相談の広場
5月に正社員として入社し、他会社へ派遣社員として勤務しています。有給休暇は入社日に8日いただきました。
明日、会社の健康診断があるのですが、職場から2時間かかる場所を指定され、職場に戻るのは午後2時になってしまいます。派遣先の勤怠システム上、午後の始業時間(12時45分)を過ぎると自動的に欠勤扱いになってしまいます。派遣先の課長には2時に出社しても勤怠に付けられない(お金が出ない)ので来られても困ると言われました。
自社に連絡したところ、検診は11:30に終了するので、午後に勤務しない場合は午後半休を取得してくださいと言われました。11:30に終わると言っても、食事を取り、2時間掛けて帰れば2時を過ぎてしまいます。自分の理由で勤務しないのではないのに、少ない有給を使って休むのは納得できません。このような理由で有給を強制取得させるのは違法ではないのでしょうか。
スポンサーリンク
> 5月に正社員として入社し、他会社へ派遣社員として勤務しています。有給休暇は入社日に8日いただきました。
> 明日、会社の健康診断があるのですが、職場から2時間かかる場所を指定され、職場に戻るのは午後2時になってしまいます。派遣先の勤怠システム上、午後の始業時間(12時45分)を過ぎると自動的に欠勤扱いになってしまいます。派遣先の課長には2時に出社しても勤怠に付けられない(お金が出ない)ので来られても困ると言われました。
> 自社に連絡したところ、検診は11:30に終了するので、午後に勤務しない場合は午後半休を取得してくださいと言われました。11:30に終わると言っても、食事を取り、2時間掛けて帰れば2時を過ぎてしまいます。自分の理由で勤務しないのではないのに、少ない有給を使って休むのは納得できません。このような理由で有給を強制取得させるのは違法ではないのでしょうか。
健康診断の賃金のとリ扱いについては有給でも無給でもかまいません。労使で決定することであり、たいていの場合は就業規則で規定します。無給の場合でほんにんの請求により年次有給休暇を行使することはもちろんできますが、会社からは強制できません。ただし、労使協定の締結により、年間5日を越える部分についてあらかじめ期日を設定してあるときは有効です
したがってまず就業規則の確認と労使協定の有無を確認する必要があります
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]