相談の広場
はじめまして、介護施設にて管理者をしております。
先日の東日本大震災の際、通勤困難の為に自分を含め遅刻者
が数名居りました。(鉄道、バスが不通、道路も避難者渋滞
で通常1時間半程度の距離が6時間半掛かりました。)
後日、本部にその際の勤怠処理を確認したところ、パートは
単純にタイムカード通りの計算、正職員に関しては単に遅刻
扱いとの事でした。当然皆勤手当も引かれ、給与もマイナス
計算との事でした。
就業規則では「やむを得ない理由で事前に申し出る事が出来
なかった場合は、事後速やかに届け出て承認を~・・・」
との記載しか在りません。
遅刻の内容は以下の通りです。
自家用車通勤 ※通常より2時間前に出勤
6時間半X1名(自分)
電車通勤
30~2時間X3名
勤務時間の計算は未だ30分単位、以前別件で労基署に残業
や就労時間の事で問い合わせた際には、某ファーストフード
裁判の影響で都市部では1分単位での計算が主流になりつつ
在るが、中小企業や都市部周辺では10分単位での計算が
ボーダーラインとの見解でした。
鉄道等で発行する遅延証明書、被災地から何とか通勤したに
も関らず遅刻扱い、何よりもその様な状況の中、公共交通
機関が不通と判断するや20kmもの道程を自転車で出勤して
くれた職員に対し、申し訳無い気持ちで一杯です・・・
現在管理者として在職して居りますが、所詮雇われで主な
業務は人員管理と利用者確保がメインとなり、労務関係は
全くの素人です。
会社の為と言うより、利用者や他の職員の為にと出勤して
くれた職員も会社側の対応を聞き、志気は落ちる一方です。
(自分自身もですが・・・)
何とかそうした職員の気持ちを尊重したいのですが・・・
労務管理上、単に「遅刻」と承諾する以外無いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
てつ兄様
お疲れ様です
労務管理の考えで「ノーワーク・ノーペイ」っていうものがあります。
どういう事かって言いますと、「働いていない者には払わなくていいですよ」という意味で、裏を返すと、働いた実績があるものに賃金を支払いますということになります。
今回、不可抗力ではありますが、出勤できていないわけですからその時間は働いた実績がありません。
本来、給与は所定時間を全部働いた者に支給する訳ですので、働かなかった(働けなかった)時間は差し引きます。
また、状況はどうであれ、他に遅刻していない職員がいる訳ですから、その人と、同じ扱いであることにも疑問が残ります。
わが社では天災などの不可抗力により遅刻・出勤不能であった場合はその時間は公休(無給)であるとしています。
つまり、給与は出ないが、査定評価・有給付与・精皆勤に不利な扱いをしないとしています。
「公共交通機関が不通と判断するや20kmもの道程を自転車で出勤してくれた職員」の努力に報いる方法は不就業を控除しないという対応は不適当だと思います。
この努力に対する対応方法は規定されていないでしょう。賃金は規定に準じて行うべきです。
この規定されていない努力に対しては、特別褒章や査定評価時のプラス評価にて報いるのが正規ではないか思います。
> はじめまして、介護施設にて管理者をしております。
>
> 先日の東日本大震災の際、通勤困難の為に自分を含め遅刻者
> が数名居りました。(鉄道、バスが不通、道路も避難者渋滞
> で通常1時間半程度の距離が6時間半掛かりました。)
>
> 後日、本部にその際の勤怠処理を確認したところ、パートは
> 単純にタイムカード通りの計算、正職員に関しては単に遅刻
> 扱いとの事でした。当然皆勤手当も引かれ、給与もマイナス
> 計算との事でした。
>
> 就業規則では「やむを得ない理由で事前に申し出る事が出来
> なかった場合は、事後速やかに届け出て承認を~・・・」
> との記載しか在りません。
>
> 遅刻の内容は以下の通りです。
> 自家用車通勤 ※通常より2時間前に出勤
> 6時間半X1名(自分)
> 電車通勤
> 30~2時間X3名
>
> 勤務時間の計算は未だ30分単位、以前別件で労基署に残業
> や就労時間の事で問い合わせた際には、某ファーストフード
> 裁判の影響で都市部では1分単位での計算が主流になりつつ
> 在るが、中小企業や都市部周辺では10分単位での計算が
> ボーダーラインとの見解でした。
>
> 鉄道等で発行する遅延証明書、被災地から何とか通勤したに
> も関らず遅刻扱い、何よりもその様な状況の中、公共交通
> 機関が不通と判断するや20kmもの道程を自転車で出勤して
> くれた職員に対し、申し訳無い気持ちで一杯です・・・
>
> 現在管理者として在職して居りますが、所詮雇われで主な
> 業務は人員管理と利用者確保がメインとなり、労務関係は
> 全くの素人です。
>
> 会社の為と言うより、利用者や他の職員の為にと出勤して
> くれた職員も会社側の対応を聞き、志気は落ちる一方です。
> (自分自身もですが・・・)
>
> 何とかそうした職員の気持ちを尊重したいのですが・・・
> 労務管理上、単に「遅刻」と承諾する以外無いのでしょうか?
>
> 宜しくお願い致します。
こんにちは。
ちょっと厳しい過ぎますね。
ノーワークノーペイの原則。確かにその通りです。今回の件で、支払わなくても法律違反にはなりません。
でも事情を考慮してあげるべきだと思いますが。
当社では、出勤したという扱いで処理しております。また計画停電によって電車が動かずに休まざるを得ない場合も、特別休暇(有給)として処理いたしました。
一点気になることといえば、その方が6時間半かかって通勤している途中で、会社に連絡を入れられたのでしょうか。いれて且つ会社に出勤するように命令されたのなら、支払うべきということが強くなると思います。
連絡もなく、会社に向かっているのか休みなのか分からない状態で、出勤されてきたのなら、御社がそのような決まりであるならば従うしかないのではないでしょうか。
こんにちは。
私も少し厳しすぎると思います。
ノーワークノーペイの原則は確かにその通りです。しかし、会社都合で残業をさせてサービス残業がまかり通っている日本世の中が現実であることもその半面現実であります。
東日本全体が震災におびえる中仕事をしております。それは東日本が仕事を止めてしまうと本当に日本の景気に直結することが懸念されるからです。
法律論を出せば確かにその通りです。しかし、貴方様の会社は全ての面において労基法を順守していると完璧に言うことができますか?
その部分を特化してパートさんをいじめるような行為をしていませんか?
法律はその範囲を超えて物事をさせてはならないと言う一種の物差しです。しかし労働者に不利益にならなければ、会社裁量でどうにでも取り扱うことができるものでもあります。(あくまでも労働者が不利益にならないことが前提です。)
震災がひと段落した場合、そのように対応した会社と、あくまでもこの時ばかり都合の良いように法律に則って、労働者の意見も聞かず対応してきた会社では、人離れが進むと思うと同時に風評被害も出てくると思います。
今は企業努力で少しでもこの大変な中、労働に励んでくれる労働者に不利益にならないように働いていただく方が得策であり、企業の精神に関わることだと思います。
当社の場合、連絡がちゃんと行われれ、1時間でも出勤し、連絡通りの状況を確認できれば通常の勤務時間として扱っています。
確かにパートさんの中では不平不満が出ることは覚悟していましたが、みなさん大変な思いの中仕事をしているので、逆に仲間意識が芽生え、「大丈夫」、「この前私が遅かったから全然気にしないで」等といった会話も生まれ、逆に効率が上がっているところもあります。
また、今まで職員が手を出さなかったパートさんの職務も手を出すようになり、職員がパートさんの職務について、「こんなことをやっているのか」、「ずいぶん大変なことをやっているんだな」等といった実感を手に入れることも副産物的にとらえることができ、会社としてはプラスに働いているのは間違いがないことだと思っております。
皆様
お疲れ様です
皆様の言う通りです。
わが社でも規定にはないですが、全員定刻出勤したことにするでしょう(休んだとしても)。
わが社は被災地からはかなり離れています。また、海抜300mのところにあるので津波の心配もありません。
地震当日、津波警報が発令されると、従業員の家族の安全確保の考慮し、15時の時点で業務を停止。全員に家族と連絡を取らせ、普段は使用していないテレビ・ラジオをひっぱり出してきて、情報提供し、取締役以上は会社に待機しました。もちろん、全員定時就業の処理です。
しかし、これを判断するのはあくまでも経営陣であり、経営判断です。中間管理職には決定権がありません。
これに対して意見を言うってことは、経営判断に首を突っ込んで、社長に意見するってことです。
これができますか?
