相談の広場
最終更新日:2009年03月04日 08:30
取締役および監査役は委任契約により、報酬等を定めていますが、新任役員が就任された月の報酬は、株主総会日から起算して、その月の暦日数で日割計算しています。委任契約という性格上、1日でもあれば、その月の報酬は全額支払うのが”常識”との指摘がありました。ご教授頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
> 取締役および監査役は委任契約により、報酬等を定めていますが、新任役員が就任された月の報酬は、株主総会日から起算して、その月の暦日数で日割計算しています。委任契約という性格上、1日でもあれば、その月の報酬は全額支払うのが”常識”との指摘がありました。ご教授頂ければ幸いです。
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
まず、貴社の「役員報酬規程」は如何様に設定されていますか。
通例ですが、下記条件を明記していると思います。
(就任または退任等の場合の報酬の取り扱い)
第0条 計算期間の途中で新たに役員に就任した場合、または退任・解任等の場合の当該計算期間の月額報酬は日割計算等を行わず1ヶ月分を支給する。
一度、諸規程の確認をしてきてください。
取締役の業務はそれは、過度に至る場合もありその業務は24時間確認することも求められています。
職位別の処遇に関する留意点でも、その点を認めています。
1.専務取締役・常務取締役など専任の役付取締役の場合
(1)報酬は「役員報酬」のみとなるので「従業員給与」は支給されない
(2)雇用保険は原則として適用されない
(3)労災保険は原則として適用されない
(4)厚生年金・健康保険に加入できる
※ この(2)(3)です。
そのため自身で、保険の加入をされているケースもあります。無論、職務上で、死亡等に至った時には、株主総会、取締役会で承認し、支給するケースもあります。
2.取締役部長など使用人兼務取締役の場合
(1)報酬は「役員報酬」および「従業員給与」という2つに分けて支払われる
(2)雇用保険は原則として適用されないが、届け出を公共職業安定所に出せば加入可能
(3)労災保険は原則として適用されないが、従業員性を具備していれば適用される
(4)厚生年金・健康保険に加入できる
3.執行役員の場合
雇用保険・労災保険・厚生年金・健康保険に加入できる
> まず、貴社の「役員報酬規程」は如何様に設定されていますか。
> 通例ですが、下記条件を明記していると思います。
>
> (就任または退任等の場合の報酬の取り扱い)
> 第0条 計算期間の途中で新たに役員に就任した場合、または退任・解任等の場合の当該計算期間の月額報酬は日割計算等を行わず1ヶ月分を支給する。
>
> 一度、諸規程の確認をしてきてください。
早々に、ご回答ありがとうございます。
上記の点ですが、役員報酬規定は無く、故に前述の如く、個別契約で金額等を定めています。 しかしながら、契約書で、計算方法は定めておりません。 逆にいうと、日割の旨定めるのは可能か否かということにもなります。
以上、宜しくお願い致します。
ちょっと、ご意見に驚きました。
>役員報酬規定は無く、故に前述の如く、個別契約で金額等を定めています。
この点です。
通常ですが、会社関係諸規程諸規則を設定しているのが原則ではありませんか。
A基本規程:定款、株式取扱規定など。
B組織関係規程:職務分掌規定など。
C人事関連規程:就業規則など。
D業務関係規程:経理規程など
チェック要点ですので、添付しておきます。
一度、確認してください。
http://www.jusnet.co.jp/business/kitei_down.shtml
##########################
> > まず、貴社の「役員報酬規程」は如何様に設定されていますか。
> > 通例ですが、下記条件を明記していると思います。
> >
> > (就任または退任等の場合の報酬の取り扱い)
> > 第0条 計算期間の途中で新たに役員に就任した場合、または退任・解任等の場合の当該計算期間の月額報酬は日割計算等を行わず1ヶ月分を支給する。
> >
> > 一度、諸規程の確認をしてきてください。
>
> 早々に、ご回答ありがとうございます。
> 上記の点ですが、役員報酬規定は無く、故に前述の如く、個別契約で金額等を定めています。 しかしながら、契約書で、計算方法は定めておりません。 逆にいうと、日割の旨定めるのは可能か否かということにもなります。
> 以上、宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]