相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

各社の賃金テーブルの開示について

著者 HAL2 さん

最終更新日:2007年11月20日 18:18

こんにちわ。

アンケートみたいなものですが、皆様の会社では賃金テーブルは社員に開示されていますでしょうか?

以下の3つから選んで頂ければと思います。

1.すべて社員に開示されている。
2.一部開示されている。
3.開示していない。

現在、開示するかしないかと言った事で、壁にぶつかっています。

開示する意義と開示しない意義、双方理由があると思いますが、
各ご担当の方のお考えを含め、お聞かせ頂ければと思います。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 各社の賃金テーブルの開示について

著者たまりんさん

2007年11月21日 09:22

おはようございます、HAL2さん。
 面白い投稿ですね。是非協力させてくださいというか、この“総務の森”にそういうデータを公表してもらうのもいいかもしれませんね。管理者さんご検討ください!!

 さて、アンケートについて、弊社の場合は「3.開示していない」です。
 理由については、正直『基準が実際ないので開示されては困るから(笑)』でしょうね。

 当然、人事部門としては開示すべく(一時期経営企画部も兼務していたので)、様々な努力をしましたが、巷でよく言われるように、弊社においても成果主義といいながら、実際は年功序列であり、また、数年前に合併したのですが、未だに年収格差が存在する関係もあって、テーブルに当てはめることができず公表できないのです。
※ただ、トップは「公表しなきゃ分からないだろ」と思っているようですが、ほとんどの人が年功序列や格差があることは知っているんですけどね(笑)。

 次に私見についてですが、私自身は開示するかどうかは“小さい問題”と考えています。
 というのも、結局は『納得がいく評価をされているか・できているか』の方が重要であって、昔から「功多き者(=功労者や年長者)には禄(=給与)を、能(=実力)ある者には力(=権限)を(だったと思う)」といわれている通り、日本の倫理観を考えると、そのように処遇することがベストなのではないかとも思うのです。
 確かに、開示することにより自分の評価が判ってよい面があるものの、当然アンハッピーじゃない人もいますよね?

 御社が個人個人の力を主眼にしているならば、いわゆる欧米型の方法(開示)にすればよいでしょうが、組織が主眼なのであれば、旧来型の(開示しない)方がよいと思いますが、それでも結局は『納得できるかどうか』だと思います。

以上、ご参考になれば。

賛成!

HAL2さんへ。


みんな回答してくれるといいですねぇ。
大賛成。

実際、「成果主義」を謳って賃金体系を戦略的に立て直してくれるコンサル会社の広告なんか山のように来ますが、費用面から手が出ない(というかトップがこの類のものに手を出すつもりがない)、でも他の会社さんに、「賃金体系の基礎計算書とか見せてくれない?」ってわけにもいかないし、中小企業の企画業務はみな同じ悩みを抱えていると思いますよ。


ちなみに、当社は3ですね~。
実際、時間外のつく一般社員と管理職の間で、時間外の時間数によっては職制と給与があべこべになるという状況になっているので、つい先日、可能な限り分析して「このままではまずい」と社長に提案したところです。


私もたまりんさんと同じで、公開するかどうかはたいした問題ではないと思っています。
納得いく金額をもらえていないと考える人が多いと、公開するかしないかも含めていろんなことが起こるのかな。
実は当社も時間の問題であると私は思っており、前出のように社長へ提案しました。


公開すると、つまらない思いをする人もいるでしょうね。
例えば、自分はそこそこ満足してたのに、知って比較することで『やってらんない』ってなる人もいると思うんですよ。

(実際、私は結局皆の給料を知るハメになっています。正直イヤです。知らないほうがよっぽど気持ちよく仕事できますよ・・・。
私自身、企画・総務全般をやっているにも関わらず、サポートの一般事務(歳が同じ)とあまり変わらないのが、やってられないなぁって思いますし。賞与で差をつけてもらってますが、それがなければとっくに辞めてます。笑)


給与計算は社内で十分できる実務ですが、こういった面を考えると、税理士さんや会計士さんに委託して社内にトップ以外は知っている人間がいない状態にするのも、ひとつの手じゃないかと私は最近考えてますね。


このスレ、お返事たくさんくるといいですね☆

Re: 各社の賃金テーブルの開示について

著者む・らさん

2007年11月21日 13:55

当社も3です。

初任給は当然公表していますが、それ以降は役員と経理の一部しか知りません。
従業員がかなり増えてきていますが、給与体系も見直す時期に来ているようです。

HAL2さんへ

著者たまりんさん

2007年11月27日 14:38

こんにちは、HAL2さん。

 さて、本件テーマについて、興味心身で投稿しましたが、あれから回答が増えませんね(苦笑)。

 せっかくですからここではなく、『給湯室』の方で再投稿されてはいかがでしょうか?

 割と普段投稿されている方が見られているので、こちらよりも返信率が高いかもしれませんよ!


以上

Re: 各社の賃金テーブルの開示について

著者HAL2さん

2007年11月29日 09:05

皆様、回答頂きありがとうございます。
また、返信が遅くなり失礼致しました。業務が多忙で返信できませんでした。。。

>>たまりんさん
実態は結構そうかもしれませんね。。。特に中小だとそこまでしっかりとした基準を作れる人材もいないといった状況だと思いますし。。。

出せる情報は出して、その上で不満や納得を得てもらうほうが会社にとってもよいことではないかと思います。

非開示で説明することの方に無理がありますし。。。

制度や仕組み云々で本旨が見えない論議も多いと思いますが、真剣に向き合っているかが一番重要なのだと思います。

そういう点からすると、開示はすべきと私は考えました。

給湯室への投稿ですが、相談室以外は全く使った事が無いので、調べて見ます。。。



>>しまかさん
就業規則叱り、中小企業の担当者が参考になる情報が非常に少なく思います。
また、内容が内容だけに、他社事例が見れないのも悩ましいものです。
今回質問した賃金テーブルは、かなりシークレットな情報ですから、なおさらです。。。

企業規模が多くなるにつれて、不満も増大しますし、図体だけが大きくなる会社にはしたく無いので、やりがいを重視した施策を考えなければと思っています。


>>む・らさん
どの会社も改善の必要があると思っている事がわかり、非常に参考になりました。

ありがとうございました。




引き続き、回答頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP