相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

私のパワハラ被害

著者 切干大根 さん

最終更新日:2011年04月19日 08:02

私は,今年の1月に些細な失敗を理由に

有給休暇を強制的にとられ、それが基で、徐々に精神的苦痛

を感じるようになり、とりあえず帰省先の地方の精神科の病

院に行き鬱病の診断を下されました。とりあえず会社のほう

にその診断書を提出しただいま六ヶ月の休職期間をもらうこ

とが出来給料も60%支給として半年後に自然退職となる形で

あるようです。(私は医者からドクターストップがかかり会

社に出向くことができず代りに親族を代理人として行かせま

した。書類作成のため)

私が受けたパワハラは、会社に対しては大きな不正行為は行

ってはいませんが、部長がいうには、自分に抱えてる現場が

赤字のと私の性格上に内気な面があるため気に入らない

というのが本音らしいです。というかそういう発言をしまし

た。もう失敗は許されないのにしたという事で執拗に云い、

(二ヶ月前に勘違いでミスをしましたが、程度としては解約

までは至るほどではありません)

実際に大きな失敗をしたのは、チーフである現場長と取引先

の担当者を怒らた部長であります。余談ですが、取引先の社

員達もあの部長が初めて怒るところをみたいう人もいるほど

でした。

そして課題ということで難解なレポート提出を求められ、提

出をしたら文章が気に入らないやら、趣旨が違うということ

で、何回もやり直しを命じられました。年末近くに反省文の

提出をしましたが、文面の内容が提出にふさわしくないから

やここの部分がおかしいとかで言って地下の暖房の効かない

小部屋に閉じ込められ、そこで書き直しを命じられ

ました。そして最後にやはり文章が気に入らないらしく、

今から有給を与えるから、両親のところに帰って正社員から契

約社員の変更をするからそこのところをじっくり両親に相談

してこいと云われ、無理やり有給をとらせるような言動を吐

きました。とりあえず周囲の応援してくれる社員の忠告もあ

り、12月30日まで勤務し、とりあえず両親のいる実家に戻り

相談をし、契約社員でも首がつながるのであればこの就職難

しょうがないから応じろと勧められ、1月4日事務所に訪

れ、誰もきかれないようなところに回され、有給消化30日

分の消化を命じられました。私は、新規現場先が用意されて

いるというつもりで出勤したつもりでありましたが、今は現

場がない新しくできたら連絡するからといいなぜか同時にハ

ローワークに行くようにも命じられました。

話は前後いたしますが、私が仕事で留守中に現場に部長が訪

問し、「彼(私)を来年から新規現場に異動させることにし

た発言し私は、その話を一緒に働いている同僚からその話を

聞き、私自身この現場が赤字だということ気付いておりまし

たので、そういう事であるならば、赤字解消のため異動に応

じようと思い。12月いっぱいでここの現場を出ると云ってし

まいました。ここで確認しておきますが明確な退職の意思表

示はしておりません、その私の言動がまちがいであったのか

は定かではありませんが、

私は、異動先が用意されているというのを周囲から聴いた上

での前提で返事をしたということであります。

それともうひとつあります。そこの現場を取り仕切っている

のいるのが一緒に異動した30歳の生え抜きの若い社員で

そこで威張りはじめ、俺が面倒みてやってるから、昼食おご

れだどか、ボーナスの査定を俺が高くしたからあがったはず

だから金品まではいきませんが高い食事を強要されました。

(実際、今までよりは少し上がりましたが私はそういう要求

をしてはいません)、もちろん断りましたが残念ながら食事

の方は数回は応じたことがあります。実際ボーナスの査定を

高くしたのであればこんな事態になるはずもなく、だいたい

社会通念上許されるのでしょうか

そして最後有給をもらい現場を去った翌日に私の携帯に会社

の至急品を返さなかったかったいうことで、まるでやくざが

使うような言動で執拗に私を脅かしたことです。(てめえだ

とか、ざけんなよいうよとか)

いわゆる言葉の暴力です。

いろいろと長い文章になりましたが、わたしがパワハラとし

てお知らせし、できることなら訴えることができるのであれば


①次の勤務先があると周囲にちらつかせて、実際はなかったいう既成事実の言動を周囲に振りまいた私を間接的に私を騙した部長 (この点については証人がいることと思います。)

②現場チーフからボーナスの査定をあげたからといい高い昼食を要求されたこと、最後に暴力的な言動をしたという若い現場責任者


実際、有給消化が終わった時点で、心配して電話をかけてくれた同僚がいてくれました。

一緒に働いている人の中には部長が現場を訪問連絡があった時、「俺は会わん、あんな奴の顔も見たくも無い」という人もいました。

そして1月半ばに部長から携帯に連絡が一度来ましたが、私

は勤務先が決まった連絡かと思いましたが。実際は「君の所

給与明細を送ったんだが帰ってきたんだよ、新しい住所教

えてくれ」ということでした。」私が引越しをしたのは15年

も前でちゃんと今までの部署にも連絡をしており。

実際、前の部署で現場に入っているときには給与明細をちゃ

んと新しい住所の家に送ってくれました。今さらそんなおそ

まつな事をする部署でした。

携帯の方に少しは録音を残しています。(実際聞きとりにく

い面もあるかもしれませんが)

実際パワハラとして慰謝料とまではいきませんが。何かしらの制裁ができればと思います。」

スポンサーリンク

Re: 私のパワハラ被害

著者ひまわり娘さん

2011年04月19日 11:31

私も同じようなことがありました。ご参考なれば幸いです。
①弁護士に相談
弁護士は裁判に「勝つ」「負ける」でしか判断しません。一度相談してみてもいいかと思いますが、あまり当てにはならないかもしれません。私は3カ月弁護士と闘い、ある日突然弁護士が勝手に降りました。新橋の弁護士です。
②警察
どの警官にあたるかによって、対応が違います。私の場合「証拠(録音など)」をもってこいと警官に言われました。海老蔵のことは動いても庶民のことは動いてくれません。
③労働局
東京労働局の中には真面目な役員もいます。相談してみる価値はあります。

Re: 私のパワハラ被害

著者切干大根さん

2011年04月19日 14:02

ご返信ありがとうございます。ひまわり娘さんもきっと悔し

くつらい思いをされたのかと思います。

なかなかパワハラというものは立証が難しいのですね。

泣き寝入りする人が多いのが残念です。私は、会社を信じ復

職を期待し、へたに動かずにいました。そのうちに完全に気

持ちがダウンしなかなか、動けずにいました。少し自分を取

り戻したので相談する気になりました。一応メモらしきもの

は残してはおります。また行政書士さんにも相談し内容証明

を自分の社長と取引先の現場の総務に送ることも検討してみ

ます。いかがなものでしょうか。この全体の行為自体に不法

行為性のような類の法的根拠はあるのでしょうか。どなたか

ご返答のほどお願いします。退職も視野に入れているので、

(仮に復職しても冷遇されるかと思いますので)コワいもの

なしです。

よろしくお願いします。

今後被害の防止のために少なからずも貢献したいと思いま

す。

Re: 私のパワハラ被害

著者ひまわり娘さん

2011年04月19日 14:07

法的手続きをとるということは「辞める」ことを覚悟してください。この国は弱者を守ってくれません。

それか精神科で「診断書」をもらい、会社に出し、手当をもらいながら休むことも大事です。

いじめは「目に見えない殺人」です。私は一年経っても未だに解決していません・・・

Re: 私のパワハラ被害

著者HASSYさん

2011年04月20日 09:22

横から失礼します。

色々と大変ですね。としか言いようがないのが、申し訳ない
というか、なんと言うか。
おそらく、パワーハラスメントに関しては、やはり証拠が
大事なのでしょう。

現状の状況では、逆に強気に出るしかないとも思えます。
たそがれドライバーさんの文面を読ませていただいた中
では、今の会社にいる意味がないと思います。

新しい環境で、仕事をされたほうがいいのでは?
だからこそ、今の状況で、この状況はパワハラではないか
とその部長と、同僚に行ってみてはいかがですか?

その上で、話に関しては録音させてもらいすべて対応すると
か、やるべきことをやって、会社にも訴えてみる必要がある
野ではないでしょうか?

投稿する際に、1行ずつ行間を空けるのは、もっと短い文章
の時のほうがいいと思います。
せっかくの投稿なのに申し訳ありませんが、読むのが大変
でした。





> ご返信ありがとうございます。ひまわり娘さんもきっと悔し
>
> くつらい思いをされたのかと思います。
>
> なかなかパワハラというものは立証が難しいのですね。
>
> 泣き寝入りする人が多いのが残念です。私は、会社を信じ復
>
> 職を期待し、へたに動かずにいました。そのうちに完全に気
>
> 持ちがダウンしなかなか、動けずにいました。少し自分を取
>
> り戻したので相談する気になりました。一応メモらしきもの
>
> は残してはおります。また行政書士さんにも相談し内容証明
>
> を自分の社長と取引先の現場の総務に送ることも検討してみ
>
> ます。いかがなものでしょうか。この全体の行為自体に不法
>
> 行為性のような類の法的根拠はあるのでしょうか。どなたか
>
> ご返答のほどお願いします。退職も視野に入れているので、
>
> (仮に復職しても冷遇されるかと思いますので)コワいもの
>
> なしです。
>
> よろしくお願いします。
>
> 今後被害の防止のために少なからずも貢献したいと思いま
>
> す。

Re: 私のパワハラ被害

著者てつ兄さん

2011年04月20日 10:53

> にその診断書を提出しただいま六ヶ月の休職期間をもらうこ
>
> とが出来給料も60%支給として半年後に自然退職となる形

上記の部分、これは傷病手当を受給しているという事ですよね?

これは最長1年6ヵ月受給資格が在りますし、仮に退職しても
社会保険任意継続すれば(保険料は全額自己負担となりますが)
その間は受給可能です。

・・・個人的には退職をお勧めします。

先ずはキッチリ病気と向き合い、治療を優先しましょう。
就職難、確かにそうですが、職種を問わなければ働く場は
必ず在りますし、今の職種に自信が在れば尚の事。


制裁・・・の部分ですが・・・

個人的には傷病手当の受給申請を行なっている時点でまだ
マシな会社じゃないかと思いますし、法的に解決するにも
費用、掛かる時間、録音は証拠採用され難い事を考えると
余り現実的では無い様にも・・・

そもそもマイナス的感情は治療の妨げにもなりますし。
そうした輩は放って置いても自滅するでしょうし、因果応報、
何れは己に帰るんだと思った方が・・・

Re: 私のパワハラ被害

著者ひまわり娘さん

2011年04月20日 11:09

てつ兄さんのおっしゃる通りで「録音」しても結局は誰も救ってくれません・・・。悲しいかな、それが現実です。

傷病手当金をもらい、そこから去ることをお勧めします。制裁を加えると会社は顧問弁護士を立ててものすごい勢いで襲ってきます。

制裁はいつでもできます。今は「命」を大切にしてください。

またお近くの労働局に行くと「いじめの会」のチラシが置いてあります(NPO)。そういうところに入るのもいいでしょう。

Re: 私のパワハラ被害

著者HASSYさん

2011年04月20日 11:37

誤解を招いたようで、申し訳ありませんが、

別に会社に制裁を与えようというつもりでスレしたのではあ
りません。

ご納得がいかないようなので、納得いくまでやるべきことを
やったほうがいいのではと思っただけです。ご本人が争うと
か、そういった形でやるのは、私も意味がないと思います。

ただ、今の会社のやり方に納得がいかないのであれば、それ
は、言うべきではないかと思っただけです。

ご本人にこれ以上被害が及ぶようであれば、やめたほうがい
いと思います。

決して、会社に制裁という気持ちで言っているのではないの
で、その点はご理解願います。






> てつ兄さんのおっしゃる通りで「録音」しても結局は誰も救ってくれません・・・。悲しいかな、それが現実です。
>
> 傷病手当金をもらい、そこから去ることをお勧めします。制裁を加えると会社は顧問弁護士を立ててものすごい勢いで襲ってきます。
>
> 制裁はいつでもできます。今は「命」を大切にしてください。
>
> またお近くの労働局に行くと「いじめの会」のチラシが置いてあります(NPO)。そういうところに入るのもいいでしょう。

ご回答の程ありがとうございました。

著者切干大根さん

2011年04月20日 23:28

みなさんいろいろご意見ありがとうございました。
結局会社というものは、上司の好き嫌いで決まってしまう
ところもあるようですね。プライバシー上仕事内容まで書くわけにはいきませんが。今回はどうも上と相性が合わなかったみたいです。まるで獲物がわなにかかるようなやり方で自分の失敗を攻めてきたようなので、姑息なやり方だと思います。上司と向かい合い自分の主張ができなかったのが悔やまれます。一人でも闘うべきでした。(私の会社は組合というものがないので)
皆様が私に退職を勧めるの私の会社の企業倫理の欠如という解釈でよろしいのでしょうか、
とりあえず労働局や弁護士の無料相談等に行って事の顛末を
お話します。もちろんそこでは会社名と上司の名を挙げてみます。私の会社の役員には公正な考えをもった方もいます。その人にも報告しコンプライアンスに従った処理をしてもらえばと思います。こちらの言い分も聞いてもらいたいのです。いろいろとありがとうございました

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP