相談の広場
退職して1ヵ月半、やっと離職証明書の手続きの用紙(サイン捺印をして会社に返送)が届きました。
健康保険証は、退職時に返還しています。
1年契約のバイト。
学生で短時間勤務であった期間が1年半、卒業後通常勤務が2年半です。
所得税、市府民税は引かれています。
健康保険、厚生年金は加入10ヶ月。
有給休暇は使えないと契約書に記載してあるという事で使わせてもらえませんでした。
離職証明書には、6ヶ月の給与がかかれています。
雇用保険加入は、6ヶ月だそうです。
現在、健康保険(国民健康保険)、国民年金の手続きはまだです。
今後、どのような手続きが必要でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
スポンサーリンク
himechan様、こんにちは。
まず、お住まいの市区町村の役場で、国民健康保険と国民年金への加入手続をしてください。必要なものは、年金手帳・退職証明書(代わりに離職票でもよいかも)・印鑑だと思いますが、念のため役所で確認なさってください。
雇用保険加入期間が6ヶ月ということなので、今回は失業給付の対象にはならないのですが、ハローワークに届けておくことで、不幸にして次の職場を短期間で離職した場合、加入期間が通算できることがあります。
離職票の裏の説明とパンフレット、頑張って読んでみてください。
源泉徴収票も受け取りましたか?
少し先の話ですが、確定申告または年末調整で必要になります。
今年中に再就職した場合は、前の職場の分と合わせて年末調整をしてもらえるよう、交渉してください。
再就職しない場合は、来年2月~3月に所得税の確定申告をすれば、所得税の還付が受けられる筈です(年末調整を受けたのと同じになります)。
ご投稿を拝見する限りでは、失礼ながら、退職された職場はあまり良心的なところではないように感じますね。バイトでも正社員と同じかそれに近い勤務条件では、保険に加入し有給休暇を支給されるのです(法律で認められた権利です)。
次はもっと良い職場に出会えるよう、お祈りします。
himechanさんこんにちは
げんたといいます。
短時間労働勤務が1年半、その後通常勤務が2年半、学生時代からの期間も入れると
合計4年間在職していたのでしょうか?
そのうちの卒業後の通常勤務とは、正社員という事でしょうか?
しかし冒頭で1年契約のバイトとも書いていますし…バイトであっても
他の正社員の方と同じくらい働いていたのでしょうか?
通常勤務の意味がかなり不明です。
学生時代からどれくらいそこで働いていたか(週何日、何時間くらい)にも
よりますが、働いていた状況によっては雇用保険期間が6ヵ月しかないと
いうのはかなり問題ありますし、退職証明書が1ヶ月半後に送られてきたり、
有給休暇が使えないとかかなり問題のある会社であると思います。
場合によっては厚生年金などの10ヶ月も怪しいかもですね。
その会社と争うつもりはないようなので詳しくは書きませんが、先ずは
退職後1ヶ月半も経過していますし、早急に年金手続きを行って下さい。
年金は原則退職後14日以内だったと思います。
げんたさん、
どうもありがとうございます。
> 短時間労働勤務が1年半、その後通常勤務が2年半、学生時代からの期間も入れると
> 合計4年間在職していたのでしょうか?
4年以上勤務しました。
> そのうちの卒業後の通常勤務とは、正社員という事でしょうか?
> しかし冒頭で1年契約のバイトとも書いていますし…バイトであっても
> 他の正社員の方と同じくらい働いていたのでしょうか?
> 通常勤務の意味がかなり不明です。
1年契約の短時間は5時間以上、週3~5日です。
通常勤務とは、1年契約で7時間以上で殆ど月27日勤務でした。
やはり、問題のある会社なのですね。
いろいろ調べてみたのですが、腑に落ちません。
何か方法はあるのでしょうか?
こんにちは。
げんたです。
このサイトは帰宅してたまに見る程度ですのでレスに気づきませんでした。
申し訳ないです。
(当然ですが仕事中は殆どこのサイトを見ることはないため、帰宅して一息ついた時くらいしか見ないのです。)
また、普段は労務管理と給湯室くらいしか見ず、法務関係はスルーしてます^^;
さて、何か方法があるのでしょうか?との事ですが、何の方法の事でしょうか?
離職証明書に関する事でしたら、以下のサイトが参考になるかもしれません。
http://www.koyou-hoken.net/trouble12.html
退職者が出た場合の、会社側の事務手続きとしては、
退職した翌日から起算して10日以内に会社は資格喪失届に離職証明書を添付してハローワークに
提出しなければなりません。
10日以内に離職証明書を提出という事は、それまでに退職者の署名を貰わなければいけないという事です。
つまりこの時点で問題がある事になります。
この離職証明書の1枚目は会社控え、2枚目がハローワーク控え、3枚目が退職者の控えとなっており、
2枚目と3枚目に退職者の署名・捺印の欄があります。会社が記入した離職理由に異議があるかないかの署名ですね。
とは言うものの、退職者の署名・捺印がなくても会社の押印を押し、退職者の退職届を持っていけば受理されますが。
雇用保険を受給する場合には、離職票とこの退職証明書の3枚目を持っていくことになります。
しかしながら今回の場合、雇用保険期間が6ヶ月しかないとの事ですので、今回は雇用保険はもらえない事になります。
でもアルバイトの時に週3日~週5日 5時間働いてて、正社員になってから2年半働いているのにも関わらず6ヶ月というのはおかしいですよ。
アルバイトの時は週15時間~25時間となりますので雇用保険加入の条件からすると微妙ですが、(雇用保険は週20時間以上働いており、且つ1年以上雇用される見込みがある人は短期労働被保険者として加入できます)少なくとも正社員となった2年半の期間は雇用保険被保険者のはずです。2年までは遡って加入できますので(逆に言うと2年で時効です)、ハローワークなどに出向いて相談されてはどうでしょうか?
雇用保険については上記サイトにも詳しく記載されています。参考になさって下さい。
また、その他の社会保険(健康保険・年金)もおかしいと思います。
雇用保険については、可能ならば遡及加入しておく事をお勧めします。(今後のために)
ちなみに離職理由ですが、ハローワークで事情を説明すればハローワークから会社に確認が行って、会社都合への変更になるかも知れません。何が理由で退職に至ったのかは存じ上げませんが… 会社の様々な手続きをしている私が言うも変ですが、会社をすべて信用しては駄目ですよ!
今回の件に限らず、会社の都合だけで行っている「良くない事」「おかしい事」なんてザラにありますし、実際そういう現場に居合わせる事もこの職種の方(事務関係)は結構あります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]