相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康診断(2次検査)について

著者 ピンクマ・トロ さん

最終更新日:2010年09月10日 10:17

4月に健康診断を行い、翌月結果がきました。
2次検査の案内が30名中8名届いていました。
定期的に検査に行っている人はいいのですが、
2次検査の案内が来ても放置されているようです。
金銭面を理由等
強制的なものは、就業規則等にはありません。
建設関係の会社です。過去に死亡事故もあり、
監督署に健康診断を見せたことがありました。
2次検査を受けていれば防げた可能性もあるかも
しれません。会社としては、指導くらいしかできないの
でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 健康診断(2次検査)について

ピンクマ・トロさん  こんにちは

企業の福利厚生施策の確認義務は、いづれの企業関係者から問題として取り上げ荒れています。
お話では、労働者服務状況の確認から、就業規則等により命令、命令に従わなければ処罰等の辞さないとも考えても良いと思います。
ただこれには、労使間での協議、合意等を求めることも必要でしょう。

お話の健康診断に関する社労士の方Hp内に参考となると思います。

大熊社労士の分かりやすい人事労務管理相談室
健康診断で「要再検査」の結果の場合、会社はどのように対応すればよいですか?>
http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/65157994.html#

Re: 健康診断(2次検査)について

著者HOFさん

2010年09月10日 19:33

> ピンクマ・トロさん  こんにちは
>
> 企業の福利厚生施策の確認義務は、いづれの企業関係者から問題として取り上げ荒れています。
> お話では、労働者服務状況の確認から、就業規則等により命令、命令に従わなければ処罰等の辞さないとも考えても良いと思います。
> ただこれには、労使間での協議、合意等を求めることも必要でしょう。
>

> お話の健康診断に関する社労士の方Hp内に参考となると思います。
>
> 大熊社労士の分かりやすい人事労務管理相談室
> <健康診断で「要再検査」の結果の場合、会社はどのように対応すればよいですか?>
> http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/65157994.html#

akijin様
参考になるHPをありがとうございます。
ピンクマ・トロさん  こんにちは。
当社でも、再検査を受けない従業員をどうするか議論になりました。
・もし病気があったり、病気の進行が進めば会社としても不利益なので、業務命令として受診させる(経費交通費会社持ち、公用外出扱い)
・普段から自己負担で健康管理や定期検診をしている従業員から「不公平」「自己管理能力の欠如」と指摘がある

以上の意見から
1、「再検査を受けましたか?未だなら、受信してください」と社内メールで再告知する。

2、受けない(受けたという報告が無い)ものは、上司に報告すると「警告」を出す。

3、無回答・拒否者は上司に報告する

4、管理者には、自己管理の項目で業務姿勢のPOINTを「評価」するように指導する。

(難病や知られたくない情報に関しては、最低限の説明を上司として、「再検診をすすめられたが、自分から断った」と念書を入れてもらう)
としました。

評価に影響すると告知したわけですが、「再検査」をするようになったものと、そこまでするなら「会社負担」にすべきと「お上」に訴えたものと両方います。

労働基準監督局(所?)と相談しましたが、不当な処分対象や業務に起因する傷病でなければ「自己管理は社会人として当たり前」ですが、ちゃんと説明して理解させてください。と言われました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP