• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

労働基準法 5択☆チャレンジ

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.143>○●○●○●○●○●○●○  
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                       
                      ~絶対合格するぞ!~

     
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年4月9日(水)●○●○●○●○●

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

先日、プロテニスプレーヤーの伊達公子選手が、引退宣言を撤回して
現役復帰会見を行いました。
引退宣言をしてから長きに渡り現役生活を離れていた所からの復活。
伊達選手が今回の現役復活宣言をするまでの間のトレーニングの
積み重ねを考えると彼女の行動に敬服するばかりです。

私たちにとっても一日一日の学習の積み重ねはつらいものです。
本試験という目標に向かって、良い結果を出せるように、
トレーニングをしっかり積み重ねていきましょう。

さぁ、今日もやっていきましょう!
 
-----------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼  
 
1.GW年金特訓セミナーのご案内

  昨年に引き続き、今年もGWに年金特訓セミナーを開催します。
  今年は画像を駆使したエデュキャンバスを使用して、昨年よりも
  バージョンアップを図ります。
  板書レジュメを配布しますから、一から板書をしなくてすみますし、
  教材に問題も掲載して内容を充実させます。
  この講座は絶対にお勧めです!
  必ず受けて得をしたと思えるようにします。

  ■日時 全2日間 10時~16時(休憩含む・授業時間延長あり)
  □東京  5月5日(祝)・6日(祝)
  □名古屋 5月3日(祝)・4日(祝)  
  □大阪  5月3日(祝)・4日(祝)
  ■受講料  
  □全2日間 16.000円(税込)
   エル・エス・コーチ受講生価格 14,000円(税込)
    
  ■会場
  □東京:関東ITソフトウェア会館
       東京都新宿区百人町2-27-6 B1F
        JR中央本線大久保駅下車北口改札より徒歩1分
        JR山手線新大久保駅下車徒歩5分
       会場地図 → http://www.its-kenpo.or.jp/restaurant/okubo_kaigisitu/index.html
       ※当初プラットフォームスクウェアを予定していましたが、エデュキャンバスを使用
        して授業を行います(名古屋もエデュキャンバスを使います。)。
       特徴:教室の前面のスクリーンにパワーポイント画像を映し、そこに村中が書き込み
          をしながら授業をしていきます。
          板書レジュメは教材として配布します。
  □名古屋:愛知県勤労会館
        名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 
        会場地図→ http://www.ailabor.or.jp/tmplaza/
  □大阪 :大阪産業創造館
       会場地図→ http://www.sansokan.jp/map/
       大阪は本田講師の独自の板書で授業を行います。ご期待下さい。
  お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=014&check=1

2.通信講座「答案練習会」のご案内
  答案練習会では、早い時期から試験形式で問題を解くことにより、
  問題を解く感覚を身につけ、自分の弱点を把握することができます。
  ご自宅で受講できる通信講座もご用意しておりますので、是非、
  ご利用下さい。
  
  ■教材配布スケジュール
  □労働科目 4月23日発送 
  □社会保険科目 5月28日発送
  
  ■受講料  
  □通信 画像付きCD8枚:38,000円(税込)
          エル・エス・コーチ再受講生価格 34,000円(税込)
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
   ※問題は選択式各8問、5肢択一20問です。  
  
3.直前総まとめ講義のご案内
  答案練習会終了後、問題を解く感覚が身についたところで、再度
  インプット学習を行うことによって、記憶の定着を図ります。
 
  ■スケジュール 全8回  東京/名古屋
  □労基・安衛法  6月8日(日)/6月7日(土) 
  □労災・徴収法  6月15日(日)/6月14日(土)
  □雇用・徴収法  6月22日(日)/6月21日(土)
  □健康保険法   6月29日(日)/6月28日(土)
  □国民年金法   7月6日(日)/7月5日(土)
  □厚生年金保険法 7月13日(日)/7月12日(土)
  □一般常識+白書1 7月19日(土)/7月19日(土)
  □一般常識+白書2 7月20日(日)/7月20日(日)
 
  ■時間
   9時30分~17時(休憩含む・授業時間延長あり)
   ※まとめ講義は、要点整理テキストを使用します。

  ■受講料  
  □通学 全8回:56,000円(税込)
      エル・エス・コーチ再受講生価格 45,000円(税込)
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1  
  □通信 CD8枚:50,000円(税込)
      エル・エス・コーチ再受講生価格 40,000円(税込)
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
  ■会場
  □東京:ちよだプラットフォームスクウェア
       千代田区神田錦町3-21 
       会場地図→ http://yamori.jp/modules/tinyd2/
  □名古屋:愛知県勤労会館
        名古屋市昭和区鶴舞1-2-32 
        会場地図→ http://www.ailabor.or.jp/tmplaza/

4.答案練習会&直前総まとめ講義パック
  答案練習会+直前総まとめ講義+法改正セミナー+最終模擬試験+補講※
  がセットになったお得なパックです。
  
  ■受講料 
  □通学 90,000円(税込)
   エル・エス・コーチ再受講生価格 80,000円(税込)
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1
  □通信 80,000円(税込)
   エル・エス・コーチ再受講生価格 70,000円(税込)
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1
  ※最終模擬試験(東京・名古屋)は7月21日(祝)に行います。
  ※法改正セミナーは、東京6月1日(日)、名古屋5月31日(土)です。
  ※補講⇒昨年に引き続き今年も開催します。直前期自宅にいても学習は
      思ったほど捗りません。
     それならまとめ講義(横断・改正等々オンパレード)を聞いてみませんか。
     得点アップ間違いなし。試験前日も行います。

5.法改正セミナー
  大阪で法改正セミナーを開催します。
  4月29日(祝) 10時~17時
  場所 : 大阪産業創造館 http://www.sansokan.jp/map/
  受講料: 7,000円(マンパワー元受講生、LS元受講生の方は6,000円)
  担当講師:本田直子
  ※受講生の方は別途法改正講義を行います。
  ※お問合せ⇒本田先生のメールアドレス hondana1008@gmail.com

6.2008年社労士受験用テキスト・過去問チャレンジQ&A発売中です。
  □テキスト全10科目 各科目3,500円(送料別)
   エル・エス・コーチ再受講生価格 各科目2,000円(送料別)
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=010&check=1
  □過去問チャレンジQ&A 全3冊
   ・過去問チャレンジQ&A1 労基・安衛・労災法  1冊1,655円(送料込)
   ・過去問チャレンジQ&A2 雇用・徴収・一般常識 1冊1,655円(送料込)
   ・過去問チャレンジQ&A3 健保・国年・厚年法  1冊2,180円(送料込) 
   お申込⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=011&check=1
   
7.「E-ラーニング講座 社労士受験ゼミ」のご案内
  毎日、インターネット上の問題5肢(基礎~応用、法改正等)を
  解くことで実力アップ間違いなしの講座です。また、各問ごとに
  詳しい解説が掲載されていますので、理解が深まります。
  
  □受講料 20,000円(税込)
   E-ラーニングWebサイト→ http://www.ls-coach.com/
  
*************************************************************************
 上記のセミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
 TEL 03-3835-1690(火曜を除く平日10:00~18:00)
 URL http://www.lscoach.co.jp/ 
 E-Mail info@lscoach.co.jp

▲▽本日の内容△▼

[1]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>

[2]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>

[3]今週のポイントチェック

[4]合格体験記 東京 N姉さん

[5]編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[1]労働基準法 5択☆チャレンジ<問題編>
────────────────────────────────────── 
解答時間は、3分間です。それではスタート!!

【問題】次のA~Eの記述のうち、誤っているものはどれか。

A 労働安全衛生法は、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、
  快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。

B 2つ以上の建設業に属する事業の事業者が、一の場所において行われる当
  該事業の仕事を共同連帯して請け負った場合には、当該事業者は、そのうち
  の1人を代表者として定め、当該仕事の開始の日の14日前までに、これを当
  該仕事が行われる場所を管轄する労働基準監督署長を経由して所轄都道府
  県労働局長に届け出なければならない。

C 安全管理者は、少なくとも毎週1回作業場等を巡視し、設備、作業方法又は
  安全状態に危険のおそれがあるときは、直ちに、その危険を防止するため必
  要な措置を講じなければならない。

D 常時1,500人の労働者を使用する事業場では、業種を問わず4人以上の衛生
  管理者を選任しなければならず、そのうち少なくとも1人は専任の衛生管理者
  でなければならない。

E 労働安全衛生法第12条の2の規定による安全衛生推進者の選任に当たっては、
  その事業場に専属の者を選任しなければならないが、労働安全コンサルタント
  又は労働衛生コンサルタントから選任する場合には、当該事業場に専属の者
  でなくとも差し支えない。

▽解答は、[2]<解答編>にて。すぐ下です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[2]労働基準法 5択☆チャレンジ<解答編>
────────────────────────────────────── 
【解答】 C
 
A ○ 安衛法第1条
    正しい。

B ○ 安衛法第5条第1項、安衛則第1条第2項、第4項
    正しい。
    事業所を管轄する労働基準監督署長を経由するのではなく、仕事が行われ
    る場所を管轄する労働基準監督署長を経由することに注意をしましょう。

C × 安衛則第6条第1項
    安全管理者の作業場等の巡視が義務付けられていますが、その回数につい
    ての規定はありません。

D ○ 安衛則第7条第1項第4号、第5号イ
    正しい。
    1,000人を超え2,000人以下の労働者を使用する事業場にあっては少なくと
    も4人の衛生管理者を選任しなければならず、常時1,000人を超える労働者
    を使用する事業場にあっては少なくとも1人を専任の衛生管理者としなけれ
    ばなりません。

E ○ 安衛則第12条の3第1項第2号
    正しい。
    安全衛生推進者等を選任するときは、原則として、その事業場に専属の者
    を選任しなければなりませんが、労働安全コンサルタント又は労働衛生コ
    ンサルタントから安全衛生推進者等を選任するときは、1人目からその事
    業場に専属の者でなくともよいです。
    安全管理者及び衛生管理者の専属の取り扱いと異なるので注意をしましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
────────────────────────────────────── 
厚生年金保険法の内払及び充当をみていきます。
http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress1/index.php?p=40
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]合格体験記 東京 N姉さん
────────────────────────────────────── 
私が社労士試験の勉強を始めたきっかけは、職場で「肺結核」、「労災事故」、
メンタルでの「休職」等が発生したことです。
結核患者と同じ建屋の社員は、妊娠中の者以外は全社員、胸のレントゲン
検査を受けました。
そのとき「おおむね6ヶ月後にまた検査をしなければならないことが法律で
定められている」と保健師さんに伺いました。
そんな法律があるなんて知りませんでした。

たとえ業務のフローは変わらなくても、知らずに仕事をするより、人事勤労
業務に関わる法律のことを知って、仕事をしたいと思いました。
受験はさておき「とりあえず、1年間勉強してみよう」という軽い気持ちで
予備校に通いました。軽すぎました。科目の広さに驚きました。
1年後、受験どころか、どの科目も何がなんだかわからないままです。
2回目の受験でも、あまり択一の点数は伸びませんでした。
3年目の前半は職場が経理に異動になっていたこともあり、簿記の勉強をしました。
3回目の試験では、択一が3点足りませんでした。

このころから、知識を得るためだけでなく、試験に合格したいと思い始めました。
環境を変えようと、4年目は日本MPでの村中先生の講義を受講しました。
4回目は労基の選択で失敗。

5年目は学校の講義ではなく、先生と受講生4名での早朝勉強会に参加
させていただきました。とても貴重な経験でした。
問題の正誤だけでなく、その理由や他の科目にまで派生させていく知識の
豊かさに感心し、自分の出来の悪さに身の置き場に戸惑いました。
朝3時半起きでテキストを読み込み。始発で通勤し出社前にマックで勉強。
就業後帰宅前に喫茶店で勉強。
と、皆さん勉強時間を捻出し、努力していらっしゃいました。

5回目は選択でやっちゃいました。救済が入らない科目で2点でした。
短期間で猛勉強して合格するに越したことはないでしょう。
でも、私はできませんでした。
私なりにできる方法で、合格するまでは続けるしかありませんでした。
「また1年受験勉強か」とうんざりしましたが、自分でやり始めて
しまったことだし、「勉強できる」という恵まれた環境でもありました。
まとまった時間がとれなくても、通勤電車の中や出勤前の20~30分、
昼休み等わずかな時間に過去問、答練の問題を解く、テキストで確認、
を繰り返しました。村中先生の「必ず順番は回ってくる」を信じて。

6回目で私にも順番が回ってきました。
村中先生はじめ、LSコーチのスタッフの皆さん、受講生の皆さん、
お世話になりました。
長く続けさせてくれた家族、職場の上司、同僚にも感謝しています。
これからは、今までの知識を埋もらせてしまわないよう、職場での
実務に活かせていこうと思っています。
            
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]編集後記
──────────────────────────────────────
 N姉さんの話にもありましたが、資格試験は続けていれば必ず順番が回って
 きます。
 学習を継続することは簡単なようで難しいです。
 N姉さんは仕事と家庭の両立に資格取得のための勉強と本当に大変だったと
 思います。
 合格されてよかったです。

 最後の最後まで諦めないで頑張れば結果はついてきますね。

 今回もお読み頂き、ありがとうございました。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ 
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.html

 ◆弊社ホームページへは、
  http://www.lscoach.co.jp/

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
  Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP