• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

全科目 一問一答!

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.101>○●○●○●○●○●○●○  
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                  
                       ~絶対合格するぞ!~

     
○●○●○●○●○●○●○●○●○2007年6月13日(水)●○●○●○●○●○●

みなさん、こんにちは!
エルエスコーチ社労士塾です。

暦の上では「入梅」を迎えましたが、まだまだ梅雨を迎えていない地域も数多く
あるようです。
梅雨の時期になると湿度が高いために、実際の温度は高くなくても「蒸し暑い」
と感じてしまい、ついついクーラーを入れて体調を崩しがちです。
また、自宅では気をつけていても、電車や会社、お店、教室の中など様々な場所で
思っていた以上に冷房が入っていて体調を崩してしまうこともあります。
社労士試験に合格するためには勉強だけでなく体調管理も重要なファクターとなります。
少し荷物になると思っても、1枚上に着るものを持ち歩き、しっかりと自己防衛して
くださいね。

さぁ、今日もやっていきましょう!
---------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼  
1.「年金CD-ROM講座」のご案内
  年金二法を左右に分けて解説しています。
  縦割りで学習した年金二法を比較できる所は比較しながら見ていくと今まで気が
  つかなかった所や、もやもやした所がすっきりしてきます。
  この講座は、頻出事項をまとめてありますので、これから直前期まで何度も繰り
  返せば年金二法の得点力は必ずアップします。
  年金が苦手という方、もっと充実させたいという方に是非お勧めの講座です。
  ●価 格:10,000円(税込)
   パワーポイントレジメ(画像100枚)、レジメノート(40ページ)付です。
  詳細はこちら→http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress3/index.php?p=10
 
   ※CD-ROMをお聴きになるには、以下の環境が必要となります。
     OS:WindowsXP,2000、ドライブ:CD-ROMドライブ 4倍速以上
     Pentium350MHz以上、その他:soundboard videoboard
   ※ 発送は6月18日より開始します。

2.「答案練習会」単科受験のご案内
  5月より答案練習会が始まりました。
  答案練習会では、本試験に即した問題を短時間で数多く解くことにより、今まで
  蓄えた知識を的確に引き出し、解答をすばやく見つけ出す訓練を行います。
  テスト1週間後に、総合順位、正答者率を掲載した成績表をお渡ししますので、
  成績データを元に、ご自身の弱点を把握・克服して本試験に臨みましょう。
  1科目からでも受験が可能ですので、みなさま奮ってご参加下さい。  
  
 <答案練習会テスト(解説)スケジュール> ※科目の実施順が変更になっています。
  ●国年法     ○東京校:6月17日(日) ○名古屋・大阪校:6月16日(土)
  ●厚年法      ○東京校:6月24日(日) ○名古屋・大阪校:6月23日(土)
  ●労働保険一般 ○東京校:7月1日(日) ○名古屋・大阪校:6月30日(土)
  ●社会保険一般 ○東京校:7月8日(日) ○名古屋・大阪校:7月7日(土)
 
  ●担当講師:○東京・名古屋校:村中一英、○大阪校:本田直子  
  ●スケジュール: 9時30分~11時(問題解答時間)
            11時10分~15時30分(解説・昼休憩40分)
            15時30分~17時(小グループによるゼミ学習)
  ●料 金:1科目6,000円(税込)
  ☆自宅で答案練習会を受けられる通信講座もございます。 

3.「法改正CD-ROM講座」発売中です。
  平成19年度の社会保険労務士受験対策として必要な法改正項目を分析し、わかりやすく
  解説したCD-ROM講座です。
  ●価 格:5,000円(税込)
   パワーポイントレジメ、レジメノート(50ページ)付です。

   ※CD-ROMをお聴きになるには、以下の環境が必要となります。
     OS:WindowsXP,2000、ドライブ:CD-ROMドライブ 4倍速以上
     Pentium350MHz以上、その他:soundboard videoboard

4.「直前対策講座」のご案内 ~一般常識・白書対策、横断講義~
  受講生の方から「模擬試験終了後から本試験までの間、多くの受験学校では
  講座が修了し、どう過ごしていいかわからない」という話を伺います。
  そこで、当塾では模試の後にも横断講義、一般常識・白書対策を3日間で
  行う直前対策講座をご用意しました。
  「試験直前期の頭の中の整理として」「最後の追い込み!」「直前期は何から
  手をつけていいかわからない」「一般常識・白書対策講座だけ受講したい」・・・
  などなどございましたら、是非ご参加ください。