私はできます。
社長の経営理念、会社の財務状況、各管理者と経営陣の力関係を理解して、採用されることが分かっているから。
質問者はそれだけの権限はないんだと思います。
権限がないからここに質問をあげているんだと思います。
権限がない中でできることと言えば、職員に代わって陳情、提案くらいではないかと推測します。
なので、管理者にできること「特別褒章の提案」と「査定でのプラス評価」を提案した次第です。
勝手な推測をしてすみません。
もょとも様
お返事ありがとう御座います。
> 労務管理の考えで「ノーワーク・ノーペイ」っていうものがあります。
詳しい説明、ありがとう御座います。
> また、状況はどうであれ、他に遅刻していない職員がいる訳ですから、その人と、同じ扱いであることにも疑問が残ります。
定時に出勤出来た職員は2名居り、内1名徒歩通勤者で本来は
公休でしたが、通勤途中で連絡して出勤して貰いました。
確かに通勤距離は職場を選んだ側の責任ですし、自分自身
遠距離通勤を理由に過去遅刻等一切無いのですが・・・
> わが社では天災などの不可抗力により遅刻・出勤不能であった場合はその時間は公休(無給)であるとしています。
> つまり、給与は出ないが、査定評価・有給付与・精皆勤に不利な扱いをしないとしています。
せめて公休扱いなら良かったのですが、有休の在る職員は
有休扱い、それ以外の職員(正職員含む)は欠勤扱いとな
っています。
> この規定されていない努力に対しては、特別褒章や査定評価時のプラス評価にて報いるのが正規ではないか思います。
「出勤困難・帰宅困難職員は職場に宿泊させろ。」という
のが会社の見解でした。職員の9割は主婦なのですが・・・
世知辛い世の中・・・と思うしか無いのでしょうか・・・
愚痴になってしまい申し訳在りません。
ありがとう御座いました。
オレンジCube様
お返事、ありがとう御座います。
> でも事情を考慮してあげるべきだと思いますが。
第一に千葉県が「被災地」でもあるという事を認識すらして
いない様なんです・・・
と言いますのも同県内他施設周辺では殆ど被害が無く、それ
を基準にしての回答の様です。通勤も徒歩+自転車通勤が
多く、そもそも鉄道では通い難い地域に在る事も要因かと
思われます。
> 一点気になることといえば、その方が6時間半かかって通勤している途中で、会社に連絡を入れられたのでしょうか。
これは自分自身なのですが、実は震災時に屋内のTV、コンポ
等全て壊れ、家電+携帯も不通、今にして思えばクルマにTV
もラジオも在るだろうと思うのですが、地震に津波警報、
更には避難命令が出ている状況では思いつかず・・・
幸い津波被害は免れましたが、恐らく相当な規模の震災だろ
うとは思っていましたが、まさかこれ程とは思わず・・・
自宅から出発後、携帯の電波が拾えた時点で会社留守電に
メッセージを入れ、連絡可能な職員に電話しております。
同様に本部へも連絡は行なっていましたが不在。
就業時刻も不在、その後分かった限りでは、公共交通機関
停止、自動車渋滞の為、自宅で待機していたとの事でした。
最後の部分でまた愚痴になってしまいましたが・・・
ありがとう御座いました。
> 連絡もなく、会社に向かっているのか休みなのか分からない状態で、出勤されてきたのなら、御社がそのような決まりであるならば従うしかないのではないでしょうか。
団体職員様
お返事、ありがとう御座います。
> 私も少し厳しすぎると思います。
管理者というより、経営側からすれば当然の事かも・・・
とは思うのですが、この様な事態を想定出来る訳も無く、
そもそも通勤の手段が無い状況ではとの思いも在ります。
> 法律論を出せば確かにその通りです。しかし、貴方様の会社は全ての面において労基法を順守していると完璧に言うことができますか?
これは自信を持って「No!]と言えます。
過去、前職の労働条件の問題で労基署を尋ねた事が在ります
が、担当して下さった方の話では基本残業は「分」単位、し
かし地域的問題や企業規模等を考えれば、10分単位ではない
だろうか、との話でした。
当然、それすらクリアしていません。
> 震災がひと段落した場合、そのように対応した会社と、あくまでもこの時ばかり都合の良いように法律に則って、労働者の意見も聞かず対応してきた会社では、人離れが進むと思うと同時に風評被害も出てくると思います。
昨日夜も他の話に絡み、今回の一件が話題となりましたが、
それによって退職する職員が居たとしても今の世の中直ぐに
補充出来る、との事でした。
実はこの一言で「職員は捨て駒じゃない、会社の方針だと
したら退職させて欲しい」と伝えました。確かに就職難の
今、離職は厳しいですがこのままだと自分自身が壊れそうで。
少々甘いというか、青臭いですが・・・
御社を非常に羨ましく思います。
人材を大切にしない企業に未来は無いと思うのですが・・・
特に介護業界では・・・悲しいです。
ありがとう御座いました。
もょとも様
度々ありがとう御座います。
> 地震当日、津波警報が発令されると、従業員の家族の安全確保の考慮し、15時の時点で業務を停止。全員に家族と連絡を取らせ、普段は使用していないテレビ・ラジオをひっぱり出してきて、情報提供し、取締役以上は会社に待機しました。もちろん、全員定時就業の処理です。
震災当日、自身は熱発の為自宅に居たのですが、強烈な揺れ
の直後に津波警報、その後直ぐに避難命令が出ました。
近隣の旭市では13名もの方がお亡くなりになり(千葉県
在住、自宅は九十九里で職場は幕張です。)、非常に
残念です。
でも、報道されない近隣の市町村でも幸いな事に死者こそ
出なかった物の、津波に家を流され、地震で倒壊した家屋
も在ります。半壊状態の家屋は自宅を含め数え切れない程
です。
その間、職場では通常通り営業(通所介護)、送迎を本部
指示で行なったそうで、遅くとも18時前には全ての利用者
を自宅迄送るところを渋滞で最終は21時。
高齢者にはどれだけ負担となった事か・・・
> しかし、これを判断するのはあくまでも経営陣であり、経営判断です。中間管理職には決定権がありません。
正にその通りです。
後日、計画停電により通常営業不可と伝えたところ、休業
や短縮営業では保険請求・・・・以下、余りに浅ましくて
略します。というか、愚痴でしか無いですね。
申し訳在りません。
> 質問者はそれだけの権限はないんだと思います。
実際、帰宅困難を予想して本部に支持を仰がずに帰宅させ
た日が在りました。
後日、えらく嫌味を言われ、当日の職員全員早退扱いと
なりました。もっとも指示を仰いでも「職場に泊めろ」と
言われていましたので・・・
とは言え主婦や女性、家で家族が待つ中で宿泊設備の無い
職場に泊めるというのは個人的には絶対に反対でしたので。
> 権限がないからここに質問をあげているんだと思います。
> 権限がない中でできることと言えば、職員に代わって陳情、提案くらいではないかと推測します。
そうなんです。
困難な中出勤してくれた職員、どうにかしたいと思い、
こちらに書き込ませて頂きました。
> なので、管理者にできること「特別褒章の提案」と「査定でのプラス評価」を提案した次第です。
>
> 勝手な推測をしてすみません。
いえ、正にその通りです。
ありがとう御座います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]