相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

気分で規則を変える総務部長

著者 営業事務のK さん

最終更新日:2007年06月24日 21:37

初めて投稿します。よろしくお願いします。

会社規定のない会社に勤めています。
60歳をとっくに超えている総務部長が女性社員に対してパワハラに近い行動を起こし困っています。
「体調が悪くなり当日急に休むことになった場合は、事前申告なしだから欠勤となり、当然給料から差し引く。今日から適用する。」と突然言い出しました。
法律的には正しいのかもしれませんが、今まで有休として認められてきたことが突然、しかも総務部長一人の決定により決められるものなのでしょうか?
もちろん役員会議などで決議されたわけでもなく、文書で通達されたわけでもなく、総務部長が直接女性事務員に口頭で伝えられただけです。

こういった社内ルールは規定がない会社にいる限り、弱者が我慢して従っていかなければならないことなのでしょうか?

ちなみにこの総務部長は今までも数々のルールを自分の都合で変えて指示してきましたが「総務部は別と考えて」と言われ、同じフロアで働いている総務事務の女性は別格となっています。
事業主である社長が下したルールなら諦めもつきますが、一総務部長の決定でルールが変わるのには納得がいきません。

スポンサーリンク

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者む・らさん

2007年06月25日 10:40

色々な問題が山積しているようですね。まず、従業員は常時10人以上なのでしょうか?

「常時10人以上の従業員を使用する使用者は、就業規則を作成して、労働基準監督署に届け出なければならない」と労働基準法で定められています。

ここでいう「従業員」とは、正社員、パートタイマー、アルバイトや嘱託社員などの名前にかかわらず、その会社で働いている人全員のことです。また、「10人以上」とは年間平均して10人以上の労働者雇用している場合ということです。

就業規則を一度作成していれば今回のケースは「不利益変更」に該当すると思いますが、未作成の場合でも同様の問題はあると思います。
特に女性の場合は急に体調が悪くなる場合も当然あるわけで、それが今まで有休を取れていたのに欠勤というのは私も納得できません。
社長が聞く耳を持っていれば会社の問題点やリスクを説明して対応してもらいたいですが、総務部長に任せっきりの社長なら頭が痛いですね。

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者営業事務のKさん

2007年06月26日 00:47

む・らさん、ありがとうございます。
早速む・らさんからの質問に答えますと従業員は10人以上です。

別の人から聞いてもらったところ
就業規則はある。ただ古いのでこれから労務士に頼んで新しく書き換えることになっている」
との返答が。
誰も見たことがないので、本当なのか疑っていますが・・・

総務部長は今日早速労務士のところへ出かけて行きました。
労務士がついていても、今回のような言い分は通ってしまうのでしょうか?

む・らさんに書いていただきましたが
> 社長が聞く耳を持っていれば会社の問題点やリスクを説明して対応してもらいたいですが、総務部長に任せっきりの社長なら頭が痛いですね。

の部分ですが、社長は男性社員のこととなると一生懸命ですが、女性社員のこととなると一転して無関心です。
ただのお茶くみと思っているので、女性の扱いについては総務部長に一任している、といった現状です。
まさに頭が痛いですし何も期待できません・・・

今回の件で、私以外の納得いかない女性社員が自分の上司に詰め寄ったところ
「新しい規定を読んで気に入らなかったら辞めるしかないんじゃないか?」
という返事が来たらしいです。
さらに
「そんな年齢で他に転職できるのか?」というような言葉も言われたそうです。
ひどいです・・・

結局、総務部長を諌めようとする人は誰もいなくて、女性社員はただ従うか辞めるしかないのでしょうか?

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者む・らさん

2007年06月26日 09:14

今年4月に男女雇用機会均等法が施行になりました。
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/kintou01.html

場合によっては、雇用均等室に相談した方がいいんじゃないでしょうか?
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kintou/roudousya/conttop.html

このままでは、女性社員だけでなく会社にとっても大きなリスクを抱えることになります。
難しいとは思いますが、何とかしたいですね。

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者営業事務のKさん

2007年06月27日 20:43

む・ら様、引き続きありがとうございます。
教えていただいた労働局に相談してみようと思います。


> このままでは、女性社員だけでなく会社にとっても大きなリスクを抱えることになります。
> 難しいとは思いますが、何とかしたいですね。

この総務部長のやりたいようにもう何年(おそらく10年以上)もやってきたようなので、本当に難しいと思うのですが何かが変わればいいなぁと思います。

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者ヨットさん

2007年06月28日 07:18

> む・らさん、ありがとうございます。
> 早速む・らさんからの質問に答えますと従業員は10人以上です。
>
> 別の人から聞いてもらったところ
> 「就業規則はある。ただ古いのでこれから労務士に頼んで新しく書き換えることになっている」
> との返答が。
> 誰も見たことがないので、本当なのか疑っていますが・・・
>
> 総務部長は今日早速労務士のところへ出かけて行きました。
> 労務士がついていても、今回のような言い分は通ってしまうのでしょうか?
>
横スレ失礼します
まず就業規則の内容を確認してください
書いてあることと違えば法律違反となります
また就業規則なければ作成違反となります
就業規則は労基法106条で「掲示、備え付け、配布等の
方法で労働者に周知する」義務がありますので
総務部長にそういって見せてもらったらどうでしょうか?

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者営業事務のKさん

2007年06月29日 00:56

ヨット様、ありがとうございます。
社員が存在を知らない就業規則というのもおかしな話ですよね。
丁寧に教えていただきありがとうございます。
早速、就業規則を見せてもらうようにします。

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者営業事務のKさん

2007年07月14日 22:07

削除されました

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者営業事務のKさん

2007年07月14日 22:09

報告します。

就業規則を見せてください」と申し出たところ
「今、新しい就業規則を作成中なので見せられない」と言われてから2週間が経ちます。
当分見せてもらえそうにありません。


今日までの間に役員と話す機会があり、当日申し出の「体調不良等での有休」について
「欠勤」にするか「有休」にするかは各上司の判断ということが決まった、との説明を受けました。


今回こういう騒動(?)を起こして、総務部長の今までの気分次第の言動が役員の耳に入りました。
役員たちも薄々気付いてはいたものの、同年代同士かばい合い、気分次第の規則変更もお咎めナシのようです。
しかも逆に総務部長の反撃(?)が始まり、先週払われるはずのボーナスもまだ振り込まれていません。

その件について経理に確認を取ったところ
「社長は月初めに金額等を決定していたようだが総務部長から書類が回って来なくて振込手配が遅れた」とのこと。


多分これからも今まで以上にパワハラのようなことが起こると予想されます。
(仕返しがこれで終わると思えない)

いくら私がオカシイと感じていても、他の女性社員にも余波がかかるので、もう諦めて何もせず静かにしていようと思います。

アドバイスくれた方ありがとうございました。

Re: 気分で規則を変える総務部長

著者ヨットさん

2007年07月15日 08:37

多分これからも今まで以上にパワハラのようなことが起こると予想されます。
> (仕返しがこれで終わると思えない)
>
> いくら私がオカシイと感じていても、他の女性社員にも余波がかかるので、もう諦めて何もせず静かにしていようと思います。
>
> アドバイスくれた方ありがとうございました。

ひどい状況ですね
私も以前パワハラの職場にいたことがありますので
Kさん・社員の皆さんへの今後の影響を考えると
何もできないというお気持ちよくわかります
がまんできなくなった時は、労基署が労働局に相談
されることも含め検討してください
平成13年から施行された法律の相談窓口添付します
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/index.html

報告です

著者営業事務のKさん

2007年07月23日 00:33

ヨット様

再度アドバイスありがとうございました。

先週、その総務部長が自分の部下である総務事務の女性を即日解雇しました。
他の営業所からの質問を自分で調べて回答したところ、突然
「この会社にはこの会社のやり方があるんだ!」と怒り始めたそうです。

「お前」「コノヤロー」「生意気」「クビだ」と罵声を浴びせ、腕をつかんだり(女性は“やめてください”とすぐ振りほどいたそうですが)・・・

周囲は驚いて「なぜその話の流れで解雇?」と首を傾げる状況でしたが誰ひとりとして間に入ってたしなめる人もいませんでした。

以前から何か理由があって解雇予告を受けていたわけではなく、本当に突然起きた出来事でした。

解雇になった彼女はすぐに新宿の新宿労働基準監督署に行って部長の対応を話したそうですが、特に何もしてくれないそうです。
それは彼女が「辞める」という意志だから、ということでした。
でも、こういう気分で解雇まで決めてしまう部長がいることは問題ではないのですね、驚きました。

次は我が身だと思いながら会社に行くことになりそうです。
この会社に入ってしまったことが間違いだったようです。

今までアドバイスありがとうございました。

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP