相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

試用期間中に出産

著者 アルルの森 さん

最終更新日:2012年05月10日 06:38

1年位パートで働いていた女性で4月から正社員へ雇用された方ですが、連休中に出産したので休むとの連絡があり、対応に困っています。

 その方は3ヶ月の試用期間中ではありますが、妊娠していた事の報告がありませんでした。
同じ部署の方もその方が、妊娠していることに気づかなかった位、体型も目立った変化がなかったみたいです。

 その方は、資格を持っている方なのでその方が長期で休まれると業務上支障がきたすので必ず補充をしないといけない部署であるので非常に困っています。

法律では、出産が理由で解雇できないとありますが、突然休まれた方と新しく補充しなければならなくなった方への給与を払えるほどの余裕はないので、どう対応すればよいのでしょうか?教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 試用期間中に出産

試用期間中であっても妊娠を理由に解雇することは均等法に違反します。
産休中の給与を支給するかどうかは任意ですから、ほとんどの会社では、産休中は無給のようです。
ですから給料に関しては少なくとも、補充により入れることになる人とダブルで給与を支払うことはありません。

Re: 試用期間中に出産

著者ekkorinさん

2012年05月11日 10:20

試用期間で突然の出産?となっていると大変ですね・・・。
他の方のレスにあります通り、解雇は出来ないです。

当社についても産前産後休職及び育児休業中は無給としております。
なので給料自体は支払うことはないです。
無給でも本人からしても健康保険組合から出産手当金
ハローワークからの育児休業給付金が受けれるので
当人もさほど心配なく育児休業は出来ると思うので・・・。

そちらの会社ではどのように規程されているか一度確認してみてください。

それと社員でしたら、健康保険厚生年金に加入しているかと思います。
当社は保険料については産前産後の期間中
会社負担分も発生しますし、本人負担分ももちろん発生します。
なので当社の場合は、本人負担分については立替し後に請求をしております。

育児休暇期間中は保険料は発生しません。
(基金加入してる場合、会社負担の事務手数料が発生する場合もありますが)

出産された社員の方は1年後に正社員となってるとのことなので
一度、育児休業給付受給資格があるかどうかハローワークへ確認してみてください。

細かい内容があまり解らないので、私からお伝え出来るのはこんな感じです。
あまり参考にならないかもしれませんがすみません。
代わりの方の採用など大変だと思いますが、頑張って下さい。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド