相談の広場
(長文失礼します。)
弊社は従業員10未満の小企業です。男性社員がほとんどで、女性はわたしと派遣社員の方のみです。わたしは総務になってから3年目に入りました。
社風はお恥ずかしながらモラル観念が非常に薄く、営業担当の男性社員達は1日の内ほとんどを私用目的でのネットサーフィンをしていたり、オフィスから外出していなくなったりします。社長も同じデスクでまるで一社員と同じように働いており彼が仕事の契約のほとんどを取ってきます。彼は経営者として自分の部下にあまり関心がないようで、こういった状態は会社創設以来20年以上野放しです。ただし、注意はしない代わりにいきなり減給するといった手段はとります。20分以上トイレにこもりっきりの社員とか、居眠りしていた社員とかわたしが注意したけどダメでしたね。
それで本題ですが、3年前総務・経理を会社創設以来1人で担当してきたわたしの上司が定年退職し、総務はわたし、経理は派遣社員を採用して担当してもらう事になり、現在はその派遣社員はやめ、別の派遣社員が担当しています(2代目)。
この方は仕事中にネットで私用の調べものをしたり、Lineをしていたりすることがあります。頻度はそんなでもないですがLineは毎日です。
Lineやメールのメッセージはこちらが何をしていようと関係なくいつでも入ってくるものですからそれは仕方がないと思います。ただ、わたしの場合読みはしますが、緊急の用件以外返信はお昼休み中や終業後にやります。なぜなら特にLineの場合は一度返信してしまうと続いてしまうからです。わたしは私的ネットはお昼休みにやります。
前任の派遣社員はスマートフォンではなく普通の携帯電話を使用していたというのもありますが、仕事中にLineをやる事はありませんでしたし、私用電話がかかってきて応対する事はありましたがそれはほとんどまれでした。わたしの上司がこの前任の方と派遣契約する業務のすべてを行いましたが、暇な時はネットサーフィンしていいと彼女に余計な事を言ったようです。しかしこの様にしっかりした方でしたので、それもやっていなかったように見受けられました。
そこでお伺いしたいのは、上記の通りご説明した状況全体を通して、現在の派遣社員の方のこの行為を注意できるかどうかという事です。どこまでが許容範囲でしょうか。
社内はまったくコミュニケーションがなく非常に静かなので、彼女と私的なおしゃべりをする事はよくありますが(仲は良いです)、それも時間給を無駄にしているという捉え方もあるのでLineやネットの事を注意すべきか迷う所です。彼女は喫煙者なので、タバコを吸いにオフィスを離れる事がありますが、禁煙者に比べたらそれも無駄な時間と言えば無駄です。でもパソコンを使う仕事は1時間当たり10分ほどの休憩を取るように記載があるのでこれは差支えないと思います。
また、彼女の以前の職場はゆるかったようで(時間の感覚のない職場)、電車の延滞による遅刻は遅延証明書を持参すれば定時始業扱いにしてもらっていたという事でした。そのような職場でしたのでクセがついてしまったのだと思います。
わたしは彼女に社員の勤務態度に右にならえしてほしくなく、時間給でサービスを提供している立場であるからその辺メリハリをつけてほしいと思っています。Lineの返信をするならタバコ休憩している時にするなどして。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
otope&okapeさん、
おっしゃる通りです。勤務態度をどう捉えるのかは企業次第、結局は従業員自身のモラル感覚と思います。
長々と書いたので逆にポイントがあいまいになってしまいましたが、
誰が注意するのかというよりも、正社員の勤務態度がこんな感じですので、もし派遣の方の元々持っているモラル感覚に問題があるとすれば、自分だけ注意された事に不公平に感じ逆効果になるかもしれない、という懸念があります。それでこの事全体を見渡してどう捉えられるかと。逆にわたしが気にし過ぎるのかと、それも気になるところです。職種や担当業務にもよりますが、仕事をしていれば(生産を上げる、結果を出すの意味)極端な話他は何をしていてもよいという考え方の企業もあるでしょう。
正社員がこのままの勤務態度でいつづけるのをずっと黙認しているのは社長でですし、今回の派遣社員後任探しにまつわる業務一切はわたしが行い、社長には一切任せると言われてましたので、相談し甲斐がないといえばないです。返事は何となく想像できる。。。
ご回答ありがとうございます。
> 派遣社員の勤務態度について、どう捉えるかは…各企業次第だと思います。
>
> 投稿者様の企業、要は契約者である社長がどう思うか というところではなでいしょうか。
> もし、勤務態度に不服があるならば先ず社長に相談し、直接注意するのではなく、派遣会社に伝え注意喚起をしてもらう方法がベストかと思います。
> 企業と派遣会社との契約ですから。
>
> 派遣社員の業務内容は、全て契約で取り決められています。
> その内容を再度よく精査し、次の契約時に改めるところはキチンと主張すべきだと思います。
>
> いくら暇でも「ネットサーフィンやline」はナシでしょ!!
