相談の広場
こんにちは。
月の途中(15日)で入社し、試用期間中6ヶ月は日給制、試用期間後は日給月給制となる社員がいます。
この場合、試用期間が切れる月の給与計算はどのようにしたらいいでしょうか。
仮に、14日に試用期間が切れ、1日~14日の労働日数が10日、15日~30日の労働日数が11日としたとき(欠勤なし)、前半は10日×日給ですが、日給月給制となった後半11日分の計算はどうするのが適切と思われますでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> 月の途中(15日)で入社し、試用期間中6ヶ月は日給制、試用期間後は日給月給制となる社員がいます。
> この場合、試用期間が切れる月の給与計算はどのようにしたらいいでしょうか。
> 仮に、14日に試用期間が切れ、1日~14日の労働日数が10日、15日~30日の労働日数が11日としたとき(欠勤なし)、前半は10日×日給ですが、日給月給制となった後半11日分の計算はどうするのが適切と思われますでしょうか。
> ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
こんばんわ。私見ですが・・。
日給勤務日中 日給単価*勤務数(10)
日給月給移行後 月給単価/該当月勤務日数OR平均稼働日数*勤務日数(11)
の合計額支給でしょう。
日給月給部分を要は日割で支給する事になろうかと思いますが日割の基準が実勤務日数(該当月勤務数で稼働の10ではなく)なのか平均稼働数なのかで変わる可能性があります。就業規則や給与規定に日割について記載されていないかご確認ください。
とりあえず。
ご回答いただきありがとうございます。
更なる質問で恐縮なのですが、欠勤控除のように10日分を月給から控除するのではなく、出勤した11日分をかける計算でよいのでしょうか。
念のため、前者の計算式を記しておきます。
月給単価-月給単価/該当月勤務日数(21)OR平均稼働日数(月平均労働日数は20.4です)*日給分勤務日数(10)
また、暦日で考えて、
月給単価*日給月給後の日数(16)/該当月暦日数(30)
という考え方もあるかと思いますが、この方法はあまり取られないのでしょうか?
それぞれ計算結果となる金額が、かなり異なってしまうので、困っています。
また、就業規則はあるのですが、残念ながら日割についての記載はありませんでした。
引き続きご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
> ご回答いただきありがとうございます。
>
> 更なる質問で恐縮なのですが、欠勤控除のように10日分を月給から控除するのではなく、出勤した11日分をかける計算でよいのでしょうか。
> 念のため、前者の計算式を記しておきます。
> 月給単価-月給単価/該当月勤務日数(21)OR平均稼働日数(月平均労働日数は20.4です)*日給分勤務日数(10)
>
> また、暦日で考えて、
> 月給単価*日給月給後の日数(16)/該当月暦日数(30)
> という考え方もあるかと思いますが、この方法はあまり取られないのでしょうか?
>
> それぞれ計算結果となる金額が、かなり異なってしまうので、困っています。
>
> また、就業規則はあるのですが、残念ながら日割についての記載はありませんでした。
>
> 引き続きご教授いただければ幸いです。
> よろしくお願いいたします。
こんばんわ。
考え方はさまざまですから御社でどのように支給するか決めておく必要があると思います。ただ暦年は大月・小月がありますし法定休日も計算することになりますので少なくとも法定休日・・週1・・分は引く必要があると思われますし月により単価根拠が変わるのはいかがかと思います。日割の計算をどう考えるが上司とご相談ください。日給が確定するとあとは出勤日数分を乗じるだけだと思います。就業規則には欠勤控除の計算式があればそれを参考に考えることも可能かと思います
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]