相談の広場
基本給 250000円
手当 50000円
通勤費 4100円
(現在の総額:304100円)
上記総額304100円の方の手当が
9月より3万円程度、増額する予定です
総額にして月334100円を支払うことになります
お世話になってる会計事務所が試算してくれたのですが、
この場合の社会保険料は、↓の通りでかまいませんか?
(※23年9月支給分より変更予定)
厚生年金 26,259 19等級
健康保険 15,810 24等級
雇用保険 2,004 6/1000
所得税 6,080 10%
↑ 厚生年金は9月以降の変更後の金額のようなのですが、
健康保険がちがう(去年の改訂前の数字?)ような気がします
↓ 自分ではこのように理解していました
厚生年金 27,900 20等級
健康保険 16,065 24等級
雇用保険 2,004 6/1000
所得税 6,180 10%
ちなみに扶養家族は妻ひとりです
就学前のこどもが一人いますが、子供手あてが支給されているため、
扶養から外しております(今後しばらくこの状態と聞いております)
わかりにくくてすみません
どなたかご指摘いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> 基本給 250000円
> 手当 50000円
> 通勤費 4100円
> (現在の総額:304100円)
>
> 上記総額304100円の方の手当が
> 9月より3万円程度、増額する予定です
> 総額にして月334100円を支払うことになります
>
> お世話になってる会計事務所が試算してくれたのですが、
> この場合の社会保険料は、↓の通りでかまいませんか?
> (※23年9月支給分より変更予定)
>
> 厚生年金 26,259 19等級
> 健康保険 15,810 24等級
> 雇用保険 2,004 6/1000
> 所得税 6,080 10%
>
>
> ↑ 厚生年金は9月以降の変更後の金額のようなのですが、
> 健康保険がちがう(去年の改訂前の数字?)ような気がします
>
>
> ↓ 自分ではこのように理解していました
>
> 厚生年金 27,900 20等級
> 健康保険 16,065 24等級
> 雇用保険 2,004 6/1000
> 所得税 6,180 10%
>
>
> ちなみに扶養家族は妻ひとりです
> 就学前のこどもが一人いますが、子供手あてが支給されているため、
> 扶養から外しております(今後しばらくこの状態と聞いております)
>
> わかりにくくてすみません
> どなたかご指摘いただけると幸いです。
> よろしくお願いします。
こんばんわ。
給与の昇給は9月に支給される給与からでよろしいですか。現在8月で4~6月の算定基礎の変更は無いものとし9月支給分から昇給であれば9~11月の3カ月の月額変更に該当し社会保険の変更は12月からになるのではないでしょうか。昇給してもすぐに変更にはならずその後の3カ月後に届け出をし変更になります。なので9月には変更にならないパターンと考えます。
ちなみに 334,100 が平均額であった場合年金の等級は20等級と思います。19等級は 330,000 未満ですから334,100ですと20等級の 330,000以上に該当します。
とりあえず。
> > 基本給 250000円
> > 手当 50000円
> > 通勤費 4100円
> > (現在の総額:304100円)
> >
> > 上記総額304100円の方の手当が
> > 9月より3万円程度、増額する予定です
> > 総額にして月334100円を支払うことになります
> >
> > お世話になってる会計事務所が試算してくれたのですが、
> > この場合の社会保険料は、↓の通りでかまいませんか?
> > (※23年9月支給分より変更予定)
> >
> > 厚生年金 26,259 19等級
> > 健康保険 15,810 24等級
> > 雇用保険 2,004 6/1000
> > 所得税 6,080 10%
> >
> >
> > ↑ 厚生年金は9月以降の変更後の金額のようなのですが、
> > 健康保険がちがう(去年の改訂前の数字?)ような気がします
> >
> >
> > ↓ 自分ではこのように理解していました
> >
> > 厚生年金 27,900 20等級
> > 健康保険 16,065 24等級
> > 雇用保険 2,004 6/1000
> > 所得税 6,180 10%
> >
> >
> > ちなみに扶養家族は妻ひとりです
> > 就学前のこどもが一人いますが、子供手あてが支給されているため、
> > 扶養から外しております(今後しばらくこの状態と聞いております)
> >
> > わかりにくくてすみません
> > どなたかご指摘いただけると幸いです。
> > よろしくお願いします。
>
> こんばんわ。
> 給与の昇給は9月に支給される給与からでよろしいですか。現在8月で4~6月の算定基礎の変更は無いものとし9月支給分から昇給であれば9~11月の3カ月の月額変更に該当し社会保険の変更は12月からになるのではないでしょうか。昇給してもすぐに変更にはならずその後の3カ月後に届け出をし変更になります。なので9月には変更にならないパターンと考えます。
> ちなみに 334,100 が平均額であった場合年金の等級は20等級と思います。19等級は 330,000 未満ですから334,100ですと20等級の 330,000以上に該当します。
> とりあえず。
早速ありがとうございます
本当に言葉足らずですみません
おっしゃるとおりです
本人に提示する必要があり、
12月の変更後の内容も把握しておきたかったのです
年金は20等級、健康保険は24等級ということになるのですね
どうもありがとうございました
大変助かりました
ご指摘ありがとうございます
算定基礎は300千円で手続きいたしました
9月から300千円⇒340千円に変更する予定です
月変手続きは12月になるかとおもいますが、
家族がとても気にしているそうで、
先々の手取額や税額、保険料の提示をお願いされています
わかりにくくて申し訳ありません
どうぞよろしくお願い申し上げます
(ぐ)
> ぐーみんさんへ
>
>
> 厚保における会計事務所の19等級(320,000)とぐーみんさんの20等級(340,000)という不一致、会計事務所における厚保の19等級(320,000)と健保の24等級(340,000)という不一致、算定基礎届によって決定された正しい標準報酬月額は、320,000と340,000のどちらなのでしょうか。それを知らせていただかないと全て推測でしか計算できません。
ぐーみんさんへ
> 算定基礎は300千円で手続きいたしました
>
> 9月から300千円⇒340千円に変更する予定です
計算してみました。
なお、厚保および健保は翌月徴収、通勤費は非課税、介護保険料は無視しました。
※23年9月の給与
支給額:334,100
控除額:
厚保料 300,000 × 160.58/1000 ÷ 2 = 24,087
健保料 300,000 × 94.5/1000 ÷ 2 = 14,175(協会健保の埼玉県?)