> モラルの問題とも捉えられますけどね。
>
すみません。
またもや、検討違いの投稿になるかもしれませんが…
御社の社員の勤務態度は、確かにあまり褒められたものではありません。
がしかし、経営者(雇い主)である社長が黙認しているならば、それで良いのではないでしょうか。
もし、少しずつでも何かを変えたいのであれば、社長と相談しながら上手く変えていければ良いと思います。
(そこは、あまり立ち入らないほうが良い部分かとは思いますが。)
これと派遣社員の働き方とは、別問題だと私は思います。
社員がそのような働き方をしていても、派遣社員は別です。
契約内容に基づいた職務のみを全うすればいいだけなのが、派遣です。
だから、派遣社員にはそれなりの注意をしても何ら不公平でもなんでもないと私は思います。
そもそも立場が違うので、公平も不公平も存在しないのでは?
今後、派遣社員の採用を一任されておられるとの事なので、社風がどうであれ、時間内はキチンと仕事をしてもらえるよう、また契約時間を短縮するとか、時間を余さないように仕事を与えるとか、そういう方向も検討してみてはいかがでしょうか。
投稿者さんは、とても誠実で実直な方であり、周囲が良く見えている方だと感じます。
派遣社員も公平に扱って下さるお気持ちは、とてもすてきだと思いました。
当社には派遣社員は居りませんが、公平さを保つお気持ちは見習いたいと思います。
otope&okapeさん、
率直なご意見ありがとうございます。また、わたし自身のことをお褒めいただきありがとうございます!
私用Lineを全くやらない(と見受けられる)日も認められましたので、とりあえずしばらく様子を見てエスカレートするならば、対処するつもりです。
otope&okapeさんも日々の業務がんばってください!
> すみません。
> またもや、検討違いの投稿になるかもしれませんが…
>
> 御社の社員の勤務態度は、確かにあまり褒められたものではありません。
> がしかし、経営者(雇い主)である社長が黙認しているならば、それで良いのではないでしょうか。
> もし、少しずつでも何かを変えたいのであれば、社長と相談しながら上手く変えていければ良いと思います。
> (そこは、あまり立ち入らないほうが良い部分かとは思いますが。)
>
>
> これと派遣社員の働き方とは、別問題だと私は思います。
> 社員がそのような働き方をしていても、派遣社員は別です。
> 契約内容に基づいた職務のみを全うすればいいだけなのが、派遣です。
> だから、派遣社員にはそれなりの注意をしても何ら不公平でもなんでもないと私は思います。
> そもそも立場が違うので、公平も不公平も存在しないのでは?
>
> 今後、派遣社員の採用を一任されておられるとの事なので、社風がどうであれ、時間内はキチンと仕事をしてもらえるよう、また契約時間を短縮するとか、時間を余さないように仕事を与えるとか、そういう方向も検討してみてはいかがでしょうか。
>
> 投稿者さんは、とても誠実で実直な方であり、周囲が良く見えている方だと感じます。
> 派遣社員も公平に扱って下さるお気持ちは、とてもすてきだと思いました。
> 当社には派遣社員は居りませんが、公平さを保つお気持ちは見習いたいと思います。
>
>
きなことままさん、
即座に行動に移している点素晴らしいと思います。
そうですね、正社員とは立場を区別して考え、対処したいと思います。
ご回答ありがとうございます。
> 私も契約社員で勤務しておりますが、正社員でも勤務時間中に携帯をいじっている人がおりますし、勤務時間中にネットで買い物しているのも見ていますので、私は立場が弱いですが、社長に伝えました。
> 派遣社員もパートでも対価も頂いているわけですから、この方は派遣元に話して別の方に換えて
> 頂いた方が良いのではないでしょうか。
> あなたの会社が黒字経営をして、派遣社員元への代金も多くても構わないと考えているのなら
> そのままで良いとは思いますが、真面目に働いている方も沢山います。
> 社員とは別に考えて、派遣社員の対応をするべきだと思いますが・・・
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]