• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

労務トラブル「右肩上がり」(2)労使関係はなぜ個別化した?

◆労使関係の個別化の要因を探る

労使関係が個別的になっているのは--

①集団的労使関係の衰退
労働者の権利意識の高まり
③個別労使関係紛争解決手段の整備

--この3つの要因があります。


◆集団的労使関係の衰退り、雇用関係の多様化・個別化

労働組合の組織率は長期低落傾向にあり、2007年には18.1%にまで低下しました。(厚生労働省・平成19年労働組合基礎調査)

これには、次のような要因があります。

労働組合の活動と労働者のニーズにずれが生じた
・多様化する労働者のニーズに労働組合が応えきれなくなった
労働組合が捕捉できない労働者が増えた

つまり雇用関係の「多様化・個別化」に、集団的労使関係は対応しきれなくなっているのです。

そのため、雇用労働条件をめぐるトラブルは、会社と労働者の個別関係の中で解決を図ることが増えます。


労働者の権利意識の高まり

90年代の不況・リストラ時代を経て、「自分の身は自分で守る」という意識を誰もが持つようになっています。

そのひとつがキャリア開発志向であり、もうひとつが法律意識。

誰もが名前を知っている大企業が倒産したり、人員整理を行うのを目の当たりにし、「この会社にいれば定年まで安泰」という、幻想と言えなくもない感覚が人々の頭から消え去りました。

また、人事賃金制度も、単純な年功序列を続ける会社は減り、成果・貢献度を重視したものに変貌しています。

このような状況を受け、個人の権利意識も高まっています。
また、インターネットで何でも検索できる時代です。
法律に関する情報も、ネット上にあふれかえっています。

このような状況を受け、働く人の権利意識は近年、急速に高くなっています。
これまでは「泣き寝入り」していた労働者が、会社や公的機関に訴え出ることが多くなっているのです。


◆個別労使関係紛争解決手段の整備

個別労働関係紛争解決促進法、労働審判法など、労務トラブルを解決する手段が整備されてきました。

これらは、紛争の迅速な解決を可能にする効果的な制度であり、結構な話です。

しかし、このことは当然、労務トラブルを公の場に持ち込む手段が増えたことを意味します。
その分、労務トラブルが表に出やすくなったと言えるのです。

HRM就業規則サポートセンター
http://www.hrm-solution.jp/index.htm

HRM賃金サポートセンター
http://www.hrm-consul.com/index.htm

絞り込み検索!

現在22,390コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP