相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険の被保険者区分について

著者 くるみわり人形 さん

最終更新日:2022年06月28日 03:06

協会けんぽ加入者の被保険者区分の「一般」と「一般(パート)」の違いがわかりません。
1週間の勤務38時間45分が通常ですが、
1週間の勤務31時間の社員は通常の4分の3以上の勤務時間があるから「一般(パート)」の区分になりますか?
時給制ではなく月給制なので「一般」になりますか?

スポンサーリンク

Re: 社会保険の被保険者区分について

著者ぴぃちんさん

2022年06月28日 16:19

こんにちは。

協会けんぽにしても厚生年金にしても、それらのサイトで一般(パート)とする表現はないかと思いますが、見落としているのかもしれませんので、協会けんぽさんで記載されているサイト等を提示できますでしょうか。

記載の内容からは、被保険者において、パートタイマー・アルバイト等でも被保険者になる要件がありますので、その方々のことであるのかと推測します。

適用事業所被保険者日本年金機構ホームページ)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/jigyosho/20150518.html


貴社の常時雇用者が週38時間45分勤務であれば、週31時間勤務のものは被保険者となります。



> 協会けんぽ加入者の被保険者区分の「一般」と「一般(パート)」の違いがわかりません。
> 1週間の勤務38時間45分が通常ですが、
> 1週間の勤務31時間の社員は通常の4分の3以上の勤務時間があるから「一般(パート)」の区分になりますか?
> 時給制ではなく月給制なので「一般」になりますか?

Re: 社会保険の被保険者区分について

著者うみのこさん

2022年06月29日 11:27

ぴぃちん様もおっしゃっていますが、一般(パート)というのは、公的な表現ではないかと思います。

なので、その表現がどこにでているのか、というのがわかりませんと、違いが答えられません。
給与ソフトなどでの表現なのであれば、そのソフトのマニュアルなどに記載があると思いますので、そちらをご確認いただくことになります。

どこにでてくる表現でお困りなのでしょうか。

Re: 社会保険の被保険者区分について

著者くるみわり人形さん

2022年07月01日 01:26


回答ありがとうございました。
協会けんぽ被保険者区分で、一般と一般(パート)があります。
そこまでは理解できたですけど、
パートというのは月給でもそっちの区分でいいのかなって迷ってました。


Re: 社会保険の被保険者区分について

著者くるみわり人形さん

2022年07月01日 01:28

回答ありがとうごうございました。
月額基礎届にパートに該当すれば〇をつける箇所がありまして。

Re: 社会保険の被保険者区分について

著者ぴぃちんさん

2022年07月01日 08:22

おはようございます。

> 月額基礎届にパートに該当すれば〇をつける箇所がありまして。

算定基礎届ですね。
であれば、ガイドブックに記載があるとおりになります。

(6)短時間就労者(パートタイマー)とは
1 週間の所定労働時間および 1 ヵ月の所定労働日数が、通常の労働者と比較して 4 分の3以上である被保険者のことです。

つまりフルタイムでない労働者さんですね。


定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行うとき(日本年金機構ホームページ)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/hoshu/20141225.html



> 回答ありがとうございました。
> 協会けんぽ被保険者区分で、一般と一般(パート)があります。
> そこまでは理解できたですけど、
> パートというのは月給でもそっちの区分でいいのかなって迷ってました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP