• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

労働安全衛生法 5択☆チャレンジ

○●○●< L.S.Coach メールマガジン Vol.174>○●○●○●○●○●○●○  
“現役講師”村中一英の「ネットで社労士★3分コーチ!!」
                       
                      ~絶対合格するぞ!~

     
○●○●○●○●○●○●○●○●○2008年11月12日(水)●○●○●○●○●○●

みなさん、こんにちは!
エル・エス・コーチ社労士塾です。

11月7日(金)に、第40回社会保険労務士試験の結果が発表されました。
試験の合格基準等の詳細につきましては、社会保険労務士試験センターの
ホームページ(http://www.sharosi-siken.or.jp/)をご覧ください。

合格された方、残念な結果に終わってしまった方、来年の受験を目指す方、
それぞれの思いを胸に、更なる飛躍のための新しい第一歩を踏み出しましょう。

さぁ、今日もやっていきましょう!

--------------------------------------------------------------------------
▲▽宣伝△▼  
  
1.「2009年受験対策 講座説明会」開催のお知らせ
  2009年社労士試験合格に向けた講座説明会を開催します。
  これから社労士の勉強を始められる方、再受験を考えておられる方、
  みなさんのご参加をお待ちしています。
   
 ■日 時
 □11月16日(日)10時~11時
 □11月23日(日)10時~11時

 ■会 場
 □中央区立産業会館
  東京都中央区東日本橋2-22-4
  会場URL ⇒ http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
 ■申込方法
  参加を希望される方は、お電話又はメールにてお申込みの上、
  直接会場へお越し下さい。
  お申込み⇒ http://www.lscoach.co.jp/modules/wordpress4/index.php?p=11
  ★参加者全員に2008年本試験解説CDをプレゼント!

2.「プロ社労士養成講座説明会」開催のお知らせ
  今週のメルマガに登場された上田先生の「プロ社労士養成講座」が
  来年スタートします。
  プロの社労士になりたい方、社労士資格を目指して勉強中だけど実務も理解
  しておきたい方、社労士資格を取得したものの不安で開業に踏み切れない方
  等など、たくさんの方のご参加をお待ちしています。

 ■日 時
 □12月7日(日)10時~12時  14時~16時        
 □12月21日(日)10時~12時  14時~16時

 ■会 場
 □中央区立産業会館
  東京都中央区東日本橋2-22-4
  会場URL ⇒ http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
 ■申込方法
  参加を希望される方は、お電話又はメールにてお申込みの上、
  直接会場へお越し下さい。

3.「2009年受験対策 通学講座」お申込み受付中!
  2009年社労士試験合格に向けた通学講座が10月4日に開講しました。
  また、再学習者の方のためのお得な料金も設定しました。
  途中入学の方には、未受講分のレクチゃーCDをお渡ししますので、
  安心してご受講いただけます。
  講座についてご不明な点は、お気軽にお問合せ下さい。

 ■総合講義パック   
  基本レクチャー全24回(約120時間)、直前総まとめ講義(白書・一般常識含む)
  全8回(48時間)、答案練習会8回(48時間)、法改正講義(1回)、最終模擬
  試験(解説CD付)がセットになった総合コースです。
  基本レクチャーを時間をかけて行いますので、初学者の方、再学習者の方を
  問わず学習しやすい内容となっています。 
  ★復習用に授業内容のCD-ROMを配布、授業音声ダウンロードができます。
  ★8月直前期には、無料補講講座(全科目総復習)を行います。
 
 □一般価格 238,000円(税込)
 □再学習者価格 180,000円(税込)
 □エル・エス・コーチ再受講生価格 170,000円(税込)
 ※再学習者価格は、他校の基本講座を受講した方に適用されます。
 ※リカレント受講生の方も適用させて頂きます(基本レクチャーも同じ) 

 ■基本レクチャーコース
  基本レクチャー全24回(約120時間)と法改正講義(1回)がセットになった
  コースです。再学習者又は短期合格を目指される方に最適です。
  ★復習用に授業内容のCD-ROMを配布、授業音声ダウンロードができます。
 
 □一般価格 125,000円(税込)
 □再学習者・エル・エス・コーチ再受講生価格 110,000円(税込)
  
 ■会場
  中央区立産業会館 東京都中央区東日本橋2-22-4
  会場地図URL ⇒ http://www.chuo-sangyo.jp/access/index.html
  ※1回の講義時間は、約5時間(延長あり)です。
 ■通学講座お申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=006&check=1

4.「2009年受験対策 通信講座」のご案内
  2009年社労士試験合格に向けた通信講座が10月からスタートします。
  音声・映像を駆使した独自の学習システムで、忙しい方でも24時間お好きな
  時間に学習することができます。
  
 ■エル・エスーコーチ社労士塾の通信講座の特徴
 □その1 音声+映像を駆使した学習システム
      「Edu Canvas」を活用したCD-ROM通信教育。
      1.5倍速で授業を聞くことも可能で時間を有効活用できます。
 □その2 講義時間は100時間超
      当塾通学講座とほぼ同じ時間数となっています。
      初めて学習される方も安心して取り組むことができます。
 □その3 講義は全て村中一英講師が担当
      村中一英講師が全科目をレクチャーします。
 □その4 通学授業音声をダウンロードできます。
      自宅で通学授業講義の臨場感を体験できます。
 
 ■基本レクチャーコース
 □通常価格           88,000円(税込)
 □エル・エス・コーチ再受講生価格 75,000円(税込)
 
 ■Windows 推奨環境設定
  OS:Windows2000、XP、Vista
  ドライブ:CD-ROMドライブ4倍速以上、Pentium350MHz以上
  その他:soundboard、videoboard
 ■通信講座お申込み・お問合せ
  ⇒ http://www.lscoach.co.jp/cart/goods.cgi?categorycode=009&check=1

5.「Eラーニング講座2009 社労士受験ゼミ」のご案内
  毎日5肢の問題(基本~応用問題、法改正問題等)を解くことで、
  いつの間にか実力がアップするオンライン講座です。
  
  □受講料 20,000円(税込)
   EラーニングWebサイト→ http://www.ls-coach.com/

6.リカレントキャリアデザインスクールよりお知らせ

  学習経験者向け 業界初の社労士ケータイ通信講座
  LSコーチ全問作成監修 1日3択3問 ケータイ配信
  2008年10月~2009年8月まで毎日配信、合計900問ノック。

  新規開講特別価格 38,000円(税込39,900円)

**************************************************************************
 上記セミナー、講座等に関するお問い合わせはすべて、
 エル・エス・コーチ社労士塾までお願いします。
 TEL 03-6905-6062(受付時間:火曜日を除く10:00~18:00)
 URL http://www.lscoach.co.jp/ 
 E-Mail info@lscoach.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▲▽本日の内容△▼
 
[1]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編>

[2]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>

[3]今週のポイントチェック

[4]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪

[5]つるべ日記

[6]編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[1]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<問題編> 
─────────────────────────────────────
解答時間は、3分です。それではスタート!!

【問題】次のA~Eの記述のうち、正しいものはどれか。

A 産業医は、少なくとも3か月に1回作業場等を巡視し、作業方法又は衛生状態に
  有害のおそれがあるときは、直ちに、労働者の健康障害を防止するため必要な
  措置を講じなければならない。

B 建設業の事業を行う元方事業者は、元方事業者自身の労働者及び同一の場所
  で仕事を行う関係請負人の労働者の数が常時50人以上である場合には、統括
  安全衛生責任者及び元方安全衛生管理者を選任しなければならず、労働基準
  監督署長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときには、当該元方
  事業者に対し、元方安全衛生管理者の増員を命ずることができる。

C 事業者は、当該事業場に設置されている衛生委員会の委員として、原則として、
  当該事業場産業医を指名しなければならないこととされているが、当該産業
  医が嘱託の場合には、必ずしも指名することを要しない。

D 製造業に属する事業(特定事業を除く。)の元方事業者は、その労働者及び関係
  請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労
  働災害を防止するため、協議組織の設置及び運営を行うことに関する措置、作
  業間の連絡及び調整を行うことに関する措置その他必要な措置を講じなければ
  ならない。

E 建設業の請負人は、必ず安全衛生責任者を選任し、その者に店社安全衛生管
  理者との連絡等の業務を行わせなければならない。

▽ 解答は、[2]解答編にて。すぐ下です。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■[2]労働安全衛生法 5択☆チャレンジ<解答編>
─────────────────────────────────────

【解答】 B

A × 安衛則第15条第1項
    「3か月に1回」は、「毎月1回」であるので誤りです。

B ○ 安衛法第15条第1項、第15条の2、安衛令第7条第2項第2号
    正しい。
    労働基準監督署長は元方事業者に対して、元方安全衛生管理者の「増員」
    だけではなく「解任」も命ずることができます。

C × 安衛法第18条第2項第3号、昭和63.9.16基発601号の1
    衛生委員会の委員には、産業医が嘱託であるか否かにかかわらず、必ず
    指名しなければならないので誤りです。

D × 安衛法第30条の2第1項
    「協議組織の設置及び運営を行うことに関する措置」は講ずべき措置に含
    まれていません。
    製造業の元方事業者に対しても、作業が同一場所で行われることにより生
    ずる労働災害を防止するために、特定元方事業者の講ずべき措置のうち、
    作業間の連絡・調整、その他災害防止のため必要な措置の2つの措置の実
    施が義務付けられています。

E × 安衛法第16条第1項
    安全衛生責任者を選任しなければならない者は、「統括安全衛生責任者を
    選任すべき事業者以外の請負人」であり、この安全衛生責任者を選任した
    ときは、その者に「店社安全衛生管理者との連絡等の業務」ではなく、「統
    括安全衛生責任者との連絡等の業務」を行わせなければなりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[3]今週のポイントチェック
───────────────────────────────────── 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[4]社労士ぷりんの勤務社労士日記♪
───────────────────────────────────── 

◇◇発表の月◇◇
受験生の皆様、11月です。
いよいよ発表の月です。
本試験終了直後は11月なんて、
ものすごく先のことのように思えましたが、
あっという間でしたね。
見事合格される方、1点に泣いてしまう方
足元にもとどかない方、
合格発表を機に、それぞれの目標に向けて歩き始めましょう。

◇◇安全管理者研修会◇◇
先日、安全管理者の研修を受講してきました。
安全管理者の登録要件、覚えていますか?
安全管理者は国家資格ではありません。
学歴要件と安全管理の業務に従事した勤続年数を満たせば、
厚生労働大臣が定める研修を受ければ登録できます。

◇◇何で登録?????◇◇
少し前に本社が移転したので「名称・所在地等変更届」を
所轄労働基準監督署へ提出しました。
その際に担当の方と話をした時に
「ぷりんさんの会社は本社でも安全管理者を選任して欲しい。」
と言われたのです。
「へ?何で?」(ぷ)
「本社は、事務職ですけど…。」(ぷ)
「労働局の見解でね。
規模が大きいし、伝票上だけでも『家具・建具・じゅう器』を
扱うことになってるから。
安全管理者を登録して下さいって。」(担当)
「伝票上だけでもですか?????
(危険を伴うようなでっかい箱なんて本社エリアには無いってば!)」(ぷ)
「旧本社の監督署ではそんなこと言われたことありませんけど。」(ぷ)
「とりあえず、出して。」(担当)
なんだか納得いきませんでしたが、
労働局から言われてしまったのでは、逆らわない方がいいかな????と。

◇◇該当者いません!◇◇
本社へ戻り、
安全管理者の研修修了者のリストを調べたのですが、
「本社には該当者いませ~ん!
(事務職の業種だから、今までそんなこと考えたこともなかったし…)
(誰か異動で連れてきますか?)」
上司に報告したところ、
「じゃ、ぷりんさん。受けてきて。」(上)
さらりと言われました。
「え~~~~~?私?」(ぷ)
そんなこんなで今回の受講となりました。

◇◇何事も経験◇◇
もちろん教科書の中での研修の必要性は知っていましたが、
二日間の研修、いざ受講してみて、
「受けてよかった~。」と満足して帰ってきました。
受験目線ではなく、
労働安全コンサルタントの講師の方の目線。
受講している方達の現場の目線。
こういった切り口もあるのかと、妙に感心してしまいました。
何事も経験してみるのは良いことです。
本当にいい勉強ができました。

◇◇衛生管理者◇◇
同じ週に、上司と同僚が衛生管理者の試験を受けに行きました。
本社はすでに3人の衛生管理者を登録していますが、
これは実務担当者として、
店舗の社員に衛生管理者の試験を受けてもらう際に
「自分達も持っていた方が指導しやすいだろう。」ということでの受験です。
まだ結果は出ていませんが、合格して欲しいです。
私も、もう少しして自分の業務が落ち着いたら
衛生管理者にチャレンジしてみようかと思います。
(いつになるかは?????)

◇◇無駄なことは何もない◇◇
受講生の方から「今の仕事は社労士業務にまったく関係のない業種だから。」
退職しようかな…)
といった悲壮感に満ちた相談を受けます。
きっと誰でも一度は脳裏をよぎる思いなのではないでしょうか?

私から見れば、社労士業務に無縁な仕事なんてありません。
将来開業して顧問先の方とお話をするときに、
企業内勤務社労士として企画を練る時に、
それまでの仕事の経験が絶対に役立ちます。

私自身、薬局の店長といった職歴があるから、
小売業の大変さ、売場の辛さを理解できます。
そして小売業が抱えている問題も把握できます。
税理士事務所にいたから税金のことが少しはわかります。
さらには公安委員会にもいたので(!)
公務員の勤務ぶりも実体験しています。
この経験が今の私の社労士としての業務に非常に役に立っています。

今の仕事が営業職ならばその営業力が、人脈が、
商品の仕入れを担当しているのならそのノウハウが、
確実に将来の社労士業務に幅を持たせます。
今の仕事を大切にしてください。
過去の職歴に自信を持って下さい。
そして晴れて社労士を名乗ることとなったときのために、
経験をストックしておいてください。
経験の棚卸をしておくのもいいでしょう。
今までの自分の人生の中で無駄なことなんて一つもありません。
そう考えるとこれから合格して登録して開業するまでの期間。
残された時間はわずかです。
毎日を大事に大事に、経験を積み重ねましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[5]つるべ日記
───────────────────────────────────── 
◇◇お久しぶりです
皆さん、こんにちは!お久しい振りです、つるべ社労士です。
このメルマガに登場させてもらうのは2年振りくらいでしょうか?

先月にある仕事の打合せで村中先生のところにおじゃましたときに
『久しぶりに、メルマガにコメント書いて~な~』と涙目で
訴えらました。

日頃からお世話をしている?村中先生に頼まれた日にゃ、
『こちとら、ばりばりの関西人だあ、まかしときな!』と
お受けしたというわけです。

ということで、しばらく?は月1回程度このメルマガにも登場すると
思いますので、よろしくお願いします。

◇◇プロ社労士養成講座!
さて、今回のテーマですが、先にちょっと書きました
“ある仕事”のことです。
実は来年から合格者の方を対象に社労士の実務講座を開催することに
なりました(パンパカパ~ン、パパパパンパカパ~ン♪)。
実は数年前から村中先生からも『はよせなあかんで~』とヤイヤイ言われて
いたのですが、
ようやく実現する運びとなりました。
資格を「取りっぱなし」にせずにプロの社労士になりたい方
社労士資格を目指して勉強中ですが実務も理解しておきたい方
社労士資格を取得したけど、不安で開業に踏み切れない方
などを対象に今まで他校さんがされていたものとは違った内容で行います。
おもいっきり楽しみにしておいてください。

詳しい内容については、エルエスコーチさんのHPや
このメルマガでもご案内します。

 ⇒講座説明会
12月7日(日)&21日(日)には、講座の内容をきちんとお話する説明会も
行いますので、是非ご興味のある方は会場にいらしてください。
あついトークで一生懸命皆さんへお話します。では、超ご期待ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼[6]編集後記
─────────────────────────────────────

先週社労士試験の合格発表がありました。
合格された方は、毎年申し上げていますが、
今まで学習にあてていた貴重な時間を
有効に活用してください。
惜しくも不合格だった方は、来年合格に向けて
気持ちを切り替ましょうね。
何が足りなかったのかをしっかりと考えて
学習に取り組めば絶対順番は回ってきます。
コツコツやって行きましょう。

今回もお読み頂きありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 発行/有限会社エル・エス・コーチ 
 社会保険労務士 村中 一英

 ◆ご意見・ご感想などは・・・
  info@lscoach.co.jp
  みなさんの様々なご意見、ご感想をお待ちしています! 

 ◆メルマガの購読・解除をご希望の場合は・・・
  http://www.mag2.com/m/0000162345.html

 ◆弊社ホームページへは、
  http://www.lscoach.co.jp/

※ 掲載された記事・情報を許可無く転載することを禁じます。
  Copyright (c) 2005-2007 L.S.Coach Co., Ltd. All Rights Reserved.

(c)Copy Right 2006-2007 エルエスコーチ All Rights Reserved

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP