相談の広場
最近、従業員の不注意による交通事故(物損事故)が数件続きました。当社では都度、報告書を提出させ自動車保険を適用させ対応してきましたが、一般的にはどういう対応(本人負担があるのか、あるとしたらどういう規程なのか)をとっているいのか疑問に思いました。どうか教えて下さい。
スポンサーリンク
新米経理さん こんにちは
皆さん ご意見多数ありますが、社内内部監査上からもご意見させていただいます
運送業をはじめ交通事故など、個人車両事故、会社所有物の車両等の破損が生じた場合には、就業規則内の懲罰委員会の設置、その被害金額応じた制裁規則等設けているケースが多いでしょう。
懲罰委員会は、会社代表者(社長)を含め、人事部門担当役員数名、従業員代表者数名、人事部長(窓口)等5~6人程度で、被害に応じた損失補償を求めているケースが多いと思います。
一度程度なら訓告、被害が2~3度になる場合には委員会を開催し、被害金額に応じた補償を求めています。
懲罰に科す金額は注意を要します。
ただし、道路交通法、刑法等での処罰等が科せられる場合は、就業規則での懲罰のほか、解雇権等の行使も可能と為す場合もあります。
労働基準法
(制裁規定の制限)
第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。
ブログにありますが、<懲罰委員会規程;懲戒処分通知等>ご参考にしてください。
<Wordで使える!就業規則・労務管理書式Blog>
http://blog.livedoor.jp/shanaikitei/archives/55028384.html
あるリースレンタ業界の監査を行いましたが貸出物などへの被害が生じた場合には、同様の諮問委員会の開催後、損失補償最高5,000円、ほとんどが1,000程度の補填を求めておりました。ほとんどが善感注意義務違反行為でした。
###########################
> 最近、従業員の不注意による交通事故(物損事故)が数件続きました。当社では都度、報告書を提出させ自動車保険を適用させ対応してきましたが、一般的にはどういう対応(本人負担があるのか、あるとしたらどういう規程なのか)をとっているいのか疑問に思いました。どうか教えて下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]