相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職時の有給休暇について(会社側)

著者 mita さん

最終更新日:2011年05月12日 19:53

教えてください。
タイトルは、似たようなスレッドが続きますが、内容は逆です。
1週間のうち週3日勤務で契約しているパート職員さんがおられました。3月退職希望がありましたが、会社側の都合で4月まで延ばしていただきました。
当然、有給休暇は発生します。(今年度は11日間)

有給休暇を取得していただくのは、権利として考えていますので了解はするのですが、1週間のうち週3日勤務して残りの平日2日間で有給休暇取得の申請をしています。
担当部署の上司は、タイムカードに押印して了解した形となっていますが、チェックする側としてそのような処理は可能なのでしょうか?
週3日の勤務契約ですから週1日出勤して残りの2日間分を有給休暇を取得する形なら理解できるのですが、今回の場合は
有給休暇を買い取っている形となっているのではないでしょうか。
本年度付与している有給休暇11日は、何月に使おうが認められるとは思いますが、4月だけで8日取得して辞めるのは露骨過ぎるようにも思われてなりません。

スポンサーリンク

Re: 退職時の有給休暇について(会社側)

著者いつかいりさん

2011年05月12日 21:02

契約で週3日勤務であれば、のこりは休日です。年次有給休暇は勤務日に行使するものであって、元々の休日に行使する余地はありません。ですので、質問者さんの理解であっています。

上司は会社の金を垂れ流しているという自覚がないようで、内部統制上の問題もありしっかり指導するべきです。もちろんそんなタイムカードを右から左に流すわけにはいけません。

Re: 退職時の有給休暇について(会社側)

著者HASSYさん

2011年05月13日 08:44

おはようございます

別の方が述べているように、契約が3日間であれば、出勤3日
間して、それ以外で有給というのはありえません。

一度、上司に確認してみてはいかがですか?
引継ぎの関係等もあり、考えての行動かもしれません。
まあ、もちろん知らないでやっている可能性のほうが高いで
すが。

その人の業務の引継ぎが重要だから、残ってもらってのでしょう?だったら、その分は出勤してもらい、それ以外を
有給とするような流れになっているのかもしれません。
その場合に、最後の1ヶ月だけは、契約を変更しないと
まずいですけどね。

それを確認してみるほうがいいのでは?



> 教えてください。
> タイトルは、似たようなスレッドが続きますが、内容は逆です。
> 1週間のうち週3日勤務で契約しているパート職員さんがおられました。3月退職希望がありましたが、会社側の都合で4月まで延ばしていただきました。
> 当然、有給休暇は発生します。(今年度は11日間)
>
> 有給休暇を取得していただくのは、権利として考えていますので了解はするのですが、1週間のうち週3日勤務して残りの平日2日間で有給休暇取得の申請をしています。
> 担当部署の上司は、タイムカードに押印して了解した形となっていますが、チェックする側としてそのような処理は可能なのでしょうか?
> 週3日の勤務契約ですから週1日出勤して残りの2日間分を有給休暇を取得する形なら理解できるのですが、今回の場合は
> 有給休暇を買い取っている形となっているのではないでしょうか。
> 本年度付与している有給休暇11日は、何月に使おうが認められるとは思いますが、4月だけで8日取得して辞めるのは露骨過ぎるようにも思われてなりません。

Re: 退職時の有給休暇について(会社側)

内部統制と言うよりも基本的な雇用関係の理解不足ではないでしょうか
◆週3日勤務での契約でありますと、残日の出勤は休日出勤となり割増手当てを支給する必要があります。
有給休暇の取得は、あくまでも雇用契約での就業日の中で消化することになっております。
◆いろいろなことが起こりますが、上司及びパートさんには然るべき対応をお願いします。
◆特に弱者であるパートさんには迷惑をかけないよう配慮願います。

Re: 退職時の有給休暇について(会社側)

著者たまの伝説さん

2011年05月13日 11:23

たけし5さんや皆様のお答えの通りだと思います。
その人はたとえてみれば「月火水土日土日」で土日が休みというようなものですから
その土日に有給休暇をあてるのは正しくないですね。
会社の都合で4月も週3回勤務してもらうなら、可能ならば退職日を5月の終わりごろにして、そこに有給休暇を充てればよかったのではと思いますが、もう遅いか…。

Re: 退職時の有給休暇について(会社側)

著者mitaさん

2011年05月16日 17:28

みなさま
多くの回答ありがとうございました。
考え方は間違っていなかったので安心しました。

Re: 退職時の有給休暇について(会社側)

著者mitaさん

2011年05月16日 17:30

みなさま
多くの回答ありがとうございました。
考え方は間違っていなかったので安心しました。

ただ、4月のみとわかっていたなら1ヶ月だけの契約を結べばよかったですね。内部の調整不足でした。

Re: 退職時の有給休暇について(会社側)

著者にこにこまるさん

2011年05月17日 01:47

決済みとは思いますが、失礼いたします。

内容を読み取るに、年休を在職中に消化することを目的としているように思えます。

それが目的であるのならば、退職時に年休分を買い上げればいいだけの話です。

本来は年休の買い上げはいけませんが、退職時ならばOKです。

会社サイドで問題がなければ、そのように処理されてはいかがでしょうか?



> 教えてください。
> タイトルは、似たようなスレッドが続きますが、内容は逆です。
> 1週間のうち週3日勤務で契約しているパート職員さんがおられました。3月退職希望がありましたが、会社側の都合で4月まで延ばしていただきました。
> 当然、有給休暇は発生します。(今年度は11日間)
>
> 有給休暇を取得していただくのは、権利として考えていますので了解はするのですが、1週間のうち週3日勤務して残りの平日2日間で有給休暇取得の申請をしています。
> 担当部署の上司は、タイムカードに押印して了解した形となっていますが、チェックする側としてそのような処理は可能なのでしょうか?
> 週3日の勤務契約ですから週1日出勤して残りの2日間分を有給休暇を取得する形なら理解できるのですが、今回の場合は
> 有給休暇を買い取っている形となっているのではないでしょうか。
> 本年度付与している有給休暇11日は、何月に使おうが認められるとは思いますが、4月だけで8日取得して辞めるのは露骨過ぎるようにも思われてなりません。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP