• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

後期高齢者医療制度(長寿医療制度)その1

□■--------------------------------------------------------------■□
    平成20年5月15日

   知った日から利益を生み出す社会保険労務管理

                          第170号
□■--------------------------------------------------------------■□



みなさま、こんにちは。
『利益を生み出す社労士』のコエヅカです(^o^)丿


今回は、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)その1をお届けします。


1.後期高齢者医療制度(長寿医療制度)発足の背景


75歳以上の後期高齢者については、その心身の特性や生活実態を踏まえ、独
立した医療制度を創設し、持続可能な医療制度を構築することとなりました。


厚生労働省の資料には、上記のように記載されています。


社会保険は本来ピラミッド型の人口構造を前提としています。


しかし、近年の少子高齢化は、逆ピラミッド型の人口構造になりつつあり、社
会保険制度の根底を揺り動かしています。


従来の老人保健制度を続けていくと、現役世代の負担がとんでもない額になり
ます。また、800兆円も借金のある日本国の財政では、国費からの支援も限
りがあります。


すなわち、このままのやり方では、老人医療制度が破綻することとなります。


その意味で、老人医療制度の改革はやむを得ないものです。しかし、75歳以上
の人を従来の保険制度から資格喪失させ、新しい医療制度にすることで問題が解
決するのか?もっとほかに良い案があるのではないかということも考えられます。


2.後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の財源


後期高齢者医療制度(長寿医療制度)発足時の財源は、患者負担を除き、公費
(約5割)、現役世代からの支援(約4割)、高齢者の負担(約1割)となりま
す。


現役世代から支援は、国民健康保険政府管掌健康保険組合管掌健康保険
基本保険料と合わせて、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)支援金として、合
わせて徴収されます。


財源は、2年毎に見直され、若年人口減少の進行度合いに応じて、現役世代からの
支援が少なくなり、高齢者の負担が増加する仕組みを取り入れています。


すなわち、少子高齢化の進展に応じて、高齢者の後期高齢者医療制度(長寿医療
制度)保険料は高くなります。


保険料の額に関しては、制度導入時には、色々な軽減制度を設けて、低所得者の
保険料は引き下げられています。


しかし、時間の経過とともにこうした軽減制度が無くなりますので、保険料は上
がって行きます。


現在は、10兆円の後期高齢者医療費も団塊の世代が75歳を迎える頃には
約30兆円になる予定です。


この時点で、現在4割の現役世代の負担をそのままにしておくと大きな負担と
なります。


そこで、現役世代の割合が少なくなった分だけ高齢者の保険料負担は増大します。


なお、少子高齢化社会ですから、この状態でも現役世代の負担は今より上昇する
ことは間違いありません。


後期高齢者医療制度の一番の問題点は、後期高齢者の保険料が今後どんどん増大
する可能性がある仕組みになっている点です。(保険料は2年毎に見直されます)


しかも、保険料は後期高齢者の負担可能性を検討することもなく保険料から自動
的に天引きされ点も問題です。


次回も、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の続きをお届けします。


----------------------------------------------------------------------

【編集後記】


国の基礎的な財政バランスを均衡させるために、社会保障費は増加分から毎年2
200億円減少させることが目標とされています。


少子高齢化の影響で、年金、医療、介護の費用は年々増大し、それにともなう国
庫負担が増大していく中でこれは大変なことです。


そこで、政府は、雇用保険国庫負担の廃止を検討しています。


雇用保険の財源は、労働者使用者が保険料を負担し併せて国が13.75%に
あたる1600億円を負担しています。


この国庫負担金を廃止しようという訳です。


雇用保険に関しては、度重なる制度改正で、失業時の支給額の減少や支給条件を
厳しくした結果、積立金として5兆円が現在あります。


本来は、こうした積立金が多くなり、給付に余裕がある場合は、保険料率を引き
下げるのが原則です。


しかし、年金、医療、介護の分野はなかなか削減が困難なので、雇用保険の国庫
負担金廃止もやむを得ないのではないかというのが、私の考えです。


ご意見・ご質問は下記までメールして下さい。

  Email:michiaki★ja3.so-net.ne.jp

上記メールアドレスの★を@に変更して下さい。スパムメール防止対策のため、
★を入れたメールアドレスで表示しています。

----------------------------------------------------------------------

【免責条項】

当メールマガジンの記載内容には細心の注意を払っておりますが、
記載の内容によって生じた損害については責任を負いかねますので
ご了承ください。

----------------------------------------------------------------------

Copyright 特定社会保険労務士 三嶋道明
 
無断転載・転写・コピー・転送等は禁じます。

----------------------------------------------------------------------

このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
利用して発行しています。

解除ですか? 次回はもっとためになりますよ。

配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000147180.htm

発行者WEBサイト: http://open.sesames.jp/68542393/html/_TOP/

関連WEBサイト:大阪労務管理事務所

         http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/

======================================================================

名無し

閲覧数(6,352)

絞り込み検索!

現在22,867コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP