相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

倒産による総務の手続き

著者 さえ1981 さん

最終更新日:2011年03月04日 22:39

200人くらいの会社の総務をしています。
勤務している会社が倒産することになりそうです。
全員解雇日まであと1カ月。
基本的に雇用保険社会保険の事務手続きは私ひとりでやっています。
解雇日にむけて準備しておくべき事、やらなくてはならない事があれば教えていただきたいです。

今思いつくのは・・・
◆ 離職票の手続き。
今月の賃金計算はまだなのでとりあえず書類かけるところまで書いておく・・・添付資料を集めておく・・・。
◆ 健康厚年の喪失手続き。
提出する喪失届、社員に渡す資格喪失証明書をかいておく。

実際退職日、または退職後に手続きするものが普段なら多いのですが、事態が事態なのでこの1カ月でやっておけるべき事はできるだけやっておきたいのです。
残務処理に費やしていたら、就職活動もできませんし・・・。

なんでもいいので、何か気付いた事、こうしたらよいのではという事がありましたら、教えてください。
宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 倒産による総務の手続き

著者決戦は日曜3時さん

2011年03月07日 08:18

中小零細企業の総務担当時に廃業を経験した身です。

「書かれていること以外で」というのならば、
・取引先企業への案内
任意継続、国保への加入手続きのやりかたを連絡
 (失業保険受給についても触れてあればベストですが、そこまでは手が回らないかもしれません)
傷病手当金受給者への対応
健康保険証の回収準備

あとは解雇後ですが、源泉徴収票の発行があります。

Re: 倒産による総務の手続き

横から失礼します。
私も中小企業で倒産を経験した者です。

御社の就業規則退職金の規定はありますでしょうか?
退職金がある場合、その支給がきちんとされるか確認しておく必要があります。
明確な支給日を提示してもらいましょう。
また倒産という現状あり得る事ですが、払うお金がないという結論になったときは「未払賃金立替制度」の利用を準備してください。
未払いの賃金退職金の8割が立替支給されます。
詳しくは最寄りの労働基準監督署に確認してください。

当時、私もこの制度を利用し代表として労働基準監督署に申請しました。

あと1カ月いろいろと大変でしょうががんばってください。
総務としてはいい経験になると思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP