相談の広場
私は、今年9月から発病し現在も会社を休職中の身です。
この間傷病手当金の申請をしようとしましたが、会社側からは、今まで会社が立て替えてある保険料(2か月分)を会社に支払いがすんでからでなければ申請手続きが出来ないといわれました。
当然、立て替えてもらった保険料は会社に支払うべきものというのはわかりますが、今現在、休職中で賃金などの報酬がない状態で、今は先に支払う余裕などありません。
社会保険庁のホームページには、
10) 傷病手当金
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)
と記載されていますが、会社が先に保険料の支払いをすませろ、というのは納得ができません。
疑問に思い同じ会社の人で過去に今の会社で傷病金を受けたことがある人に話を聞いた所、その人は職場に復帰してからでなければ傷病金の申請が出来ないと言われ、職場復帰するまで傷病金を受けることが出来なかったそうです。
このまま会社の言うとおり会社が立て替えた保険料を先に支払うしか手立てはないのでしょうか?
この件について、問題解決の為の良いアドバイス、方法などございましたら、是非教えて頂きたいと思いこちらに投稿させていただきました。
スポンサーリンク
実務を担当しているのですが、
会社側としては、その立替分を回収できるかという問題を考えておられると思います。
私も他の方にアドバイスいただいたことがあるのですが、
そのまま退職されてしまったりすると回収不能になることも考えられるんです。
その分を支払って退職される方もいれば、支払わずにそのまま連絡が取れなくなることもあるんです。
そのため、会社が立替分を払ってほしいといわれるのも納得できます。
手当金を代理人で受け取ることも出来ます。
会社が代理人になっていただき、
保険料を差し引いていただいてご自分に入金していただくという方法もありますが、原則本人が受け取ることとなっていますので、
会社の事務が増えますので、できたら支払いながら受給されるか、
お友達のように復帰されてから手続きされるのが
両者うまくいくと思います。
こんにちは、お身体大丈夫ですか?御自愛ください。
> この間傷病手当金の申請をしようとしましたが、会社側からは、今まで会社が立て替えてある保険料(2か月分)を会社に支払いがすんでからでなければ申請手続きが出来ないといわれました。
そんな事は有りません。
代理受け取りについては、協会けんぽですと法人格の代理受取ができませんので、会社の担当者の個人代理受取になってしまいます。それでも良ければその方法で良いと思いますが、『絶対に立て替え金は返します、なんなら念書も書きます』とか言ってお願いするしかないかもしれません。
念書も法的効力は薄いらしいですが・・・・。
健康保険法ですが、『健康保険組合は、組合員の権利義務に関する規程を定めたときは、遅滞なく、これを管轄地方厚生局長等に届け出なければならない』となってますので、会社の言い分は通らないです、言いたい事は解るのですが・・・。
> 便乗質問ですいませんが、確かに『法人格の口座は不可です』と窓口で言われたのですが、ソレはウソだった、もしくは当該支部だけの取扱い何でしょうか?
確かに、役所はそれぞれの場所や担当者によって回答は異なる場合ありますよね。
ただ、グループ会社の産業機械健康保険組合の方も会社が代理人で手当金を受給していますので、担当者の勘違いかもしれませんよ?
ちなみに「会社で代理人として手当金を受け取って、社会保険料を除いた金額を本人に支給したいのですが、可能でしょうか?」という問い合わせをし、「本人の承諾を得ているなら可能です」という返答をいただきました。
会社の規模が小さいため、事業所としては2名しかいませんが、それについて問題になったことはありません。
> 実務を担当しているのですが、
> 会社側としては、その立替分を回収できるかという問題を考えておられると思います。
> 私も他の方にアドバイスいただいたことがあるのですが、
> そのまま退職されてしまったりすると回収不能になることも考えられるんです。
> その分を支払って退職される方もいれば、支払わずにそのまま連絡が取れなくなることもあるんです。
> そのため、会社が立替分を払ってほしいといわれるのも納得できます。
> 手当金を代理人で受け取ることも出来ます。
> 会社が代理人になっていただき、
> 保険料を差し引いていただいてご自分に入金していただくという方法もありますが、原則本人が受け取ることとなっていますので、
> 会社の事務が増えますので、できたら支払いながら受給されるか、
> お友達のように復帰されてから手続きされるのが
> 両者うまくいくと思います。
質問に回答いただき感謝いたします。
会社側が懸念していることも理解できるのですが、もしそうなら休職に入る時に、傷病手当の申請方法などを、前もって説明していただくか、月々の保険料の支払い方法などのどうすのかという話があってもよかったと思いますが、こちらが傷病金申請の話をするまで一切何の説明もありませんでした。
確かに両者がうまくやっていくには、会社の言うとおり保険料はその都度支払いをした方がいいのかもしれませんが、それだと会社側に自分は信用されていないみたいで、少し残念にも思います。
ご意見ありがとうございました。
> こんにちは、お身体大丈夫ですか?御自愛ください。
>
> > この間傷病手当金の申請をしようとしましたが、会社側からは、今まで会社が立て替えてある保険料(2か月分)を会社に支払いがすんでからでなければ申請手続きが出来ないといわれました。
>
> そんな事は有りません。
>
> 代理受け取りについては、協会けんぽですと法人格の代理受取ができませんので、会社の担当者の個人代理受取になってしまいます。それでも良ければその方法で良いと思いますが、『絶対に立て替え金は返します、なんなら念書も書きます』とか言ってお願いするしかないかもしれません。
>
> 念書も法的効力は薄いらしいですが・・・・。
>
> 健康保険法ですが、『健康保険組合は、組合員の権利義務に関する規程を定めたときは、遅滞なく、これを管轄地方厚生局長等に届け出なければならない』となってますので、会社の言い分は通らないです、言いたい事は解るのですが・・・。
質問へ回答していただき感謝いたします。
代理人受け取りという方法があったのですね、大変参考になりました。
ありがとうございました。
> 横から失礼します。
>
> 協会健保でも、会社が代理人となって手当金を受け取ることはできます。
>
> 私の会社では、傷病手当金は会社(正式には会社の代表者名の口座)が代理人となって手当金を受け取り、社会保険料と住民税を差し引いた額を本人に支給していました。
> これなら、休んだ人もお金を受け取れるし、会社も保険料の徴収が確実に出来ますから。
> ちなみに、2度目からは、仮払いと言う形で先に手当金を支払っていました。生活に困ってしまわないように。と言う配慮からです。
>
> 会社としても、回収できない。と言う確率が減るわけですから、申請をした方がいいと思うのです。
> 会社へのメリットを強調しつつお願いしてみてください。
質問へ回答していだだき感謝いたします。
確かにこの方法であれば、双方の問題も少なくなりますね。
会社側もこの方法がある事は分かっていたはずだと思うのですが
私には何か別の意図があってこの方法を会社側は、故意に隠して
いたのでは?と、今になって、思えてなりません。
回答して頂き本当にありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]