  ○東 京 校: 7月22日(日)・29日(日):一般常識・白書対策
           8月5日(日):横断講義
  ○名古屋校:7月21日(土)・28日(土):一般常識・白書対策
           8月4日(土):横断講義
  ○大 阪 校: 7月21日(土)・28日(土):一般常識・白書対策
           8月4日(土):横断講義       
  ●担当講師:○東京校 ○名古屋校:村中一英、○大阪校:本田直子 
  ●会  場: ○東京校:ちよだプラットフォームスクウェア
          (千代田区神田錦町3-21)
           ○名古屋校:愛知県勤労会館
          (名古屋市昭和区鶴舞1-3-32)
           ○大阪校:日本マンパワー大阪校
          (大阪市阪市中央区安土町3-5-12住友生命本町ビル)
  ●講義時間: 9時30分~16時30分
  ●料 金:
   全3日間(一般常識・白書対策、横断講義)20,000円(税込)
  ☆「一般常識・白書対策」または「横断講義」のみの受講も可能です。
   一般常識・白書対策(2日間)のみ    14,000円(税込)
   横断講義(1日間)のみ             7,000円(税込)
  ※ 一般常識・白書対策の教材として「一般常識攻略ブック」が必要となりますので、
     お持ちでない方は別途ご購入をお願いします。(当日、会場でもご購入できます。)

5.最終調整!!「模擬試験」のご案内
  社会保険労士試験は8月の暑い中、午前の選択式試験が80分。
  午後の択一式試験が210分と過酷な試験です。
  初めて受験をされる方にはこの長時間は未知の世界だと思います。
  午前・午後の長時間にわたる試験を集中して問題に取り組まなければなりません。
  そこで、本試験を迎える前に、本試験のイメージ作りも兼ねて、模擬試験を受け
  られることをお勧めいたします。
  本番の緊張感はどんな感じ?午後の選択式の時間配分は?などなど本試験と
  同様の時間帯で、同レベルの問題を解いていただきます。
  本試験前の準備には欠かせない模擬試験!是非、ご参加ください。

  ●日程:東京校・名古屋校・大阪校 2007年7月14日(土)
  ●時間割:選択式 10時30分~11時50分
         択一式 13時10分~16時40分
  ●料 金:4,000円(模擬試験+解説CD付)
        3,000円(自宅受験+解説CD付)
  ※解説CDをお聴きになるには、以下の環境が必要となります。
    OS:WindowsXP,2000、ドライブ:CD-ROMドライブ 4倍速以上
    Pentium350MHz以上、その他:soundboard videoboard
  ※自宅受験の方は、7月17日より発送を開始します。

6.「一般常識攻略ブック」好評発売中です。
  平成19年4月1日現在の施行法令・公表値に基づいた法改正問題・白書問題を
  1冊に盛り込んだ一般常識対策問題集です。   
  ページ数は約300ページ、価格は2,100円(税込)です。
     
7.≪社労士受験ゼミ(eラーニング講座)≫
  ☆「勉強しても、身についてるのかなぁ・・・」そんな不安を解消します
   通学講座、通信講座、独学での学習etc・・・
   どんな学習方法であれ、大切なのは「身につけること」
   テキストで学んだ内容が身についているかは≪実践=問題を解く≫
   ことでしか確認できません。
 
   そこで、実践を効率よく行う上でおすすめなのが
 ≪LSコーチ 社労士受験ゼミ(eラーニング講座)≫です。
   問題は、毎日インターネット上に公開され、採点はクリックひとつで
   ラクラク自動採点♪
   詳しい解説もついているため、OUT PUT学習には最適です。
   ↓↓↓詳しくはコチラ↓↓↓
社労士受験ゼミ(eラーニング講座≫ http://www.ls-coach.com/

***************************************************************************
その他、体験受講・学習方法のご相談等、お問い合わせはすべて
エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
TEL 03-3835-1690(平日10:00~18:00)
URL http://www.lscoach.co.jp/ 
Mail info@lscoach.co.jp

▲▽本日の内容△▼

[1]全科目 一問一答! ≪問題編≫

[2]全科目 一問一答! ≪解答編≫ 

[3]今週のポイントチェック!≪担当:村中一英≫

[4]社労士になりたい! 受験生ちびともの受験つれづれ日記♪
 
[5]編集後記 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1] 全科目 一問一答! ≪問題編≫
──────────────────────────────────────
解答時間は3分です。それではスタート!!

【問題】次の記述のうち、正しいものには○を、誤っているものには×を付けなさい。

1.健康保険
  健康保険法は、労働者の疾病、負傷もしくは死亡又は出産及びその被扶養者
  疾病、負傷、死亡又は出産に関して保険給付を行い、もって国民の生活の安定
  と福祉の向上に寄与することを目的とする。

2.国民年金
  国民年金法において「被用者年金保険者」とは、厚生年金保険の管掌者たる政
  府又は年金保険者たる共済組合等をいう。

3.厚生年金保険
  厚生年金保険法は、労働者の老齢、障害又は死亡について保険給付を行い、労
  働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とし、あわ
  せて厚生年金基金がその加入員に対して行う給付に関して必要な事項を定める
  ものとする。

4.社会保険に関する一般常識1
  国民健康保険法は、被保険者の業務外の事由による疾病、負傷、出産又は死亡に
  関して必要な保険給付を行うものとされている。

5.労務管理その他の労働に関する一般常識
  雇用対策法において、事業主は、労働者がその有する能力を有効に発揮するため
  に必要であると認められるとき、労働者の募集及び採用について、その年齢にか
  かわりなく均等な機会を与えなければならない、と義務を課している。

▽解答は、[2]解答編にて。↓すぐ下です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2] 全科目 一問一答! ≪解答編≫
──────────────────────────────────────
【解答】  

1.健康保険
  × 健保法第1条
  健康保険法の保険給付労働者の業務外の事由による疾病、負傷もしくは死亡又
  は出産に対して行われます。

2.国民年金
  ○ 国年法第5条第9項
  正しい。なお、国民年金法において、「年金保険者たる共済組合等」とは、国家
  公務員共済組合連合会、地方公務員共済組合連合会又は日本私立学校振興・共済
  事業団をいいます。

3.厚生年金保険
  ○ 厚保法第1条
  正しい。厚生年金保険法の目的条文からの出題です。どの科目でもそうですが、
  目的条文は選択式で出題されても大丈夫なようにしっかりと押さえましょう。

4.社会保険に関する一般常識
  × 国民健康保険法第2条
  国民健康保険法は、業務上外を問わず、設問の保険事故に関して保険給付が行わ
  れます。

5.労務管理その他の労働に関する一般常識
  × 雇用対策法第7条
  設問の事業主の責務については、「しなければならない」とする義務ではなく、
  「努めなければならない」とする努力義務とされています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック!〔担当講師:村中一英〕
──────────────────────────────────────
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress0/index.php?p=1291
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]社労士になりたい! 受験生ちびともの受験つれづれ日記♪
──────────────────────────────────────
 受験生のみなさま、こんにちは!ちびともです♪
 6月も第2週目に入り、そろそろ梅雨入りですね。
 私は先週の始めに体調を崩してしまいましたが、
 この時期はどうしても気候が不安定で体調を崩しやすいです。
 体調にはくれぐれも気をつけてこの時期を乗り越えたいものですね。

 さて、答案練習会も労働保険科目と健保が終わり、
 あとは年金2科目と一般常識を残すのみとなりました。
 昨年の今頃は答練の科目の予習に手一杯で、復習がおざなりでした。
 答練で前回の科目よりもいい点数を取ることに一生懸命だったんです。
 でも今年はその考えをきっぱりと捨てて、
 とにかく復習を徹底的にしていくことに決めました。
 復習の方法も受講生仲間に教えてもらったり、先生に聞いたり、
 自分で考えたりして、とにかく自分が納得いくまでやっています。

 もちろんそうは言っても、やっぱり結果が良くないとショックです。
 しかも後で冷静になると「なんでこんなところで間違える??」
 って自分につっこみを入れたくなるような間違いもしています。
 私ったら、もしかして史上最強のアホかも?って思ったり。
 でも、時間が経つとだんだんと悔しくなってきて(負けず嫌いですから)
 徹底的に今度は私が潰してやる番だぁ~!と思って机に向かいます。

 私の復習はたとえるなら「オセロゲーム」と同じ感覚です。
 オセロゲームは表裏が白黒のこまを使いますよね。
 答練で出た問題のうち、正解した問題は白いこま、
 間違えた問題は黒いこまです。
 正解した問題もそこが定着した知識ならいつも正解するのですが、
 曖昧な知識だと間違えることがありますよね。
 だから、白いこまをひっくり返されないようにメンテナンスです。
 そして間違えた問題は急いでその箇所を復習し、
 次は間違えないように徹底的に頭に叩き込みます。
 そしたら、黒いこまは自分でひっくり返すことができます。
 周辺知識と横断整理はオセロ板の上に次のこまを載せる感覚です。
 こうして繰り返していって、10種類のオセロ板を完成させるわけです。

 もちろんど忘れもあるので、白いこまがたまにひっくり返ることもあります。
 でも、このゲームは根気強いことが勝敗を分けるようです。
 ひっくり返されてもひっくり返されても、絶対にあきらめないこと。
 そうすれば、運はきっと自分から私のところに来てくれると思います。
 まだ時間はあるので、オセロゲームを楽しもうと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────────
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────────
昨日ブログに書きましたが、睡眠時間を6時間以上取るようにしました(それ
までは、3時間の日もあり、5時間の日もあり、平均して4時間位でした。)。
忙しいのでとそんなことって思っていたのですが、意外や意外、結構仕事が
捗ります。
毎日昼間は眠たくなり、能率が悪くなっていましたが、仕事の時間は
減っても効率がよくなったようです。

勉強も同じですよね。時間ではなく内容です。
眠たいときは無理をせず寝ればいいのです(寝すぎはあきませんよ)。

体調万全でこれからの時期を乗り切りましょう!

今回もお読みいただきありがとうございました。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行/有限会社エルエスコーチ 

社会保険労務士 村中 一英

◆ご意見・ご感想などは・・・
info@lscoach.co.jp
みなさんの様々なご意見、お待ちしています! 

◆購読・解除をご希望の場合は・・・
http://www.mag2.com/m/0000162345.html
◆弊社ホームページへは、
http://www.lscoach.co.jp/

※掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved

絞り込み検索!

現在22,927コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク