相談の広場
初めて投稿させていただきます。
雇用保険の実務を久しぶりに行うことになり、記憶が曖昧なため質問させていただきました。
弊社は昨年より月給制から、日給月給制へ給与体系を変更しました。
欠勤、遅早退控除の方法は、各月の実労働日数を基準に、日割り計算をして控除しています。
さて、上記を踏まえてのご質問です。
今月末退職予定者の離職票を作成しているのですが、「基礎日数」には実労働日数を記載すれば良いのでしょうか?
また、離職票の⑨欄の「賃金支払基礎日数」には、暦日数を記載すれば良いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。
インターネットで調べてみたのですが、ぴったりと合う解答が得られず、こちらへ投稿させていただきました。
宜しくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
ユキンコクラブ様
ご返信ありがとうございました。
私の用語の使い方が悪く、申し訳ございません。
ご指摘いただいた、「離職票」と「離職証明書」の違いは認識できております。
そして、ハローワークでいただいた、雇用保険のしおりを参照しながら処理を進めていたのですが、確信が持てなかったため、こちらで質問させていただきました。
一度、ハローワークに問い合わせてみたいと思います。
ご回答、ありがとうございました。
> 大変失礼なことを書きますが、離職票はハローワークが発行するものであって御社で作成するものではありません。
> 御社が作成するものは離職証明書になります。
> 一番良いのは、ハローワークにて記載の手引き(事務手続き用のしおり)をもらってください。そこに事例や書き方が記載されています。もちろん日給月給者用もあります。。。
>
> 記載する期間において賃金形態に変更があった場合は備考欄へ記載してください。
> 日給月給の場合は、原則は賃金の支払いを基礎としている労働日を記載することになります。
> 詳しくはハローワークへご確認を。。。。
> インターネットで調べるよりはるかに正しい回答を得られます。
choco0131 さま
慣れないとと結構気を使うのが離職証明書ですよね。
私は捨印を押して、ハローワークへ行きます。
窓口で記載に不備がある時は窓口の方が訂正して受理してくださいます。
慣れない間はいつもこの方法で処理していました。
> ユキンコクラブ様
>
> ご返信ありがとうございました。
> 私の用語の使い方が悪く、申し訳ございません。
> ご指摘いただいた、「離職票」と「離職証明書」の違いは認識できております。
>
> そして、ハローワークでいただいた、雇用保険のしおりを参照しながら処理を進めていたのですが、確信が持てなかったため、こちらで質問させていただきました。
>
> 一度、ハローワークに問い合わせてみたいと思います。
> ご回答、ありがとうございました。
>
>
>
>
> > 大変失礼なことを書きますが、離職票はハローワークが発行するものであって御社で作成するものではありません。
> > 御社が作成するものは離職証明書になります。
> > 一番良いのは、ハローワークにて記載の手引き(事務手続き用のしおり)をもらってください。そこに事例や書き方が記載されています。もちろん日給月給者用もあります。。。
> >
> > 記載する期間において賃金形態に変更があった場合は備考欄へ記載してください。
> > 日給月給の場合は、原則は賃金の支払いを基礎としている労働日を記載することになります。
> > 詳しくはハローワークへご確認を。。。。
> > インターネットで調べるよりはるかに正しい回答を得られます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]