━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業したい方のための
社会保険・法律・税金の知識
2006/05/30(第64号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、塩野です。
小田原の郊外に住み始めて初めての5月を迎えているのですが、こ
の季節になると、夜はカエルの大合唱なんですね。やかまし~。
──────────────────────────────
◆このメルマガでは、
社会保険や起業・
退職に関係する法律、税金
などについて、独立開業志望者や週末起業家はどのような点に注意
すべきかという観点からご説明しています。
◆理解しやすくするために、各種制度の細部を省略していたり、あ
えて正式な用語を使わない場合がありますので、ご了承願います。
正確に知りたい場合は、市販の解説書などで確認してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■
教育訓練給付制度その2 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●前回に引き続き、
教育訓練給付制度のお話です。
教育訓練給付は、
1回利用したからといって、それでもう利用できなくなるものでは
ありません。
●過去に利用していても、利用から3年以上経っていれば、再度利
用できます。せっかくですから、利用できるものは利用してしまい
ましょう。
●ただ、
雇用保険の
被保険者期間(支給要件期間)の計算は、過去
に講座を受けたときの受講開始日より前の
被保険者であった期間は、
通算しません。どんなに長く勤めていたとしても、前回の受講開始
日以降で支給要件期間を判定します。
●ですので、何十年も勤めていたとしても、前回の受講開始日以降
3年以上5年未満ですと、助成してもらえるのは
費用の20%ですし、
助成の上限額も10万円になってしまいます。
●また、同時に複数の口座を申し込むことは出来ませんので、十分
吟味して、独立開業に一番必要と思われるものを受講しましょう。
●
教育訓練給付制度を利用する場合、講座の受講を開始するときは、
特に
ハローワークに申請とかする必要はありません。資格スクール
とかの研修機関等に申し込んで始めればいいだけです。
●で、講座修了後に、研修機関から「
教育訓練給付金支給申請書」
の用紙や「教育訓練修了証明書」が送られてきますので、申請書に
記入して
ハローワークにもって行きます。
●それと受講料を払った
領収書も忘れてはいけません。あと、
雇用
保険
被保険者証のコピーなども必要になってきます。
●私の場合、
雇用保険被保険者証のコピーを会社に請求するとき、
労務担当者に「こいつ
教育訓練給付利用するのだな」と察せられる
ような気がしてちょっと恥ずかしかった記憶があります。
●この手続きの流れの説明でお分かりだと思いますが、受講料は一
旦全て自ら支払い、給付金の支給は全て終わってからの後払いです。
受講料全額分のお金はあらかじめ必要ですのでご注意願います。
●また、受講修了日の翌日から起算して1ヵ月以内に支給申請手続
を行わなければいけません。それを過ぎると
ハローワークで受け付
けてもらえませんので早めに手続きしておきましょう。
●それと、前回、
退職しても1年以内ならこの制度を利用できると
ご説明いたしましたが、病気やケガ、
出産、育児等の理由により、
引き続き30日以上この制度が利用できない場合は、最大3年までそ
の期間を延ばしてもらえます。ですので最大で
退職から4年ですね。
●期間延長する場合の手続きは、
ハローワークで「
教育訓練給付適
用対象期間延長申請書」の用紙をもらって記入し、
ハローワークに
提出します。この手続きは、妊娠や病気、ケガなどで勉強できなく
なった日から1ヶ月以内に行わなければいけません。
●なお、資格取得講座で
教育訓練給付制度を利用する場合、資格を
取れたかどうかは給付金の支給要件には関係ありません。試験に不
合格でも、受講した研修をキチンと修了していれば受給されます。
●ですので、資格を取得して独立したいと思っている方は、躊躇せ
ず、難関でも何でも受講してみるといいですね。まあ、多少お金が
戻ってきても、試験に落ちるのはやっぱりつらいですけどね;。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ&無料レポートのご紹介 ■
──────────────────────────────
このメルマガの読者の皆さんは、結構ビジネス書を読まれている方
が多いと思います。いわゆる「書評メルマガ」は結構色々あります
が、面白いメルマガを発見しました。
「エンジニアがビジネス書を斬る!~フォトリーディングで3分読書~」
http://www.enbiji.com/magazine.php
エンジニアとビジネス書って、なんだかマッチしないような気がし
ますが、ビジネス書をフォトリーディングであっという間に読み、
エンジニアっぽくないソフトな文章で、すごく分かりやすく解説し
てくれるのです。
内容は、エンジニアならではの客観的な評価がとても参考になりま
す。おまけに、ひとつのテーマで何冊ものビジネス書を紹介してく
れますので、ちがった切り口でテーマに迫ることができるのです。
『がんばれ社長!』の武沢さんや『ネットで収入と自由な時間を手
に入れる方法』の田渕さんも推薦されています。
http://www.enbiji.com/magazine.php
今回、そのメルマガの著者が、
【成功する戦略の進め方とは?10倍の時間をかけずに、10倍成功するには?】
という無料レポートを作成されました。
このレポートを読めば、多数のビジネス書を読むのと同じくらいの
インプットができます。私ももちろん、読みました!
⇒
http://tinyurl.com/zs95q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 会社に勤めながらリスクなくビジネスをはじめるには ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いきなり独立するというのはリスクが高いです。
ですので、会社に勤めたまま起業してしまいましょう。
週末起業フォーラムには私も加入していますが、世界が広がります。
特別な才能とかなくても、きちんと鉄則を押さえれば、誰でも起業
することが可能なんですね。。
http://tinyurl.com/b6toy
とりあえず週末起業について、少しずつ知識を増やしたいという方
は、週末起業フォーラムの無料の公式メルマガを購読してみるとい
いですよ。
無料メルマガ登録はこちら
↓
http://tinyurl.com/8ghux
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週末は、次男の幼稚園の父親参観日でした。その日、その足で静
岡に移動し、午後から静岡で週末起業セミナーで講師を務める関係
上、一応背広を着て父親参観に行ったのです。
参観日というので、てっきり見てるだけと思っていましたが、実際
は体育館で子供と一緒にお遊戯させられるのです。
それも床に寝転がったり、子供が靴のままお腹の上に乗ってきたり、
背広が悲惨な状況です。
それに幼稚園の先生や、はたで見ているお母さん方も、「この人、
何を勘違いして背広着て来ているの?」みたいな冷ややかな視線を
感じるし…。
まあ、背広の汚れは、はたきまくって何とかあまり見えない程度に
ごまかせましたが、なんとなく背広のヨレヨレ感はどうしても消せ
ませんでした。セミナーの受講生の方々、どう思ったかな~。
──────────────────────────────
意見・感想・質問等、大歓迎です。返事は必ず出すようにしてます。
→
mail@forlife2.com
起業をめざす方のための
社会保険有料メール診断やってます!
http://forlife2.com/syakaihoken.htm
発行人:フォーライフコンサルティング事務所 塩野
http://www.forlife2.com/
購読登録・解除 →
http://www.mag2.com/m/0000148931.html
──────────────────────────────
知人・友人への転送はご自由にどうぞ。
その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
(C) Copyright 2005-2006
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガで提供している情報の内容には万全を期していますが、
その内容を保証するものではありません。
万一この情報に基づいてなんらかの損害が発生したとしても、発行
者は責任を負いませんので、よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業したい方のための社会保険・法律・税金の知識
2006/05/30(第64号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、塩野です。
小田原の郊外に住み始めて初めての5月を迎えているのですが、こ
の季節になると、夜はカエルの大合唱なんですね。やかまし~。
──────────────────────────────
◆このメルマガでは、社会保険や起業・退職に関係する法律、税金
などについて、独立開業志望者や週末起業家はどのような点に注意
すべきかという観点からご説明しています。
◆理解しやすくするために、各種制度の細部を省略していたり、あ
えて正式な用語を使わない場合がありますので、ご了承願います。
正確に知りたい場合は、市販の解説書などで確認してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 教育訓練給付制度その2 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●前回に引き続き、教育訓練給付制度のお話です。教育訓練給付は、
1回利用したからといって、それでもう利用できなくなるものでは
ありません。
●過去に利用していても、利用から3年以上経っていれば、再度利
用できます。せっかくですから、利用できるものは利用してしまい
ましょう。
●ただ、雇用保険の被保険者期間(支給要件期間)の計算は、過去
に講座を受けたときの受講開始日より前の被保険者であった期間は、
通算しません。どんなに長く勤めていたとしても、前回の受講開始
日以降で支給要件期間を判定します。
●ですので、何十年も勤めていたとしても、前回の受講開始日以降
3年以上5年未満ですと、助成してもらえるのは費用の20%ですし、
助成の上限額も10万円になってしまいます。
●また、同時に複数の口座を申し込むことは出来ませんので、十分
吟味して、独立開業に一番必要と思われるものを受講しましょう。
●教育訓練給付制度を利用する場合、講座の受講を開始するときは、
特にハローワークに申請とかする必要はありません。資格スクール
とかの研修機関等に申し込んで始めればいいだけです。
●で、講座修了後に、研修機関から「教育訓練給付金支給申請書」
の用紙や「教育訓練修了証明書」が送られてきますので、申請書に
記入してハローワークにもって行きます。
●それと受講料を払った領収書も忘れてはいけません。あと、雇用
保険被保険者証のコピーなども必要になってきます。
●私の場合、雇用保険被保険者証のコピーを会社に請求するとき、
労務担当者に「こいつ教育訓練給付利用するのだな」と察せられる
ような気がしてちょっと恥ずかしかった記憶があります。
●この手続きの流れの説明でお分かりだと思いますが、受講料は一
旦全て自ら支払い、給付金の支給は全て終わってからの後払いです。
