相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働保険算定基礎額について(経過賞与分)

最終更新日:2010年04月02日 22:51

みなさまこんにちは。
労働保険算定基礎額について教えてください。
こちらの基礎額には経過賞与分も入れるのでしょうか?
雇用保険料は基礎額に入れると思うのですが、労災保険料の基礎額に入れるのか不安になりました。
ご存知の方教えてください。

スポンサーリンク

Re: 労働保険算定基礎額について(経過賞与分)

著者ファインファインさん

2010年04月04日 23:44

> みなさまこんにちは。
> 労働保険算定基礎額について教えてください。
> こちらの基礎額には経過賞与分も入れるのでしょうか?
> 雇用保険料は基礎額に入れると思うのですが、労災保険料の基礎額に入れるのか不安になりました。
> ご存知の方教えてください。

-----------------------------------

労働保険算定基礎賃金集計表に記載する賃金とは給与の基本給・諸手当の支給総額(通勤手当非課税分も含みます)と賞与の支給総額です。

なお、「経過賞与」というものが何を示すのかと、「雇用保険料は基礎額に入れると思うのですが、労災保険料の基礎額に入れるのか不安になりました。」と言う部分の意味がよく理解できませんでした。

Re: 労働保険算定基礎額について(経過賞与分)

ファインファインさん、教えていただきありがとうございます。
返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。

経過賞与の支給は正社員から嘱託社員(賞与なし)になられる方に正社員である期間分の賞与支給を指します。
例えば、弊社では4月~9月の考課分を11月末まで正社員で在職していた者に12月の賞与で支払いますが、8月に定年退職され、嘱託社員になれらる方に4月~8月分の賞与を支払っています。これを経過賞与と呼んでいます。

質問当時は経過賞与の意味もわかっていなかったため、意味がわからない質問になってしまいました。申し訳ありません。

Re: 労働保険算定基礎額について(経過賞与分)

著者ファインファインさん

2010年10月03日 10:58

お久しぶりです。新しい書き込みかと思って開いたら私の名前があったのでびっくりしました。

経過賞与の意味は解りました。
雇用保険料は基礎額に入れると思うのですが、労災保険料の基礎額に入れるのか不安になりました」ということですが、まずその方は退職した後、雇用保険はそのまま継続しているのでしょうか?

労災保険はたとえ雇用保険に加入していなくても保険の対象になります。したがって最初の質問の「労災保険料の基礎額に入れるのか」については「入れる」が回答になります。雇用保険被保険者として継続しているのなら当然基礎額に加算します。

問題は嘱託社員になって雇用保険から外れた場合です。賞与の対象期間は正社員に時期ですが、実際に支給される日には被保険者ではありませんので、その辺がどうなのでしょう。私では判断が付きませんので、できれば管轄の労働基準監督署にお問い合わせになるのがベターと思います。本来は退職時にきちんと清算支給されるべきものと思いますが・・・・。

Re: 労働保険算定基礎額について(経過賞与分)

著者プロを目指す卵さん

2010年10月04日 17:26

> みなさまこんにちは。
> 労働保険算定基礎額について教えてください。
> こちらの基礎額には経過賞与分も入れるのでしょうか?
> 雇用保険料は基礎額に入れると思うのですが、労災保険料の基礎額に入れるのか不安になりました。
> ご存知の方教えてください。



横から失礼いたします。


労災保険料の算出にあたっては、ファインファインさんが書かれているとおり含めます。

雇用保険料については、支給時点で被保険者であるか否かで別れます。①被保険者であればファインファインの書かれたとおり含めます。②被保険者でなければ含めません。


以上、ご参考までに。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP