相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職手続きについて

著者 tea さん

最終更新日:2009年12月03日 09:02

知人のことなのですが、相談させてください。

給与の支給が数ヵ月前より2、3日遅れていて、
先月はとうとう支給されませんでした。
10日頃には支給すると聞いているようですが、
資金繰りの目途がたっている様子もなく支給されるか
どうかもわからない状況だそうです。
今後のことを考えると、退職して失業給付を受けながら
再就職先を探したいということですが、
会社都合で退職することは可能でしょうか?
また、会社都合で退職する場合、退職願の提出は
必要でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 退職手続きについて

削除されました

Re: 退職手続きについて

著者けいまつさん

2009年12月04日 11:05

> 知人のことなのですが、相談させてください。
>
> 給与の支給が数ヵ月前より2、3日遅れていて、
> 先月はとうとう支給されませんでした。
> 10日頃には支給すると聞いているようですが、
> 資金繰りの目途がたっている様子もなく支給されるか
> どうかもわからない状況だそうです。
> 今後のことを考えると、退職して失業給付を受けながら
> 再就職先を探したいということですが、
> 会社都合で退職することは可能でしょうか?
> また、会社都合で退職する場合、退職願の提出は
> 必要でしょうか?

こんにちは。

2ヶ月以上、賃金の不払いが続いたこと等により退職した場合は、「解雇等により離職した者」として取扱われます。
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html
(Ⅱの(3))
失業給付を確実に受け取るためには、受給資格、給付日数等、退職前にしっかり確認されることをお勧めします。

Re: 退職手続きについて

著者teaさん

2009年12月09日 09:36

けいまつさま

自己都合退職をしても「特定受給資格者」に該当する
ということですね。

ありがとうございました。

もうひとつ教えてください。

退職願を提出する際、「一身上の都合」でも大丈夫でしょうか?
それとも具体的に、「給与が支払期日に支払われないため」と
いった内容を記載したほうがいいのでしょうか?
何かよい文例はないでしょうか?

Re: 退職手続きについて

著者けいまつさん

2009年12月09日 10:40

> けいまつさま
>
> 自己都合退職をしても「特定受給資格者」に該当する
> ということですね。
>
> ありがとうございました。
>
> もうひとつ教えてください。
>
> 退職願を提出する際、「一身上の都合」でも大丈夫でしょうか?
> それとも具体的に、「給与が支払期日に支払われないため」と
> いった内容を記載したほうがいいのでしょうか?
> 何かよい文例はないでしょうか?

tea さま

おはようございます。

特定受給資格者としての失業給付を受給するために大事なことは、退職の際に会社が発行する離職票離職理由として、
「4 労働者の判断による離職 (1)職場における事情による離職 ①労働条件に係る重大な重大な問題(賃金低下、賃金遅配…)」
が選択されていること、また失業給付を申請する際に、その理由をハローワークに確実に証明することです。
前者を考えると、離職の理由が「賃金の未払い」にあるということを会社にはっきりさせるうえでは、退職届にそのことを書いた方が良いように思います。
文例は私ではちょっと思いつきません…
他からのご意見があれば良いのですが。

また後者については、ハローワークでは、離職理由を確認する資料を求めていて、今回のようなケースでは、
------------
4の「労働者の判断によるもの」の(1)の「職場における事情による離職」
(中略)
賃金遅配、休業手当が継続して支払われている場合
労働契約書、就業規則賃金規定賃金台帳など
-----------
とされています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/jigyounushi01.pdf
(3ページ目の真ん中下あたり)

繰返しになりますが、退職して失業給付を申請したら思うようにならなかったという事態だけは避けるために、事前に直接ハローワーク等によく確認されることをお勧めします。
お友達が安定した職場を早く見つけられると良いですね。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP