相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職勧奨を断ると転勤させる場合もあると

著者 ベルメール さん

最終更新日:2011年04月24日 16:50

お世話になります


先日度重なる直属の上司の私に対する陰口の証拠を
提出したところ会社の総務人事担当)から

「上司を異動することが出来ないので
貴方が退職して下さい」と言われました

事実上の退職勧奨だと思います

その際私が提出した証拠は見ていない
(見れなかった)と言っていました

その際「在籍される場合転勤や職種変更もありうる」と
言われなかば脅されてる感じがしました

退職する気持ちも納得もいかないので

勧奨を断るつもりですが

断った際に私に不利益な転勤や職種変更
命令してくることは目にみえています

こういった転勤でも断ることは出来ないでしょうか?

私は本社勤務ではなく
営業所勤務で営業所で面接をして採用されました
採用の際転勤の話は一切なく
また就業規が営業所に置いてなく
従業員に周知もされていない状態です
(以前見せてくれるように直属の上司に頼みましたが
「ない」と言われました)


一方的に退職勧奨された上転勤を命じられるのには
納得がいきませんが生活もかかっているので
退職をのむわけにはいきません

お知恵をお貸しいただけると助かります

宜しくお願いいたします

スポンサーリンク

Re: 退職勧奨を断ると転勤させる場合もあると

著者akionさん

2011年04月24日 23:03

転勤命令と職種変更について。
労働協約就業規則に、業務上の都合により従業員に転勤を命ずることができる旨の定めがあり、実際に転勤が行われている。さらに、会社とその労働者の間で、特に勤務地を限定する合意がなければ転勤命令を拒むことは難しいかもしれません。
ただし、他の不当な動機や目的があってはいけませんし、労働者が負う不利益が通常甘受すべき程度を著しく超えてもいけません。これは職種変更についても同様です。労使どちらの言い分が妥当かは、司法に判断を委ねるしかありません。就業規則も見せてもらえないとのことですし、労働契約書も交わされてなければ、裁判を有利に運ぶのは可能かもしれません。
 転勤命令の有効性については東亜ペイント事件やケンウッド事件、職種変更命令の有効性については日産自動車村山工場事件の判例が参考になります。ネットで検索してみてください。

以上は法的な解決方法ですが、裁判というのは最後の手段です。勝訴したからといって、争っている間やその後を考えてメリットのほうが大きいかどうかはわかりません。しかし、それでは実際にどう対応したらよいかが問題ですね。それについて、パワハラ被害経験者としてあえて苦言を申し上げます。

あなたにとって酷いことをする上司でも、会社にとってはあなたより役に立っていると会社から評価されています。だから、「上司を異動することが出来ないので貴方が退職して下さい」と言われたのです。会社の判断基準は、「正しいか間違っているか、善か悪か」ではありません。会社にとって「得か損か」です。上司を残しあなたを排除することが会社にとって得なのです。それが現実です。営業所に残りたいなら、人事担当への訴えを取り下げ、それでもとの状態に戻れるなら、ひたすらその上司に従い、一方で力をつけていくしかありません。そして、あなたがその上司より会社にとって役に立つ存在になれば、あなたの主張が通るようになるでしょう。

私も上司から理不尽な扱いを受け、その後不本意な異動もありました。経営者は、私よりもその上司を信頼し、頼りにしていました。結果的には、その上司が墓穴を掘り、また、経営者が私に頭を下げてその上司の尻拭いをさせなければならなくなりました。そのため、実質的に解雇に近いかたちでその上司は退職させられました。事態はどう変わるか予測できません。諦めないでください。

Re: 退職勧奨を断ると転勤させる場合もあると

著者ベルメールさん

2011年04月25日 16:53

akionさん


早速のご回答有難う御座います

会社側の退職勧奨には正直違法では?と
思える部分もあり(在籍するなら異動させるなど)

納得がいかない気持ちで一杯でしたが


会社での私の将来性のなさ(男尊女卑の社風で
どんなに頑張っても上司を追い越す可能性は無いこと
総合職といいながら実は一般職)


仕事が出来る上司であれば従いたい気持ちにも
なりますが 穴だらけでフォローが必要なわりに
態度だけ大きい人に従順する気持ちが絶えたこと

何より上司の代わりが勤まる人材が居ないという
会社側の人材不足の現状
(また同じ様なのが上司にある可能性が高い)


そして会社職場環境管理能力または
改善努力のなさ

以上を踏まえて
私が会社に残る理由はないように思えて来ましたが・・・


ただ私は母子家庭なので
即会社を辞めるわけにもいかず
生活の為だけに残る決心をして
先程会社側に返答をしたところ


会社側が補償条件を出したいと言い出し
時間を下さいと言われました


一応話しは聞いてみるつもりですが
正直迷ってます



また ご相談することが
あるかと思いますその時はよろしく お願い致します

Re: 退職勧奨を断ると転勤させる場合もあると

著者HOFさん

2011年04月26日 10:49

> akionさん
>
>
> 早速のご回答有難う御座います
>
> 会社側の退職勧奨には正直違法では?と
> 思える部分もあり(在籍するなら異動させるなど)
>
> 納得がいかない気持ちで一杯でしたが
>
>
> 会社での私の将来性のなさ(男尊女卑の社風で
> どんなに頑張っても上司を追い越す可能性は無いこと
> 総合職といいながら実は一般職)
>
>
> 仕事が出来る上司であれば従いたい気持ちにも
> なりますが 穴だらけでフォローが必要なわりに
> 態度だけ大きい人に従順する気持ちが絶えたこと
>
> 何より上司の代わりが勤まる人材が居ないという
> 会社側の人材不足の現状
> (また同じ様なのが上司にある可能性が高い)
>
>
> そして会社職場環境管理能力または
> 改善努力のなさ
>
> 以上を踏まえて
> 私が会社に残る理由はないように思えて来ましたが・・・
>
>
> ただ私は母子家庭なので
> 即会社を辞めるわけにもいかず
> 生活の為だけに残る決心をして
> 先程会社側に返答をしたところ
>
>
> 会社側が補償条件を出したいと言い出し
> 時間を下さいと言われました
>
>
> 一応話しは聞いてみるつもりですが
> 正直迷ってます
>
>
>
> また ご相談することが
> あるかと思いますその時はよろしく お願い致します

こういったお話しは、ここや給湯室でもよく見かけますし、当社でもあります。

その会社でも、他の会社でもあることなので、余計なことですが書きます。

1、上司に苦労する部下が、上司の力不足を会社に指摘すると、昇進させた会社はその判断を指摘されたことになります。
貴方が指摘した部分で判断したのか、貴方が見えない部分で判断したのか解りませんが、人には長所も欠点もあります。
昇進させた時期には、まだ良い方だったのかもしれません。

2、上司の欠点を指摘するより、人ではなく仕組で会社が良くなる提案をしてゆく方が会社としてはありがたいですし、そういう人材がほしいです。

人に頼ると言うことは、業績が悪化すれば、処遇が悪くなり良い人材が流失しますから、同じことがおきます。そうならないように業績に左右されにくい会社を作りたいわけです。

3、そうは言っても一人に出来ることは限りがある。使える予算とかは違いますが上司も貴方も同じです。経験を積むと訴えただけでは「何も変わらない」とわかってきて、変える努力をしなくなります。

それをアイデアや仲間の力を借りて、難しいけれど会社の現状を変えてゆく人は、将来経営を任せたいと言うことになりますが、ほとんどのチャレンジャーが成し遂げられず途中で挫折します。

4、その挫折だけなら良いのですが、ほとんどが「やっても変わらない」信者になります。

会社も政治も行政も、そう言うことがたくさんあります。
そこを理解した上で、貴方はどうするかです。

程度の差こそあれどの会社でも同じことは起こります。

Re: 退職勧奨を断ると転勤させる場合もあると

著者ベルメールさん

2011年04月26日 13:49

HOFさん


ご回答有難う御座います


> こういったお話しは、ここや給湯室でもよく見かけますし、当社でもあります。
>
> その会社でも、他の会社でもあることなので、余計なことですが書きます。




全然余計なことなんかありません
とても分かりやすくありがたいアドバイスだと
思いながら読ませて頂きました




> 1、上司に苦労する部下が、上司の力不足を会社に指摘すると、昇進させた会社はその判断を指摘されたことになります。
> 貴方が指摘した部分で判断したのか、貴方が見えない部分で判断したのか解りませんが、人には長所も欠点もあります。
> 昇進させた時期には、まだ良い方だったのかもしれません。




会社側も今回の事より以前に上司の暴君ぶりを
知っていました
即日解雇や私の前任者への無視等のパワハラ(証言あり)

人事担当も「これでも前よりはよくなったんです」と
昇給時にも問題があったことは認めていました

なんせ人事が機能してませんから・・・
胡麻すりして大人しくしてれば男なら誰でも昇進できる
ある意味男性にはお得な会社なのかもしれません




> 2、上司の欠点を指摘するより、人ではなく仕組で会社が良くなる提案をしてゆく方が会社としてはありがたいですし、そういう人材がほしいです。
> 人に頼ると言うことは、業績が悪化すれば、処遇が悪くなり良い人材が流失しますから、同じことがおきます。そうならないように業績に左右されにくい会社を作りたいわけです。


私も同感ですが
まずその仕組みについても話し合う席や
陳情する場も権利もないのが私のような者の立場
みたいです
会社自体に変る気がないのだと判断しました
すでによい人材は流失しまくりです
(経理主任・総務課長 即日解雇事件もあったようです)





> 3、そうは言っても一人に出来ることは限りがある。使える予算とかは違いますが上司も貴方も同じです。経験を積むと訴えただけでは「何も変わらない」とわかってきて、変える努力をしなくなります。
>
> それをアイデアや仲間の力を借りて、難しいけれど会社の現状を変えてゆく人は、将来経営を任せたいと言うことになりますが、ほとんどのチャレンジャーが成し遂げられず途中で挫折します。
>
> 4、その挫折だけなら良いのですが、ほとんどが「やっても変わらない」信者になります。


全くそのとおりですね

実際 私の会社の上司同僚みな 諦めムードなので
進歩もありません



>
> 会社も政治も行政も、そう言うことがたくさんあります。
> そこを理解した上で、貴方はどうするかです。
>
> 程度の差こそあれどの会社でも同じことは起こります。




確かに私も色々な経験をしてきていますので
HOFさんのおっしゃること凄く分かります


そのたびに落胆してきたものです



今後はそのようなことのないように
頑張ろうと思えました



貴重なご意見有難う御座いました!!

Re: 退職勧奨を断ると転勤させる場合もあると

著者HOFさん

2011年04月26日 14:04

お互い、めげずに頑張りましょう!

神様はきっと見ていてくれると、信じています。
(最近、ほんとに見てるかな?と思うことが多いですが!)


> HOFさん
>
>
> ご回答有難う御座います
>
>
> > こういったお話しは、ここや給湯室でもよく見かけますし、当社でもあります。
> >
> > その会社でも、他の会社でもあることなので、余計なことですが書きます。
>
>
>
>
> 全然余計なことなんかありません
> とても分かりやすくありがたいアドバイスだと
> 思いながら読ませて頂きました
>
>
>
>
> > 1、上司に苦労する部下が、上司の力不足を会社に指摘すると、昇進させた会社はその判断を指摘されたことになります。
> > 貴方が指摘した部分で判断したのか、貴方が見えない部分で判断したのか解りませんが、人には長所も欠点もあります。
> > 昇進させた時期には、まだ良い方だったのかもしれません。
>
>
>
>
> 会社側も今回の事より以前に上司の暴君ぶりを
> 知っていました
> 即日解雇や私の前任者への無視等のパワハラ(証言あり)
>
> 人事担当も「これでも前よりはよくなったんです」と
> 昇給時にも問題があったことは認めていました
>
> なんせ人事が機能してませんから・・・
> 胡麻すりして大人しくしてれば男なら誰でも昇進できる
> ある意味男性にはお得な会社なのかもしれません
>
>
>
>
> > 2、上司の欠点を指摘するより、人ではなく仕組で会社が良くなる提案をしてゆく方が会社としてはありがたいですし、そういう人材がほしいです。
> > 人に頼ると言うことは、業績が悪化すれば、処遇が悪くなり良い人材が流失しますから、同じことがおきます。そうならないように業績に左右されにくい会社を作りたいわけです。
>
>
> 私も同感ですが
> まずその仕組みについても話し合う席や
> 陳情する場も権利もないのが私のような者の立場
> みたいです
> 会社自体に変る気がないのだと判断しました
> すでによい人材は流失しまくりです
> (経理主任・総務課長 即日解雇事件もあったようです)
>
>
>
>
>
> > 3、そうは言っても一人に出来ることは限りがある。使える予算とかは違いますが上司も貴方も同じです。経験を積むと訴えただけでは「何も変わらない」とわかってきて、変える努力をしなくなります。
> >
> > それをアイデアや仲間の力を借りて、難しいけれど会社の現状を変えてゆく人は、将来経営を任せたいと言うことになりますが、ほとんどのチャレンジャーが成し遂げられず途中で挫折します。
> >
> > 4、その挫折だけなら良いのですが、ほとんどが「やっても変わらない」信者になります。
>
>
> 全くそのとおりですね
>
> 実際 私の会社の上司同僚みな 諦めムードなので
> 進歩もありません
>
>
>
> >
> > 会社も政治も行政も、そう言うことがたくさんあります。
> > そこを理解した上で、貴方はどうするかです。
> >
> > 程度の差こそあれどの会社でも同じことは起こります。
>
>
>
>
> 確かに私も色々な経験をしてきていますので
> HOFさんのおっしゃること凄く分かります
>
>
> そのたびに落胆してきたものです
>
>
>
> 今後はそのようなことのないように
> 頑張ろうと思えました
>
>
>
> 貴重なご意見有難う御座いました!!

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP