相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

特定求職者雇用開発助成金について

著者 yuki9 さん

最終更新日:2011年03月14日 13:32

いつも参考にさせていただいております。

先日、労働局より「特定求職者雇用開発助成金」についてのお知らせが届いたのですが、
対象労働者雇用時、満65歳だったため、雇用保険には加入していませんでした。
社会保険は本人が年金受給のこともあり加入したくないと申し出たため、時間などを本人と調整して加入しませんでした。

この場合、助成金は受けれるのでしょうか?
また受けれる場合、申請書内の「被保険者番号」は未記入でいいのでしょうか?

逆に受給対象外の場合は、申請書やその他書類などは提出しなくてよいのでしょうか?

会社としても初めてのことでしたので…
何卒よろしくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 特定求職者雇用開発助成金について

著者カナリヤさん

2011年03月15日 11:45

> いつも参考にさせていただいております。
>
> 先日、労働局より「特定求職者雇用開発助成金」についてのお知らせが届いたのですが、
> 対象労働者雇用時、満65歳だったため、雇用保険には加入していませんでした。
> ※社会保険は本人が年金受給のこともあり加入したくないと申し出たため、時間などを本人と調整して加入しませんでした。
>
> この場合、助成金は受けれるのでしょうか?
> また受けれる場合、申請書内の「被保険者番号」は未記入でいいのでしょうか?
>
> 逆に受給対象外の場合は、申請書やその他書類などは提出しなくてよいのでしょうか?
>
> 会社としても初めてのことでしたので…
> 何卒よろしくお願い申し上げます。

*taka*様

新規に雇用した方が、雇用した時点で65歳を超えていた場合は雇用保険には加入できませんので、その点は大丈夫です。
弊社も、そのような方を何人か採用助成金を受給しております。
そのような場合は、もちろん雇用保険番号欄は空欄です。

また、社会保険加入は助成金受給の条件ではありません。
ただ、週の所定労働時間が30時間以上か20時間以上30時間以下かで受給できる金額が違ってきますので、労働局から来た書類に記載されている通りかどうか、御社の対象者の方の雇用契約書をご確認の上、申請されるとよいかと思います。
社会保険に入らないで済むよう労働日数や時間を調整されているとのことですから、ギリギリ30時間を超えているか、下回っているか結構微妙なところだと思いますので。
弊社のある地域を管轄する労働局のほうでは、その辺は厳しく見ているようでした。

最後ですが、他の要件を満たさないなど提出前に対象外であることがはっきりしている場合は、役所のほうでは、対象者と思われる人のいる会社に自動的に書類を送っているだけですので、ただ提出しなければよいだけの話のようです。
ご参考になれば幸いです。

Re: 特定求職者雇用開発助成金について

著者yuki9さん

2011年03月15日 13:04

> 新規に雇用した方が、雇用した時点で65歳を超えていた場合は雇用保険には加入できませんので、その点は大丈夫です。
> 弊社も、そのような方を何人か採用助成金を受給しております。
> そのような場合は、もちろん雇用保険番号欄は空欄です。
>
> また、社会保険加入は助成金受給の条件ではありません。
> ただ、週の所定労働時間が30時間以上か20時間以上30時間以下かで受給できる金額が違ってきますので、労働局から来た書類に記載されている通りかどうか、御社の対象者の方の雇用契約書をご確認の上、申請されるとよいかと思います。
> 社会保険に入らないで済むよう労働日数や時間を調整されているとのことですから、ギリギリ30時間を超えているか、下回っているか結構微妙なところだと思いますので。
> 弊社のある地域を管轄する労働局のほうでは、その辺は厳しく見ているようでした。
>
> 最後ですが、他の要件を満たさないなど提出前に対象外であることがはっきりしている場合は、役所のほうでは、対象者と思われる人のいる会社に自動的に書類を送っているだけですので、ただ提出しなければよいだけの話のようです。
> ご参考になれば幸いです。


カナリヤ様

ご回答ありがとうございます!
凄くわかりやすく、疑問点が解決いたしました♪
労働時間は30時間を下回っているため助成金は減ってしまいますが、問題なく申請できると思います^^
ご親切かつご丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました!!

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP