相談の広場
教えてください。
タイトルは、似たようなスレッドが続きますが、内容は逆です。
1週間のうち週3日勤務で契約しているパート職員さんがおられました。3月退職希望がありましたが、会社側の都合で4月まで延ばしていただきました。
当然、有給休暇は発生します。(今年度は11日間)
有給休暇を取得していただくのは、権利として考えていますので了解はするのですが、1週間のうち週3日勤務して残りの平日2日間で有給休暇取得の申請をしています。
担当部署の上司は、タイムカードに押印して了解した形となっていますが、チェックする側としてそのような処理は可能なのでしょうか?
週3日の勤務契約ですから週1日出勤して残りの2日間分を有給休暇を取得する形なら理解できるのですが、今回の場合は
有給休暇を買い取っている形となっているのではないでしょうか。
本年度付与している有給休暇11日は、何月に使おうが認められるとは思いますが、4月だけで8日取得して辞めるのは露骨過ぎるようにも思われてなりません。
スポンサーリンク
おはようございます
別の方が述べているように、契約が3日間であれば、出勤3日
間して、それ以外で有給というのはありえません。
一度、上司に確認してみてはいかがですか?
引継ぎの関係等もあり、考えての行動かもしれません。
まあ、もちろん知らないでやっている可能性のほうが高いで
すが。
その人の業務の引継ぎが重要だから、残ってもらってのでしょう?だったら、その分は出勤してもらい、それ以外を
有給とするような流れになっているのかもしれません。
その場合に、最後の1ヶ月だけは、契約を変更しないと
まずいですけどね。
それを確認してみるほうがいいのでは?
> 教えてください。
> タイトルは、似たようなスレッドが続きますが、内容は逆です。
> 1週間のうち週3日勤務で契約しているパート職員さんがおられました。3月退職希望がありましたが、会社側の都合で4月まで延ばしていただきました。
> 当然、有給休暇は発生します。(今年度は11日間)
>
> 有給休暇を取得していただくのは、権利として考えていますので了解はするのですが、1週間のうち週3日勤務して残りの平日2日間で有給休暇取得の申請をしています。
> 担当部署の上司は、タイムカードに押印して了解した形となっていますが、チェックする側としてそのような処理は可能なのでしょうか?
> 週3日の勤務契約ですから週1日出勤して残りの2日間分を有給休暇を取得する形なら理解できるのですが、今回の場合は
> 有給休暇を買い取っている形となっているのではないでしょうか。
> 本年度付与している有給休暇11日は、何月に使おうが認められるとは思いますが、4月だけで8日取得して辞めるのは露骨過ぎるようにも思われてなりません。
解決済みとは思いますが、失礼いたします。
内容を読み取るに、年休を在職中に消化することを目的としているように思えます。
それが目的であるのならば、退職時に年休分を買い上げればいいだけの話です。
本来は年休の買い上げはいけませんが、退職時ならばOKです。
会社サイドで問題がなければ、そのように処理されてはいかがでしょうか?
> 教えてください。
> タイトルは、似たようなスレッドが続きますが、内容は逆です。
> 1週間のうち週3日勤務で契約しているパート職員さんがおられました。3月退職希望がありましたが、会社側の都合で4月まで延ばしていただきました。
> 当然、有給休暇は発生します。(今年度は11日間)
>
> 有給休暇を取得していただくのは、権利として考えていますので了解はするのですが、1週間のうち週3日勤務して残りの平日2日間で有給休暇取得の申請をしています。
> 担当部署の上司は、タイムカードに押印して了解した形となっていますが、チェックする側としてそのような処理は可能なのでしょうか?
> 週3日の勤務契約ですから週1日出勤して残りの2日間分を有給休暇を取得する形なら理解できるのですが、今回の場合は
> 有給休暇を買い取っている形となっているのではないでしょうか。
> 本年度付与している有給休暇11日は、何月に使おうが認められるとは思いますが、4月だけで8日取得して辞めるのは露骨過ぎるようにも思われてなりません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]