受講料全額分のお金はあらかじめ必要ですのでご注意願います。
●また、受講修了日の翌日から起算して1ヵ月以内に支給申請手続
を行わなければいけません。それを過ぎるとハローワークで受け付
けてもらえませんので早めに手続きしておきましょう。
●それと、前回、退職しても1年以内ならこの制度を利用できると
ご説明いたしましたが、病気やケガ、出産、育児等の理由により、
引き続き30日以上この制度が利用できない場合は、最大3年までそ
の期間を延ばしてもらえます。ですので最大で退職から4年ですね。
●期間延長する場合の手続きは、ハローワークで「教育訓練給付適
用対象期間延長申請書」の用紙をもらって記入し、ハローワークに
提出します。この手続きは、妊娠や病気、ケガなどで勉強できなく
なった日から1ヶ月以内に行わなければいけません。
●なお、資格取得講座で教育訓練給付制度を利用する場合、資格を
取れたかどうかは給付金の支給要件には関係ありません。試験に不
合格でも、受講した研修をキチンと修了していれば受給されます。
●ですので、資格を取得して独立したいと思っている方は、躊躇せ
ず、難関でも何でも受講してみるといいですね。まあ、多少お金が
戻ってきても、試験に落ちるのはやっぱりつらいですけどね;。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ&無料レポートのご紹介 ■
──────────────────────────────
このメルマガの読者の皆さんは、結構ビジネス書を読まれている方
が多いと思います。いわゆる「書評メルマガ」は結構色々あります
が、面白いメルマガを発見しました。
「エンジニアがビジネス書を斬る!~フォトリーディングで3分読書~」
http://www.enbiji.com/magazine.php
エンジニアとビジネス書って、なんだかマッチしないような気がし
ますが、ビジネス書をフォトリーディングであっという間に読み、
エンジニアっぽくないソフトな文章で、すごく分かりやすく解説し
てくれるのです。
内容は、エンジニアならではの客観的な評価がとても参考になりま
す。おまけに、ひとつのテーマで何冊ものビジネス書を紹介してく
れますので、ちがった切り口でテーマに迫ることができるのです。
『がんばれ社長!』の武沢さんや『ネットで収入と自由な時間を手
に入れる方法』の田渕さんも推薦されています。
http://www.enbiji.com/magazine.php
今回、そのメルマガの著者が、
【成功する戦略の進め方とは?10倍の時間をかけずに、10倍成功するには?】
という無料レポートを作成されました。
このレポートを読めば、多数のビジネス書を読むのと同じくらいの
インプットができます。私ももちろん、読みました!
⇒
http://tinyurl.com/zs95q
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 会社に勤めながらリスクなくビジネスをはじめるには ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いきなり独立するというのはリスクが高いです。
ですので、会社に勤めたまま起業してしまいましょう。
週末起業フォーラムには私も加入していますが、世界が広がります。
特別な才能とかなくても、きちんと鉄則を押さえれば、誰でも起業
することが可能なんですね。。
http://tinyurl.com/b6toy
とりあえず週末起業について、少しずつ知識を増やしたいという方
は、週末起業フォーラムの無料の公式メルマガを購読してみるとい
いですよ。
無料メルマガ登録はこちら
↓
http://tinyurl.com/8ghux
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 編集後記 ■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週末は、次男の幼稚園の父親参観日でした。その日、その足で静
岡に移動し、午後から静岡で週末起業セミナーで講師を務める関係
上、一応背広を着て父親参観に行ったのです。
参観日というので、てっきり見てるだけと思っていましたが、実際
は体育館で子供と一緒にお遊戯させられるのです。
それも床に寝転がったり、子供が靴のままお腹の上に乗ってきたり、
背広が悲惨な状況です。
それに幼稚園の先生や、はたで見ているお母さん方も、「この人、
何を勘違いして背広着て来ているの?」みたいな冷ややかな視線を
感じるし…。
まあ、背広の汚れは、はたきまくって何とかあまり見えない程度に
ごまかせましたが、なんとなく背広のヨレヨレ感はどうしても消せ
ませんでした。セミナーの受講生の方々、どう思ったかな~。
──────────────────────────────
意見・感想・質問等、大歓迎です。返事は必ず出すようにしてます。
→
mail@forlife2.com
起業をめざす方のための社会保険有料メール診断やってます!
http://forlife2.com/syakaihoken.htm
発行人:フォーライフコンサルティング事務所 塩野
http://www.forlife2.com/
購読登録・解除 →
http://www.mag2.com/m/0000148931.html
──────────────────────────────
知人・友人への転送はご自由にどうぞ。
その際は、全文を改変せずに転送・回覧ください。
(C) Copyright 2005-2006
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガで提供している情報の内容には万全を期していますが、
その内容を保証するものではありません。
万一この情報に基づいてなんらかの損害が発生したとしても、発行
者は責任を負いませんので、よろしくお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━