相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

失業手当について

著者 tony さん

最終更新日:2008年04月04日 23:53

削除されました

スポンサーリンク

Re: 失業手当について

著者みいころさん

2008年04月05日 10:43

とても過酷な状況で働いておられたのですね。お察しします。

質問の件ですが、

辞めた後に傷病手当や労災、失業給付など頂けないのでしょうか?
雇用保険健康保険などには加入していましたが10ヶ月のみの勤務でそれ以前は雇用保険がない職場で勤務していました。



辞めた後にも健康保険からの傷病手当金がもらえる条件は

会社を辞めた日の前日まで継続して健康保険に1年以上加入していた事。

健康保険の資格を喪失した際に傷病手当金の支給を受けている事

が条件になるので健康保険からの傷病手当金は該当しないと思います。


次に労災ですが、こちらは会社が労災認定をしないといけないので、お話を聞いてる感じでは、すんなり認定するような気がしませんがどうでしょう?(裁判などで労災認定されるケースはたくさんありますが、そこまでの過程が大変ですが・・)


後は雇用保険ですが、こちらも改正になり自己都合退職の場合基本的には雇用保険の加入が通算して12ヶ月以上なければ、支給対象とはなりません。

ただこちらも改正で自己都合退職でも「正当な理由」(理由が心身の障害等)の場合には6ヶ月以上加入していたら特定受給資格者という解雇など可哀相な立場の人用のの受給を受けられる場合があるので、職安で相談してみられたらどうでしょう?
労災関連の事も、労動基準監督署に今までの経緯を相談されてみてもいいかもしれません。

良い方向に向けばいいですね。

Re: 失業手当について

著者そらくんさん

2008年04月05日 12:25

こんにちわ。

離職した場合は通常、離職証明書の離職理由欄の事業主が○を付けた離職理由に意義が「有り」若しくは「無し」に○をつけ、署名捺印をすると思います。

tonyさんは、会社に対してかなり色々な意見をお持ちだと思われますが、離職証明書を職業安定所に提出される時は、どのようにされたのでしょうか。

もし、自己都合理由に異議がないとし提出されたのであれば少し厄介かもと考えます。

また、パワハラを訴えるにしてもそれなりの対策が必要になってきますので、証拠があれば何でも保存しておくことが必要です。

とりあえず、労働局に相談に行かれることをお勧めいたします。

Re: 失業手当について

著者tonyさん

2008年04月06日 03:16

削除されました

Re: 失業手当について

著者tonyさん

2008年04月07日 21:49

>> みいころさん
私の条件だと傷病手当は無理のようですし労災認定も少し難しそうですね。

医者の診断で療養が必要との事なので仕事に直ぐ就くことは許可されていません。
特定受給資格者で給付を受けるにしても療養期間後ということになりますね。

とりあえずハローワークと労動基準監督署に相談して今後の方針を固めたいと思います。
貴重な意見ありがとうございました。

>> そらくんさん
働く意思はあるのですが体調を考えると直ぐに働ける状況でないのでまだハローワークに訪れておりません。
従って異議の申し立てはしていない状態です。

パワハラを訴えるにしても言葉だったり、態度で示されるので物的な証拠はないんですよね。
こればかりはその場に居合わせていないと証明が難しいかもしれません。

ただ採用担当には環境改善を申し出て、3-4度話し合いの場を設けてもらいました。

そういう事実があったことを実証してもらえると良いのですが、会社側が約束してくれたのにもかかわらず
何も実行してくれなかったことを考えると上司の擁護に回るような気がしています。

なんにしても労働局に一度相談にいってみようと思います。
貴重な意見ありがとうございました。

【追記】
知り合いがここを見ているようなので
個人情報を特定できる箇所は削除させて頂きました。

身勝手で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP