相談の広場
どなたかご教示願います。
就業規則には、就業時間は8:50~17:00(内1時間休憩)の1日7時間10分、休日は土日祝日と法人が指定する日(日曜日が法定休日)とあり、土日祝日等の休日に勤務させることがある、休日勤務を命じた場合は割増賃金を支給、管理監督の地位にある者の就業時間や休憩及び休日に関する規程は適用除外とあります。
そこでお伺いしたいのが、平日に好き勝手に有給休暇や県外出張(自己啓発的な研修旅行)で休み、休んだ分の業務のシワ寄せを土日にしている課長がいます。当法人では昔から、法定休日に関わらず自分の休日に勤務した場合は、勤務時間×135%の休日勤務手当が出ています。課長職なので、年間30~50万近く稼いでいる様です。平日休んだからと言って休日にするほどの仕事があるとも思えず、であればもっと部下に仕事を割り振るとか、日常業務は部下に任せて管理業務だけするとかやりようがあると思うのですが、小遣い稼ぎと休日に自分の時間が欲しいといった理由から常習的にやっています。部下は残業なく毎日帰っています。部署の人数を増やしても一向に変わりません。更に部長が管理能力ゼロなので、野放し状態、好き放題です。総務から当の課長に話をしても、一時的に控えるようですが、すぐに元に戻っています。こんなダメな課長に、無駄な手当てを与え続けなければいけないのでしょうか?
スポンサーリンク
こんばんは。
> 無駄な手当てを与え続けなければいけないのでしょうか?
というご質問であれば,休日出勤し労働した分の賃金は支払う必要がある,というお返事になるでしょう。
貴社の課長さんがふさわしい職位にあらず,また業務の遂行能力においても疑問があるのは理解はできないわけではありませんが(本当にそうかどうかはわかりませんが),平日の有給休暇は本人の権利ですし,県外出張についても貴社が容認している業務という部分があるかと思います。
その上で,休日出勤している点については,会社が指示をしたものかどうかが疑問ではありますが,結果として会社が容認している休日出勤し業務をしたのであれば,会社は規定の賃金を支払う必要はあるといえるでしょう。
無駄と経営者が判断するのであれば,会社によっては残業を命令する書類や残業することを申請し承認を得るシステムを導入している会社もありますので,残業に対しての承認性を採用することは対策にはなるのかもしれません。
が現状では,休日出勤労働をおこなったのであれば,規定に従った賃金の支払いは必要となります。
会社が不必要と判断される休日出勤をさせない,してはいけない,ようにする対策でないと改善は難しそうですね。
> どなたかご教示願います。
> 就業規則には、就業時間は8:50~17:00(内1時間休憩)の1日7時間10分、休日は土日祝日と法人が指定する日(日曜日が法定休日)とあり、土日祝日等の休日に勤務させることがある、休日勤務を命じた場合は割増賃金を支給、管理監督の地位にある者の就業時間や休憩及び休日に関する規程は適用除外とあります。
> そこでお伺いしたいのが、平日に好き勝手に有給休暇や県外出張(自己啓発的な研修旅行)で休み、休んだ分の業務のシワ寄せを土日にしている課長がいます。当法人では昔から、法定休日に関わらず自分の休日に勤務した場合は、勤務時間×135%の休日勤務手当が出ています。課長職なので、年間30~50万近く稼いでいる様です。平日休んだからと言って休日にするほどの仕事があるとも思えず、であればもっと部下に仕事を割り振るとか、日常業務は部下に任せて管理業務だけするとかやりようがあると思うのですが、小遣い稼ぎと休日に自分の時間が欲しいといった理由から常習的にやっています。部下は残業なく毎日帰っています。部署の人数を増やしても一向に変わりません。更に部長が管理能力ゼロなので、野放し状態、好き放題です。総務から当の課長に話をしても、一時的に控えるようですが、すぐに元に戻っています。こんなダメな課長に、無駄な手当てを与え続けなければいけないのでしょうか?
本当の本当にダメな課長さんですね。
そして質問者さんは、私から見たら、とても正義感が強く真面目に仕事をされている方なのでしょうね。 お気持ちもとてもよく分かります。 なので、質問者さんのためにあへて言いますね。
経営者さんがその方に役職をつけて管理職を任せておられるということは、まぎれもない事実で、それで現時点ではその組織は成り立っています。 質問者さんが介入することではない、と思います。
むしろ、他部門の、しかも管理職のことが気になって仕方ない、というのは、先述に申し上げた通り、私以外の誰か=傍から見たら、質問者さんの傲り、あるいは工数に余裕がある(ヒマ)、要らぬお世話、やっかみ…・ などにも取られかねないです。
自分以外のことに囚われていないで、そんな組織でも生き残っていく、あるいは別の組織に移る、など、ご自身の身の振り方に目を向けられた方が質問者さんのためになると思います。
厳しい言い方になってしまっているかもしれませんが、どんな環境の中でも、ご自身を大切に物事を考えられる才覚を養って行ってください。
> 当法人では昔から、法定休日に関わらず自分の休日に勤務した場合は、勤務時間×135%の休日勤務手当が出ています。課長職なので、年間30~50万近く稼いでいる様です。平日休んだからと言って休日にするほどの仕事があるとも思えず、であればもっと部下に仕事を割り振るとか、日常業務は部下に任せて管理業務だけするとかやりようがあると思うのですが、小遣い稼ぎと休日に自分の時間が欲しいといった理由から常習的にやっています。部下は残業なく毎日帰っています。部署の人数を増やしても一向に変わりません。更に部長が管理能力ゼロなので、野放し状態、好き放題です。総務から当の課長に話をしても、一時的に控えるようですが、すぐに元に戻っています。こんなダメな課長に、無駄な手当てを与え続けなければいけないのでしょうか?
ぴぃちんさん、ありがとうございます!
> > 無駄な手当てを与え続けなければいけないのでしょうか?
> というご質問であれば,休日出勤し労働した分の賃金は支払う必要がある,というお返事になるでしょう。
現状仕方がないのは重々承知しています。
>平日の有給休暇は本人の権利ですし,県外出張についても貴社が容認している業務という部分があるかと思います。
県外出張については、各部の長が承認すれば、総務部でおかしいと思っていても何も言えずに通ってしまいます。当該部署の長がとにかくダメな人間なので、そこもどうにかしたいのですが…。なので、やりたい放題です。
> その上で,休日出勤している点については,会社が指示をしたものかどうかが疑問ではありますが,結果として会社が容認している休日出勤し業務をしたのであれば,会社は規定の賃金を支払う必要はあるといえるでしょう。
会社としての指示は全くありません。小遣い稼ぎのため、家にいたくないために自己判断で出てきています。
> 無駄と経営者が判断するのであれば,会社によっては残業を命令する書類や残業することを申請し承認を得るシステムを導入している会社もありますので,残業に対しての承認性を採用することは対策にはなるのかもしれません。
> 会社が不必要と判断される休日出勤をさせない,してはいけない,ようにする対策でないと改善は難しそうですね。
そうなんです。このダメ課長に効果的な方法・対策が何かないものでしょうか…。何かありましたら、よろしくお願いします!
総務の杜さん、ありがとうございます!
> 本当の本当にダメな課長さんですね。
そうなんです。本当にダメ人間なんです…。
> 経営者さんがその方に役職をつけて管理職を任せておられるということは、まぎれもない事実で、それで現時点ではその組織は成り立っています。 質問者さんが介入することではない、と思います。
> むしろ、他部門の、しかも管理職のことが気になって仕方ない、というのは、先述に申し上げた通り、私以外の誰か=傍から見たら、質問者さんの傲り、あるいは工数に余裕がある(ヒマ)、要らぬお世話、やっかみ…・ などにも取られかねないです。
重々承知しています。自分がどうこうできるものでないことは。ただ、真面目に働いている人間がいるなら、まともな普通の考えを持った人間がいるなら、一緒に何か変えていきたいと思っています。
> 自分以外のことに囚われていないで、そんな組織でも生き残っていく、あるいは別の組織に移る、など、ご自身の身の振り方に目を向けられた方が質問者さんのためになると思います。
> 厳しい言い方になってしまっているかもしれませんが、どんな環境の中でも、ご自身を大切に物事を考えられる才覚を養って行ってください。
当然自分の身は大事なので、絶対に無理をしない範囲で、悪あがきしてみようと思います。いつまで気力が続くかわかりませんが…。
ありがとうございました!また何かありましたら、よろしくお願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]