相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

出向社員の退職手続き

著者 あぶなぐ さん

最終更新日:2012年11月06日 11:09

現在、当社の社員が得意先に出向しております。
給与賃金社会保険料雇用保険料等は出向先企業が全て、直接支給、直接支払いをしております。社員の本籍は当社にあります(転籍した訳ではありません)。
出向中の社員が退職することになった場合、以下の手続きは当社がするべきなのか、出向先企業がするべきなのか、よく分かりません。
社会保険事務所に対する健保・厚生年金被保険者資格喪失届の手続き(現在、支払っているのは出向先)
退職者本人に対する社会保険資格喪失証明書の発行
ハローワークに対する雇用保険被保険者資格喪失届の手続き(現在、支払っているのは出向先)
退職者本人に対する雇用保険被保険者離職証明書の手続き

①②は出向先企業の健保等ですので出向先が手続きをするべきだと考えています。
③④につきては出向先から支払った賃金等を教えてもらい、当社が手続きをするべきだと考えています。
ご指導をよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 出向社員の退職手続き

著者オレンジcubeさん

2012年11月06日 12:17

> 現在、当社の社員が得意先に出向しております。
> 給与賃金社会保険料雇用保険料等は出向先企業が全て、直接支給、直接支払いをしております。社員の本籍は当社にあります(転籍した訳ではありません)。
> 出向中の社員が退職することになった場合、以下の手続きは当社がするべきなのか、出向先企業がするべきなのか、よく分かりません。
> ①社会保険事務所に対する健保・厚生年金被保険者資格喪失届の手続き(現在、支払っているのは出向先)
> ②退職者本人に対する社会保険資格喪失証明書の発行
> ③ハローワークに対する雇用保険被保険者資格喪失届の手続き(現在、支払っているのは出向先)
> ④退職者本人に対する雇用保険被保険者離職証明書の手続き
>
> ①②は出向先企業の健保等ですので出向先が手続きをするべきだと考えています。
> ③④につきては出向先から支払った賃金等を教えてもらい、当社が手続きをするべきだと考えています。
> ご指導をよろしくお願いします。

こんにちは。
社会保険は御社で資格喪失等の手続きをされたのでしょうか。
まずはその点を確認してください。

おそらく資格喪失はしていないものと思います。
つまり①~④すべて御社が行う手続きではないでしょうか。

Re: 出向社員の退職手続き

著者あぶなぐさん

2012年11月06日 14:14

> こんにちは。
> 社会保険は御社で資格喪失等の手続きをされたのでしょうか。
> まずはその点を確認してください。
>
> おそらく資格喪失はしていないものと思います。
> つまり①~④すべて御社が行う手続きではないでしょうか。

早速のご指導ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。
社会保険および雇用保険は当社で出向時に資格喪失等の手続きをしました。
現在は出向先企業の健保等に加入しております。
改めて、ご指導をよろしくお願いします。

Re: 出向社員の退職手続き

著者プロを目指す卵さん

2012年11月06日 21:54

> 社会保険および雇用保険は当社で出向時に資格喪失等の手続きをしました。
> 現在は出向先企業の健保等に加入しております。



横から失礼します。

健保、厚保、雇用保の全てについて出向時に貴社の資格を喪失させたのであれば、出向後は出向先で全て加入しているのですから、退職時に資格喪失に係る全ての手続きができるのは、出向先しかありません。(貴社に資格が残っていないのですから、貴社で喪失させようがありません。)

Re: 出向社員の退職手続き

著者あぶなぐさん

2012年11月07日 08:40

> 横から失礼します。
>
> 健保、厚保、雇用保の全てについて出向時に貴社の資格を喪失させたのであれば、出向後は出向先で全て加入しているのですから、退職時に資格喪失に係る全ての手続きができるのは、出向先しかありません。(貴社に資格が残っていないのですから、貴社で喪失させようがありません。)


ご指導ありがとうございます。

確かにご指摘の通りなのですが、雇用保険については離職理由を記入しなければなりませんので、そのことを知っているのは、出向先ではなく本籍のある当社です。離職理由を当社から出向先に教えて、出向先が手続きをするべきかとも思いますが、出向社員は出向先に離職理由を知られたくないのです。
改めて、ご指導をよろしくお願いします。

Re: 出向社員の退職手続き

著者プロを目指す卵さん

2012年11月07日 21:49

> 確かにご指摘の通りなのですが、雇用保険については離職理由を記入しなければなりませんので、そのことを知っているのは、出向先ではなく本籍のある当社です。離職理由を当社から出向先に教えて、出向先が手続きをするべきかとも思いますが、出向社員は出向先に離職理由を知られたくないのです。


退職理由を知っているのは出向元の貴社だけにして出向先には知られたくからという事情があるとしても、現に資格が在るのは出向先なのですから出向先で資格喪失手続きを摂る以外に方法はない筈です。残る問題は離職理由をどのような理由にするかでしょう。自己都合とすれば給付制限の問題が発生しますし、会社(出向先)都合とするには出向先の同意が必要でしょう。なぜなら出向先が悪者になるのですから。

一つあるとすれば、出向解除による出向復職でしょう。一端出向元である貴社へ戻し(=復職させ)、そのうえで貴社を退職すれば出向先には本当の退職理由は判明しません。出向元の貴社へ復職させる理由は、貴社でもっともらしい理由を創り上げればよろしいのでは。

Re: 出向社員の退職手続き

著者あぶなぐさん

2012年11月08日 07:27

> 退職理由を知っているのは出向元の貴社だけにして出向先には知られたくからという事情があるとしても、現に資格が在るのは出向先なのですから出向先で資格喪失手続きを摂る以外に方法はない筈です。残る問題は離職理由をどのような理由にするかでしょう。自己都合とすれば給付制限の問題が発生しますし、会社(出向先)都合とするには出向先の同意が必要でしょう。なぜなら出向先が悪者になるのですから。
>
> 一つあるとすれば、出向解除による出向復職でしょう。一端出向元である貴社へ戻し(=復職させ)、そのうえで貴社を退職すれば出向先には本当の退職理由は判明しません。出向元の貴社へ復職させる理由は、貴社でもっともらしい理由を創り上げればよろしいのでは。


ご丁寧な回答、誠にありがとうございました。
ご指導を参考に、出向先との話し合いで解決したいと思います。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP