相談の広場
勤務時間と休憩時間の解釈についてどなたか教えていただけますか。
始業9時で終業17時、休憩時間が12時~13時と18時から15分間と19時から45分間で休憩時間が1日計2時間設定されています。
休憩時間は合計で1日2時間引かれるのでなく、勤務表に組み込まれているプログラムで上記の時間帯は拘束時間の中で給与対象となる時間から自動的に引かれてしまいます。
なので例えば12時に出社しても12時から13時までの1時間は休憩してもしなくても自動的に引かれています。
(休憩してもしなくても引かれるというのは本来よくないのでしょうが、この点は会社に相談してもとりあってくれません。)
このような就業ルールで、仕事の都合で18時出勤で翌15時に帰ったとします。
ですが18時から15分、19時から45分は休憩時間で引かれてしまうので
18時に出勤したとしても実質18時15分からしか勤務時間とみなされません。
18時に出勤してすぐ休憩時間というのはおかしいと思うのですが、
18時出社の翌15時退社でも、拘束時間数と労働時間数が、9時出社の翌6時退社と同じ(拘束時間21時間、休憩時間を引いて労働時間が19時間)になるのでよいという解釈は問題ないのでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは
お話のように、休憩時間が労働者の裁量ではなく会社側の時間割に従っているならば、休憩時間には働いてもいけないし、働かせてもいけません。
会社が時間割と違う労働を命令することは可能ですが、その場合には労働時間に応じた賃金を払う必要があります。
>12時に出社しても12時から13時までの1時間は休憩してもしなくても自動的に引かれています。
ですから、この場合ならば13:00までは働いてはいけません。 会社(上司や管理者)が働けというならば、労働の要請があったので、その場合には賃金を払う必要があります。 書き込みから、時間外の問題も気になりますが、まず労働時間と休憩時間の区別ははっきりするべきと思います。
繰り返しますが、会社側が働くことを求めれば口頭だろうが、労働となりますので賃金は払うべきです。休憩時間ならば、働く必要はありませんし出勤は業務開始時間に間に合う時間でもかまいません。
労働者側も、そのようなけじめははっきりとつけた方が良いでしょう。
ご返信ありがとうございます。
確かに休憩時間は働かなければいいだけという考え方がありますが、休憩時間中にも上司から仕事の指示や電話があり、対応しなければなりません。(そうしないと怒られました。)
また変形労働制も36協定も導入していないのでその点でもよくないと思いますが、会社に申し入れをしても「不況だから」「仕事の進め方が遅い自分のせいだろう」「お客さんの都合に合わせないといけないから仕方ない」などという理由で聞き入れてくれません。
このような状況なので出勤後すぐに休憩時間として自動的に引かれるのはおかしいのではないかと思ったのですが、それ以前の問題のような気がしてきました。
サービス残業扱いとして諦めるか、会社に面倒がられたりして不況の中リストラを覚悟して会社と交渉するかのどちらかのような気がしてきました。
ありがとうございます。
割り込み失礼します。
kiaさんの職場は過去のスレから察するに、開発や運用のIT系でしょか。
もしこの世界なら構造的なものを含むため、半分諦めざるを得ないのが実態です。
下請けですと、勤務表は納品物件のため客先の物を使うことが多く、その中に休憩時間の自動集計も組み込まれています。(超有名SIや監督署の親分たる某省の現場でさえ)
勤務表の二重作成も当たり前のように行われてます。これは客先にはフル時間で請求し、本人には最低限の支払をする目的です。
時間分の請求ができればいい方で、案件自体が定額でしか会社に入ってこないことが背景にあり、善悪はともかく本人には払う額を抑える方向になります。
なお、あくまでも私の知る実態を述べただけで、これでいいとは思ってません。もちろん当社では時間把握は実態どおりで支払っています。大幅赤字で潰れかけてますが・・・
社員数人の小さな下請け屋が某N社を頂点とするピラミッド構造の業界をどうするすべもないのが実態です。
近々この業界から足を洗うので、何か一発かましてやろうとは思ってますが。
SEあがりさんが推測されている通りIT系です。
法律で決まっていることをすべてやっていればいいというわけでもないですし、それなりの妥協も必要かもしれませんが、社長の親族の給与は半日くらいしか出勤してなくても他の社員より圧倒的に給与が高いらしく、不況なので給与面では妥協も仕方ないと思える状況にないですし、取引先にまで個人情報を提出させられたり、サービス残業をさせられたりの上に、特にパワハラがひどくて制度も環境もひどいと苦しいです。
定時過ぎに帰ると「夜電話したのに誰も出ない!なんでだ!終電まで残業していけ!」と怒鳴られたり、他の社員の前で「てめえ!」など指導や怒るという域を超えて罵倒されたり「こんなもんしかできないの」と嫌味を言われたりということが日常的です。損害が発生しているほどのミスではなくても、自分が気に入らないと退職した人まで呼びつけるし、他にも色々なところでパワハラがひどくて空気が悪いです。
転職をするしかないと思いますが、転職活動の時間の確保もこの時期の転職も厳しく他の社員も神経が切れないようにと必死です…。
愚痴になってしまいすみませんでしたが、ご意見ありがとうございました。
kiaさん、想像以上のひどさですね。
この業界の8割がたは実質的には違法派遣みたいな業態で、誰でも開業できるせいか、技術者を消耗品として考えているクソ社長も存在します。本来は気分良く働いてもらうよう努めるのが社長の役目だと思うのですが。
ひどいのは自分が技術あがりバリバリだった奴に多いようです。kiaさんは、どうやら、そのクソに当たったようですね。
今の時期、案件がほとんどなく、あっても劣悪な条件なのばかりで転職も難しいかも知れませんが、こんな社長ばかりじゃありません。ちなみにウチの社長は去年の秋から無報酬で頑張ってくれてますし、客先で長時間残業があるとクレーム入れに飛んで行きます。(だから私も辞めずにいるんですが)
就業場所の問題やコミュニケーションがとりにくい構造から、この業界の技術者の1割はうつ病かその一歩手前じゃないかと思ってます。我慢も大切ですが未来のない我慢は心身を悪くするだけです。そういう人を多数見てきました。
kiaさんにある程度のスキルがあれば、この業界は基本的には人材不足なので転職等で活かせる道はあると思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]