相談の広場
1年間の有期雇用(アルバイト)にて送迎ドライバーを雇っておりますが、
今年度後期高齢者の年齢を迎え、安全運転を確保することが困難と判断し、
今般契約期間満了を迎えるタイミングで契約終了と考えております。
しかしながら、代わりのドライバーが未定のため、当ドライバーには後任が採用できるまでの間、運転をお願いできればと考えております。
その際どの様な契約を交わせば良いのか、ご教授いただけたらと思います。
当社では65歳定年とし、雇用契約上でも明記しており、当ドライバーは1年間の再雇用契約を継続しております。
再雇用を継続するのか?
それとも一度退職して(75歳ですが)新たな雇用契約を結ぶのか?
タイミングは再雇用契約満了に合わせて実施するのか?
または、新たな契約締結後の期中に解雇とした場合の問題点は?
いずれの場合も期間はどうするのか?(一ヶ月等の短期契約は認められるか)
ざっと以上の点がはっきりしておりません。
ちなみに、本人は7年ほど勤めており、特に問題なくまじめに従事しております。本人曰く、この年齢で雇ってもらってとの気持ちもあり、できる限り円満に進むことを願っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
現行の契約条件と異なる契約条件になるでしょうから、新規に契約書を交わすことが必要であると考えます。
有期雇用契約における期中の退職については、特約事項として契約書に記載することで対応はできるでしょう。
御社が新規募集をかけて、採用するまでの期間がどのくらいであるのか、で契約条件を考えていただければよいかと思います。
> 1年間の有期雇用(アルバイト)にて送迎ドライバーを雇っておりますが、
> 今年度後期高齢者の年齢を迎え、安全運転を確保することが困難と判断し、
> 今般契約期間満了を迎えるタイミングで契約終了と考えております。
>
> しかしながら、代わりのドライバーが未定のため、当ドライバーには後任が採用できるまでの間、運転をお願いできればと考えております。
>
> その際どの様な契約を交わせば良いのか、ご教授いただけたらと思います。
>
> 当社では65歳定年とし、雇用契約上でも明記しており、当ドライバーは1年間の再雇用契約を継続しております。
>
> 再雇用を継続するのか?
> それとも一度退職して(75歳ですが)新たな雇用契約を結ぶのか?
> タイミングは再雇用契約満了に合わせて実施するのか?
> または、新たな契約締結後の期中に解雇とした場合の問題点は?
> いずれの場合も期間はどうするのか?(一ヶ月等の短期契約は認められるか)
>
> ざっと以上の点がはっきりしておりません。
>
> ちなみに、本人は7年ほど勤めており、特に問題なくまじめに従事しております。本人曰く、この年齢で雇ってもらってとの気持ちもあり、できる限り円満に進むことを願っています。
>
> どうぞ、よろしくお願いいたします。
>
>
村の長老様
ご指導ありがとうございます。
対象の職員もそうですが、無期転換ルール適用となる職員が
数名おることが分かりました。
第二種計画認定は是非取得したいと思います。
新年度に間に合わせたいと思いますが、
就業規則の見直しが必要となりますので、時間的に難しいかと思います。
やはり、認定へのバーは高いのでしょうか。
顧問の社労士がいない中、適法となるものができあがると良いのですが・・・
ありがございました。
とても助かりました。
> 定年は満65歳。その後1年更新での有期契約とのことですね。
>
> 高齢者雇用安定法の規定はクリアされていますから、定年後は双方の合意があればどのような期間であっても自由に設定することができ、またいつまでということも制約はありません。
>
> 問題は、そのような方にも定年後の有期契約が5年超となれば無期転換ルールが適用されるということです。しこで特措法による第二種計画認定を取得されることをお勧めします。この認定を受けておけば、少なくとも同社定年後の継続雇用者には無期転換ルールは適用となりません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]