相談の広場
病院関係の総務で勤務している者です。
病棟勤務者の賃金について疑義が発生しましたので投稿させていただきました。
当社では以下のように、非常勤看護師に対して賃金の支払を行っています。
通常勤務時(日勤時)は時給(社員により1900~2500円の時給)での支払い。
夜間勤務時(17時~9時の16時間勤務で深夜帯に2時間休憩あり)は1回の勤務につき3万円という支払方法で行っていました。
これに対し一部の社員より、「夜間勤務時の深夜割り増し手当てについてはどうなっているのか」との疑義が出されました。これまで当社では1回3万円の中に深夜割り増し手当て分も含んでいるとの解釈で支払ってまいりましたが、該当社員の主張では「日勤時の時給で計算すると3万円では不足しているし、昼夜で時給に差があるのはおかしい。また、深夜割り増しを含んでいるという解釈でも、その金額がいくらなのか給与明細上も明示されていないのはおかしい」とのことです。
法的に現在の支払方法が問題であるなら、検討し早急に改善しなければならないと考えている次第です。どなたか、問題点等についてご教授いただけませんでしょうか。
スポンサーリンク
> 病院関係の総務で勤務している者です。
> 病棟勤務者の賃金について疑義が発生しましたので投稿させていただきました。
> 当社では以下のように、非常勤看護師に対して賃金の支払を行っています。
> 通常勤務時(日勤時)は時給(社員により1900~2500円の時給)での支払い。
> 夜間勤務時(17時~9時の16時間勤務で深夜帯に2時間休憩あり)は1回の勤務につき3万円という支払方法で行っていました。
> これに対し一部の社員より、「夜間勤務時の深夜割り増し手当てについてはどうなっているのか」との疑義が出されました。これまで当社では1回3万円の中に深夜割り増し手当て分も含んでいるとの解釈で支払ってまいりましたが、該当社員の主張では「日勤時の時給で計算すると3万円では不足しているし、昼夜で時給に差があるのはおかしい。また、深夜割り増しを含んでいるという解釈でも、その金額がいくらなのか給与明細上も明示されていないのはおかしい」とのことです。
> 法的に現在の支払方法が問題であるなら、検討し早急に改善しなければならないと考えている次第です。どなたか、問題点等についてご教授いただけませんでしょうか。
----------------------------
夜間勤務者の日当を1回3万円としていることにつき、社員が疑問視している様に、時給部分と深夜業の割増賃金部分の計算を明確に示して置かないとトラブルの素となりかねませんので、その点を明確にする必要があると思います。
給与規定等に計算根拠を規定することが望ましいです。
計算方法が明確であれば、給与明細上に必ずしも計算明示をする必要はないと思います。
1・2・3様 ありがとうございます。
>夜間勤務者の日当を1回3万円としていることにつき、社員が疑問視している様に、時給部分と深夜業の割増賃金部分の計算を明確に示して置かないとトラブルの素となりかねませんので、その点を明確にする必要があると思います。
★当社で支払っている方法では、割増賃金部分の計算が明確にできない点で困っております。時給の高い看護師(ベテラン)も低い看護師(若手)も一律に3万円で支払っておりますが、そのことについても不満の声が出ております。
> 給与規定等に計算根拠を規定することが望ましいです。
> 計算方法が明確であれば、給与明細上に必ずしも計算明示をする必要はないと思います。
★ありがとうございます。賃金規定や内規等を見直してみたのですがが、計算方法についても明示されておらず、その部分の見直しも必要になるかと・・・。
sinko様ありがとうございます
> 一部社員の方の疑問はごもっともだと思います。私がその立場だったら同じことを考えたと思います。
> 以前の担当者の方が、あやふやな知識で、この程度の手当てをつけておけばいいだろうという位のルールなのだと思います。この際、労務士のアドバイスを受けながら就業規則の改定をすることをお勧めします。
★確かにおっしゃるとおりですよね。働いている社員からすれば不信感を持ってしまいますし、それがモチベーションの低下につながってしまっては、患者様・利用者様にもご迷惑をおかけしてしまうことにもなりかねません。しかし、賃金規定にも細かな規定がなかったことは、調べてみて自分の勤務先ながら驚きでした。わたしの勤務先はここ数年で非常勤の職員も急激に増え担当も十分な知識もないままに対応してきたものと思いますが、この際きちんと整理することが必要ですよね・・。
こんにちは。
私も病院も総務で勤務している者です。
私の病院では、非常勤看護師の時給は、一定の経験年数以上で一律1700円です。
夜勤時の給与は、1回につき38000円です。(時給と諸手当こみです)
それから考えると、時給1900円なのに夜勤時の給与が3万円というのは、安すぎると思います。
38000円という金額の設定については、時給×勤務時間に正職員の夜勤手当を足した金額にしていたかと思います。
夜勤は16:30~9:00で、深夜時間帯に2時間の休憩あり。(実働14.5H)
正職員の看護師の夜勤手当は1回13000円。
1700円×14.5H+13000円=37650円
上記の金額に、少し色をつけた38000円という金額にしたようです。
1900円という時給から計算すると、最低でも夜勤時は以下の金額をお支払いしないと違法ではないでしょうか。
(深夜時間帯の1:00~3:00に休憩すると仮定した場合)
17:00~22:00 1900×5=9500
22:00~1:00 1900×3×1.25=7125
3:00~5:00 1900×2×1.5=5700
5:00~9:00 1900×4×1.25=9500
9500+7125+5700+9500=31825円
早急に改善されたほうがよいと思います。
> 病院関係の総務で勤務している者です。
> 病棟勤務者の賃金について疑義が発生しましたので投稿させていただきました。
> 当社では以下のように、非常勤看護師に対して賃金の支払を行っています。
> 通常勤務時(日勤時)は時給(社員により1900~2500円の時給)での支払い。
> 夜間勤務時(17時~9時の16時間勤務で深夜帯に2時間休憩あり)は1回の勤務につき3万円という支払方法で行っていました。
> これに対し一部の社員より、「夜間勤務時の深夜割り増し手当てについてはどうなっているのか」との疑義が出されました。これまで当社では1回3万円の中に深夜割り増し手当て分も含んでいるとの解釈で支払ってまいりましたが、該当社員の主張では「日勤時の時給で計算すると3万円では不足しているし、昼夜で時給に差があるのはおかしい。また、深夜割り増しを含んでいるという解釈でも、その金額がいくらなのか給与明細上も明示されていないのはおかしい」とのことです。
> 法的に現在の支払方法が問題であるなら、検討し早急に改善しなければならないと考えている次第です。どなたか、問題点等についてご教授いただけませんでしょうか。
のりぽちさま
ご返信ありがとうございます。
そうですね。のりぼち様の勤務されている病院のような支払方法だと今回のような不満の声は出てこなかったと思います。
私の勤務する病院では非常勤社員といえども時給の算定方法が常勤社員の基本給/所定内労働時間(ただし上限あり)なので、常勤社員と夜間勤務時の差があることについて今回の不満の声となって出てきたものと思います。
具体的な計算方法等も示しながら、改善を提案してみようと思います。
> こんにちは。
> 私も病院も総務で勤務している者です。
> 私の病院では、非常勤看護師の時給は、一定の経験年数以上で一律1700円です。
> 夜勤時の給与は、1回につき38000円です。(時給と諸手当こみです)
> それから考えると、時給1900円なのに夜勤時の給与が3万円というのは、安すぎると思います。
> 38000円という金額の設定については、時給×勤務時間に正職員の夜勤手当を足した金額にしていたかと思います。
> 夜勤は16:30~9:00で、深夜時間帯に2時間の休憩あり。(実働14.5H)
> 正職員の看護師の夜勤手当は1回13000円。
> 1700円×14.5H+13000円=37650円
>
> 上記の金額に、少し色をつけた38000円という金額にしたようです。
>
> 1900円という時給から計算すると、最低でも夜勤時は以下の金額をお支払いしないと違法ではないでしょうか。
> (深夜時間帯の1:00~3:00に休憩すると仮定した場合)
> 17:00~22:00 1900×5=9500
> 22:00~1:00 1900×3×1.25=7125
> 3:00~5:00 1900×2×1.5=5700
> 5:00~9:00 1900×4×1.25=9500
>
> 9500+7125+5700+9500=31825円
>
> 早急に改善されたほうがよいと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]