雇保料 334,100 × 6/1000 = 2,004
所得税 6,180
9月から厚保料率が164.12/1000に引き上がりますが、翌月徴収ならば控除額が上がるのは10月からになります。
また、9月からの30,000増額の結果、9~11の平均が334,100であるならば、月変に該当(300→340)します。が標準報酬月額が変更になるのはぐーみんさんも書かれているように12月からですので、それまでの保険料は算定結果の300,000で算出します。
削除されました
くりっぷさま
ごていねいにありがとうございます( ^∀^)
わけがわからなくなっていたので、とても助かりました
ご説明、とてもわかりやすかったです
ありがとうございます
お礼が遅くなってしまってすみませんm(_ _)m
(ぐ)
> ぐーみん様
>
> 9月の総支給額が334,100円の場合
>
> 健康保険料 14,250円
> 厚生年金保険 24,087円(但し、9月分の給与から8月分の保険料を控
> 除している場合)
> 雇用保険料 2,004円
> 所得税 6,180円(扶養者お一人ですよね?)
>
> 9月分の保険料を10月分の給与で控除している場合は10月分の給与の厚生年金保険料は、24,618円となります。
> (9月分保険料、10月納付分)
>
>
> 12月分の給与については
>
> 健康保険料 16,150円
> 厚生年金保険 27,900円
> 雇用保険料 2,004円
> 所得税 5,970円
>
> となるかとは思いますが、いかがでしょうか?
>
> 保険料等の金額は全て税額表、料額表からです。
>
>
>
>
>
>
> > 上記総額304100円の方の手当が
> > 9月より3万円程度、増額する予定です
> > 総額にして月334100円を支払うことになります
> >
> > お世話になってる会計事務所が試算してくれたのですが、
> > この場合の社会保険料は、↓の通りでかまいませんか?
> > (※23年9月支給分より変更予定)
> >
> > 厚生年金 26,259 19等級
> > 健康保険 15,810 24等級
> > 雇用保険 2,004 6/1000
> > 所得税 6,080 10%
> >
> >
> > ↑ 厚生年金は9月以降の変更後の金額のようなのですが、
> > 健康保険がちがう(去年の改訂前の数字?)ような気がします
> >
> >
> > ↓ 自分ではこのように理解していました
> >
> > 厚生年金 27,900 20等級
> > 健康保険 16,065 24等級
> > 雇用保険 2,004 6/1000
> > 所得税 6,180 10%
> >
> >
> > ちなみに扶養家族は妻ひとりです
> > 就学前のこどもが一人いますが、子供手あてが支給されているため、
> > 扶養から外しております(今後しばらくこの状態と聞いております)
> >
> > わかりにくくてすみません
> > どなたかご指摘いただけると幸いです。
> > よろしくお願いします。
プロを目指す卵さんへ
先生のようにすごくわかりやすいご解説を
本当にありがとうございました
協会健保の埼玉県です、そのとおりです
お礼が遅くなりまして誠に申し訳ありませんm(_ _)m
卵さんの過去の資料を読ませていただいたりして
勉強させていただくつもりです
また何かの機会にお尋ねすることがありましたら
その節はどうぞよろしくお願い致します
感謝感謝感謝です
(ぐ)
> ぐーみんさんへ
>
> > 算定基礎は300千円で手続きいたしました
> >
> > 9月から300千円⇒340千円に変更する予定です
>
>
>
> 計算してみました。
> なお、厚保および健保は翌月徴収、通勤費は非課税、介護保険料は無視しました。
>
>
> ※23年9月の給与
>
> 支給額:334,100
>
> 控除額:
> 厚保料 300,000 × 160.58/1000 ÷ 2 = 24,087
> 健保料 300,000 × 94.5/1000 ÷ 2 = 14,175(協会健保の埼玉県?)
> 雇保料 334,100 × 6/1000 = 2,004
> 所得税 6,180
>
> 9月から厚保料率が164.12/1000に引き上がりますが、翌月徴収ならば控除額が上がるのは10月からになります。
>
> また、9月からの30,000増額の結果、9~11の平均が334,100であるならば、月変に該当(300→340)します。が標準報酬月額が変更になるのはぐーみんさんも書かれているように12月からですので、それまでの保険料は算定結果の300,000で算出します。
削除されました
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]