• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

職場意識改善助成金を活用して上手に時短を進めましょう

4月1日から施行されている改正労働基準法の目玉は「時短」。

改正法のポイントは、次の2つです。

1)残業代割増率のアップによる、残業時間の抑制
2)時間単位年休の導入による、年休取得促進

1)は、中小企業は当面適用が猶予されますし、2)は労使協定を結べば「できる」という話であって、義務ではありません。

だからといって、「当社は中小企業だし、労使協定も結ばないから、関係ないや」と安心しているわけにはいきません。

今回の法改正で、「サービス残業が増えるのではないか」という声が上がっています。
当然、行政も目を光らせています。

それでなくても、残業問題は、近年の労働基準監督行政の重点施策に、必ず上がっているのです。

また、未払い残業代請求訴訟も増えています。
それを後押しする動きも目立っています。

残業問題をめぐる会社のリスクは、これまでになく、高くなっているのです。


また、残業問題は、このようなリスク要因だけではありません。

・人件費
・会社の生産性
・働く人の心身の健康

こうした面からも、残業削減は重要な問題なのです。
(むしろ、こちらの方が重要と言ってもいいでしょう)。

しかし、残業削減は、「言うは易く行うは難し」です。

ただ、「残業を減らせ」とか「早く帰れ」と言っているだけでは、真の時短にはなりません。
場合によっては、自宅持ち帰り残業が増えるだけになり、サービス残業問題にもつながりかねません。

私もこれまで、労働時間管理のコンサルティングをやってきましたが、時短には、トップを含めた、全社的な取り組みが必須だということを実感しています。

「でも、そんな体制を組むのは大変だ」

こうお考えの会社も多いと思います。

それも分かります。

そこで、労働時間短縮に取り組む会社を支援する、「職場意識改善助成金」を活用してみてはいかがでしょうか?

・時短に取り組み、コストダウンと生産性の向上を図る
・社員の心身の健康を増進し、生き生きと働ける職場をつくる

こんなことを実現し、しかも、うまくいけば、国の助成金も受けられるわけですから。

職場意識改善助成金の概要はこちらを
http://www.hrm-solution.jp/joseikin/joseikin26.htm


就業規則作成講座開講>
http://www.hrm-solution.jp/seminar_100406-0601.html

助成金就業規則、残業管理のご相談は>
HRM就業規則サポートセンター
http://www.hrm-solution.jp/index.htm

賃金制度、人事評価のご相談は>
HRM賃金サポートセンター
http://www.hrm-consul.com/index.html

絞り込み検索!

現在22,868コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP