相談の広場
最終更新日:2011年08月19日 13:29
> 勤務日に社員家族の葬儀に参列しました。会社からの命令ではありませんが、同じ部署内の方なので参列し、参列した時間は勤務時間には含まれるのでしょうか?
お話では、私的にご葬儀に出席と判断されますね。
となりますと、当該時間は勤務時間とはなりません。
就業規則で、有給休暇>時間設定等があれば、その時間とみなされるでしょう。
ただし、社員家族等のご葬儀には、会社関係者もしくは関係部署の社員等が出席されるケースは多いと思います。
前職、社員家族等のご葬儀には会社代表者、役員などが出席できない場合、関係部署の社員あるいは支店関係者などが出席されるケースがほとんどでした。
スポンサーリンク
> 勤務日に社員家族の葬儀に参列しました。会社からの命令ではありませんが、同じ部署内の方なので参列し、参列した時間は勤務時間には含まれるのでしょうか?
ポイント①勤務に支障があったかどうか?
もちろん勤務時間に含まれないというのが正解と思います。しかし、杓子定規でこの時間分を控除するのもどうでしょうか?同じ部署内のお付き合いなどあって、部署内で調整されて代表として参列されたならば許容範囲のような気がします。ただし、勝手に参列したという判断ならば有給休暇という手もあります。
ポイント②時間単位の有給休暇制度があるかどうか?
平成22年の法改正により、時間単位の有給休暇の導入が可能となりました。義務ではありませんが、労使協定を締結すれば時間単位付与が可能です。今後もこのようなケースの場合、就業規則を改定して対応されてはと思います。
当社でも、従業員の家族の葬儀の場合
1、会社もしくは部門の代表で列席 ⇒業務
2、葬儀の応援 ⇒業務
3、同期や部門仲間など有志の代表もしくは同行⇒業務外
4、自己都合(お世話になったなど) ⇒業務外
が基本で、後は所属長判断となっています。
業務であれば交通費も、ご霊前も会社負担。公用外出扱い。
業務外は全て自己負担。
お付き合いが普通の場合、業務終了後に「お通夜」に行くことが多いですね。遠方の場合は、間に合うように早上がり(その分は定時扱い)させるとかの幅を持った対応を総務としては推奨しています。
業務時間にして、交通費やご霊前を自己負担というのも何か一貫して無いですよね。
私の部門なら、列席だけなのに業務にしてほしいとか、交通費まで会社請求(自腹負担したくない)程のお付き合いであればもともと行かな方が良いし、誰か代表に行ってもらうとかの工夫をすればよい。
逆に、有休を使って葬儀の応援(受付や場所案内など)に行くと言うなら、会社で交通費ぐらい出してあげたらと思いますね。
まあその部門判断ですが。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]