相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇について

著者 oco さん

最終更新日:2018年08月23日 09:39

「年棒制により欠勤しても賃金控除されないなど、書かれている範囲ではデメリットがないように思います。まずはそのような環境で年休を使いたいと思うかどうかですね。」
この意味は現状で法律的に問題ないと考えてよいですか。
又は、

問題あるとすれば「計画的年休」を作成した方が良いですか?

後で問題にならないように対応したいと考えています。

スポンサーリンク

Re: 有給休暇について

著者村の長老さん

2018年08月23日 15:56

ocoさんの質問は先に書いたように様々な解釈ができると思われます。

今回の質問では労働者が使いたいと思うかどうかに対して「この意味は現状で法律的に問題ないと考えてよいですか」とのこと。どう思うかについて法的に問題あるかどうかは回答できません。それぞれですから。まずはアンケート調査を社内で実施されてはどうでしょう。計画的年休を実施するにしても、社員の意向は知っておいた方がいいと思います。

またこれも先の回答に示しましたが、会社が時季指定に関われるのは、現行は労使協定を締結した上での計画的年休だけです。

まぁ一つデメリットと思われるのは、あまりに年休を使わずに欠勤で対応すると、年休付与要件の8割を切りはしないかと心配します。そこまで欠勤する人は特例でない限りないでしょうが。またそういった人が増えてくれば、会社も欠勤控除を考えるかもしれません。

Re: 有給休暇について

著者ぴぃちんさん

2018年08月23日 21:44

すみませんが、意味がよくわかりません。 問題とは何のことでしょうか。

年休を使用したかどうかは、個人の考えに帰するからです。

欠勤控除のない社員を、有給休暇の計画付与を行う対象にすること、については問題はないです。



> 「年棒制により欠勤しても賃金控除されないなど、書かれている範囲ではデメリットがないように思います。まずはそのような環境で年休を使いたいと思うかどうかですね。」
> この意味は現状で法律的に問題ないと考えてよいですか。
> 又は、
>
> 問題あるとすれば「計画的年休」を作成した方が良いですか?
>
> 後で問題にならないように対応したいと考えています。

Re: 有給休暇について

著者いつかいりさん

2018年08月24日 21:04

改正法を見据えて回答すると、明日会社を休みます、と事前連絡することは、年次有給休暇日数保持者は、年次有給休暇の時季指定権を行使したこととみなせるでしょう。逆にみると、勤続半年未満等で保持していない者、無断で休んだものは、欠勤そのものです。いずれも欠勤控除しないのであっても、前者は年次有給日として扱ってよいといえます。

改正法令では、いつ年休行使して休んだか記録する年休管理簿の新設が予定されています。年5日時季指定義務も罰則付きでできました。ぜひ見直していただきたいものです。

次に計画年休ですが、次のような様態は許されません。

導入前:
年間休日数125日
年間労働日数:240日

導入後:
年間休日数120日
年間労働日数:240日かわらず
計画年休日5日

導入したといえるのは、

導入後:
年間休日数125日かわらず
年間労働日数:235日(実出勤数日)
計画年休日5日

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP