたいと思い、投稿しました。
> > よろしくお願いいたします。
皆様、色々な方法をありがとうございます。とても参考になります。
入社年や雇用形態、入社順等を入れる場合が多いんですね。
50音の頭文字を入れるのは、思いつきませんでした。(笑)
施設や雇用形態を入れようと思ったんですが、我法人では、たまにですが、施設間異動や雇用形態が変わったりするので、入社年や入社順を組み合わせてみようと思います。
そこで、入社年を入れた場合、少し思うことがあるんですが・・・
1990年入社・・・90...
2000年入社・・・00...
2010年入社・・・10...
全体の社員番号を見た場合、入社順にならないなぁと思ったり・・・。そこまで気にしなくてもいいんですかね。(笑)
入社年を後に入れればいいのかなぁ・・・。
色々参考にしたいので、まだ方法がありましたら、よろしくお願いいたします。
4ヶ月ほど経ってますが、ご参考までに。
当社では5桁の番号を、入社順に連番で付けていっています。
中小企業なので社員は常時60人くらいおりますが、4桁でも良かったんじゃないかなぁと勝手に思っています。
管理システムは、当時のシステム管理者がaccessで作ったものらしく、素人の私には大変不便でした。
けれど、社員番号だけでなく、所属先(各地に支店があるので)や部署も番号で管理されており、accessのデータをエクセルに引っ張ってくれば並び替えでかなり色んな用途に使用することが出来ました。
今現在はTKCの戦略なんたらというシステムを導入しましたが、特に不便も無く。
社員番号は、「変動することの無い個人の固有番号」という事で、名前検索や生年月日の検索で、再雇用した社員に複数の番号が付かないように管理しないといけないので、大きな会社は大変でしょうね。
ちなみに正社員は00000からの連番ですが、私の勤め先は建設業なので、季節雇用の労務者がおります。
この方たちは、配属場所が変わることが無いので、
首都圏 91000からの連番
東地区 92000からの連番
西地区 93000からの連番
という風に区別しています。
季節雇用の人は冬場に多いので、11月から翌年4月までとか、年末調整にも関わってくるのでややこしくて大変です。
社員番号がないともっと大変だろうなぁとしみじみする今日この頃でした。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]