相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

人員整理について

著者 kyon2kk さん

最終更新日:2009年02月25日 14:40

よろしくご教授お願いいたします。

中小企業、40名のところで人事総務、経理を担当(業務部所属)しております。
業績不振で2月現在はまだ売上激減には至っておりませんが4月からの売上見込みが激減、会社としては人員整理を考えているようです。
上司より辞めるか、パートになるか、ワークシェアリングするか考えているのであなたも考えておいてと言われて困っております。
業務部所属者は他の部署が稼ぎ、余ったお金を業務部の給与に当てていると言った感覚を持っており、最初の経費削減部署だと考えているようです。
整理解雇の4要件にも記載ありますが、まずは役員報酬の削減、新規採用の抑制、希望退職者の募集、配置転換出向等によって、整理解雇を回避するための経営努力が必要かと思われますが中小企業では難しいのでしょうか。
またワークシェアリングを選択した場合の条件等は双方で話し合いによって簡単に決めてよいのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 人員整理について

> よろしくご教授お願いいたします。
>
> 中小企業、40名のところで人事総務、経理を担当(業務部所属)しております。
> 業績不振で2月現在はまだ売上激減には至っておりませんが4月からの売上見込みが激減、会社としては人員整理を考えているようです。
> 上司より辞めるか、パートになるか、ワークシェアリングするか考えているのであなたも考えておいてと言われて困っております。
> 業務部所属者は他の部署が稼ぎ、余ったお金を業務部の給与に当てていると言った感覚を持っており、最初の経費削減部署だと考えているようです。
> 整理解雇の4要件にも記載ありますが、まずは役員報酬の削減、新規採用の抑制、希望退職者の募集、配置転換出向等によって、整理解雇を回避するための経営努力が必要かと思われますが中小企業では難しいのでしょうか。
> またワークシェアリングを選択した場合の条件等は双方で話し合いによって簡単に決めてよいのでしょうか。
お世話になります。回答ではなく申し訳ありませんが、弊社(従業員50人、株式会社、事業主役員は一族)でも、同じような状況(リストラとは言っていないが、従業員の約10%給与カットの説明有り)です。役員等の経営努力(まずは役員報酬の削減)も実施していないで、いきなり、経営困難(具体的な説明は全くありませんでした)につき給与カットの説明があり、晴天の霹靂・困惑しております。言外に会社が潰れるようなことをちらつかせての説明になっております。従業員側(労働組合はありませんが、従業員会を組織化しました)としては、どのように対応すればよいか、良きアドバイスを御願いします。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP