相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

支払基礎日数とは?

著者 ZENJI さん

最終更新日:2008年10月16日 21:27

健保の随時改定の際には「報酬支払基礎日数が17日以上の連続した3か月」という条件がありますが、この「支払基礎日数」とは、①その事業所の所定労働日のことですか、それとも、その対象になる人の②出勤日数なのですか?
基本的なことかもしれませんが、シロウトには難しい表現です。
ゴールデンウイークや年末年始など、そもそも所定労働日が17日に満たない場合もあると思いますし・・・。

スポンサーリンク

Re: 支払基礎日数とは?

著者Mariaさん

2008年10月17日 00:20

支払基礎日数とは、支払基礎日数とは、給料計算の対象となる日数をいいます。
月給者であれば、基本的には対象期間の暦日数が支払い基礎日数です。
もし、対象期間中に欠勤があり欠勤控除される場合は、就業規則、給与規定等に基づき事業所が定めた日数から欠勤日数を差し引いた日数が支払い基礎日数となります。
日給者や時給者であれば、勤務日数が支払い基礎日数です。

【参考】社会保険庁ホームページ内
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09_2.htm

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP