相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災事故後の就労について常識

著者 総務求道中 さん

最終更新日:2014年06月09日 12:00

お世話になります。

社内スポーツイベントの会場下見と進行確認の為、実技テストする前の準備運動した後、その実技に入る前に、その人が一人でボールで何かしている際に(見ていた者がいない)アキレス腱断裂(ギブス固定2ヶ月、全治6ヶ月診断書)の怪我を負いました。
本人曰く、ギブス固定している間は、安静が望ましいと医者に言われたとのことで、出社しないつもりのようです。すでに4日以上休んでいるので、労災保険死傷病報告伴う)申請方向で動いています。
個人的な考えでは、車椅子とタクシー(自宅から駅まで)と電車乗り継ぎでも来るべきではと思うのですが、強要はできないので、助言のみにて反応待っているところです。
こうした場合の、対応方法(かりにタクシー利用の場合の処理方法含め)どうあるべきが妥当が助言いただければと思います。

スポンサーリンク

Re: 労災事故後の就労について常識

著者hitokoto2008さん

2014年06月09日 16:31

>個人的な考えでは、車椅子とタクシー(自宅から駅まで)と電車乗り継ぎでも来るべきではと思うのですが、強要はできないので、助言のみにて反応待っているところです。
こうした場合の、対応方法(かりにタクシー利用の場合の処理方法含め)どうあるべきが妥当が助言いただければと思います。


業務災害とはいえ、社内スポーツイベントですからね(それと本業がどう結びつくのかは定かでない)
個人的には、「私も出社したくない」ですよ(苦笑)
車椅子とタクシーを利用してなど…
確かに、両手、頭脳は使用できるわけで、それを会社としてやらせるかだけの問題になります。
タクシー代を通勤費として処理すれば、健康保険等の標準報酬が上がって、労働者の負担が増えるのではないでしょうか?

また、法的問題としては、労災の休業補償と実際に起こった労働に対する賃金の支払の区分をどうするのか?
働いているのに、休業補償を請求できるのか?
就業規則に基づくフルタイム働けるのか?
時短も考慮して働かせるのか?

この辺りは詳しい人がいるでしょうから、その方からのアドバイスをお願いしたいと思います。




> お世話になります。
>
> 社内スポーツイベントの会場下見と進行確認の為、実技テストする前の準備運動した後、その実技に入る前に、その人が一人でボールで何かしている際に(見ていた者がいない)アキレス腱断裂(ギブス固定2ヶ月、全治6ヶ月診断書)の怪我を負いました。
> 本人曰く、ギブス固定している間は、安静が望ましいと医者に言われたとのことで、出社しないつもりのようです。すでに4日以上休んでいるので、労災保険死傷病報告伴う)申請方向で動いています。
> 個人的な考えでは、車椅子とタクシー(自宅から駅まで)と電車乗り継ぎでも来るべきではと思うのですが、強要はできないので、助言のみにて反応待っているところです。
> こうした場合の、対応方法(かりにタクシー利用の場合の処理方法含め)どうあるべきが妥当が助言いただければと思います。

Re: 労災事故後の就労について常識

著者トンネルさん

2014年06月10日 13:34

個人的意見ですが、労働者死傷病報告は速やかに提出して、他の人が見ていないことは非常に厳しいとは思いますが、労基への報告の時に相談する事は、何か難しい事でしょうか。
診断書も早急に必要ですし、産業医に相談も、一つの方法だと思います。
余談ですが、私の場合は、自動車通勤を認めてもらって、交通費と自家用車のガソリン料金の相殺も行われました。すいません、詳しくなくて。

Re: 労災事故後の就労について常識

削除されました

Re: 労災事故後の就労について常識

著者総務求道中さん

2014年06月10日 15:05

助言ありがとうございます。

説明不足でしたが、当該社員は、取引先幹部の縁故から中途採用されたものの、勤勉・積極的とは言いがたい為に、普段から就労意欲を疑問視されている傾向があった為、質問のような不満めいた感触(個人的でなく部所全体の感じ方と思われます)が出たのかもしれません。
事故の不注意から部所に迷惑掛けることになった上、いきなり『2ヶ月休職』申し出してきたので、やや感情が出たのかもしれません。
シンプルに法令に当てはめれば、その通りですね。大変参考になりました。ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP