• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

若者チャレンジ奨励金」が創設されました! ほか

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□□    「知っててよかった!人事労務の落とし穴」
■□■    2013/4/18--第100号 発行:604部
■□■     ~会社のトラブルを未然に防ぐためのメルマガ~
■□■    ~誰にでもできる!健全な労使関係を応援します~
高田社会保険労務士事務所:http://www.office-takada.biz/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いつもお世話になっております。
高田社会保険労務士事務所の高田順司です。

【初めてこのメルマガをお読みになられる方へ】
「小さなトラブルは小さなうちに解決しよう」という趣旨で配信しています。

ちょっとしたことでも知っているかどうか、そこから行動に移せるかどうかが、
後になって大きな差となってきます。


★高田社会保険労務士事務所のサービス、パーソナリティはこちら!
 → http://www.office-takada.biz/


--------------------------------------------------------------------
【目次】
(「若者チャレンジ奨励金」が創設されました! ほか)
1. 「若者チャレンジ奨励金」が創設されました!
2.平成25年4月よりスタートした有期労働契約の無期転換
3. 4月より発行されることになった仮基礎年金番号

--------------------------------------------------------------------
1.「若者チャレンジ奨励金」が創設されました!
--------------------------------------------------------------------


●若者チャレンジ奨励金とは
 35歳未満の非正規雇用の若者を、自社の正社員として雇用することを
 前提に、 自社内での実習(OJT)と座学(Off-JT)を組み合わせた訓練
 (若者チャレンジ訓練)を実施する場合に助成金が支給されます。


<訓練奨励金>
 訓練実施期間に訓練受講者1人1月当たり15万円

<正社員雇用奨励金>
 訓練終了後、訓練受講者を正社員として雇用した場合に、1人当たり
 1年経過時に50万円、2年経過時に50万円(計100万円)


●こんな場合に活用できる
 正社員としての雇用経験などが少なく職業能力形成機会に恵まれない若者を、
 新たに有期契約労働者として雇い入れて訓練を実施する場合と、すでに
 有期契約労働者等として雇用している若者に訓練を実施する場合に
 活用できます。


↓さらに詳しくはこちらを見てください!
http://contents.office-takada.biz/view.php?page=news_contents_1557



--------------------------------------------------------------------
2.平成25年4月よりスタートした有期労働契約の無期転換
--------------------------------------------------------------------


今後、従業員から無期転換に関する問い合わせが入ることが予想されます。

事前に労働契約期間のカウント方法、無期転換の申込みができる時期に
ついて確認しておきましょう。


↓平成25年4月よりスタートした有期労働契約の無期転換
http://contents.office-takada.biz/view.php?page=q_and_a_1576



--------------------------------------------------------------------
3.4月より発行されることになった仮基礎年金番号
--------------------------------------------------------------------


国民年金厚生年金では、年金記録を基礎年金番号で管理し、
年金額の支給決定等の手続きを行っています。


この基礎年金番号は、1人の年金記録に対して、1つの基礎年金番号
管理することとなっています。


しかし、転居、就職や転職の際に基礎年金番号の申し出がなかったこと等に
よって、複数の基礎年金番号が発行されてしまい、年金記録が分かれて
管理されている状態が発生してきました。


全面的な解決に至っていない「いわゆる消えた年金記録問題」の原因の一つは、
この複数の基礎年金番号の発行にあるとされているんですね。


↓このニュースの続きはこちらから!
http://contents.office-takada.biz/view.php?page=news_contents_1569



●今後、基礎年金番号はますます重要度に!

従業員には年金手帳を確実に保管すること、また、基礎年金番号の確認が
あった場合には、確実に回答をしておくように周知しておきましょう。



--------------------------------------------------------------------
【編集後記】
--------------------------------------------------------------------

最後までお読みになっていただきありがとうございます。
今回のメルマガは皆さまのお仕事のお役に立ちましたか?

今回のメルマガでは、若者チャレンジ奨励金を取り上げました。

今年度は助成金制度が大幅に刷新され、今後、その詳細情報が出てくる
予定です。

活用漏れがないようにアンテナを張っておきたいものですね。

それでは、また次回お目にかかりましょう。

★ご意見・ご感想などありましたらお気軽にメールしてください。
 必ずお返事は致します。
 → info@office-takada.biz



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 *発行人      :社会保険労務士 高田順司
 *関連HP     :http://www.office-takada.biz/
 *子供しゃろうし教室:http://www.geocities.jp/srosigoto/
 *E-MAIL      :info@office-takada.biz

 ★フェイスブック、始めました!
   → https://www.facebook.com/junji.tkd

 ★私のプロフィールはこちらです
   →  http://www.office-takada.biz/profile/index.html

このメルマガは転送自由です。しかし、掲載された記事の内容を
許可なく転載することを禁じます。ご一報ください。

掲載された情報を独自に運用されたことにより、何らかの不都合が生じた場合、
当事務所は責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■購読・解除はご自身でお願いいたします。
こちらから出来ます。
まぐまぐ → http://www.mag2.com/m/0000130731.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

絞り込み検索!

現在22,952コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP