相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

パート社員のみでの工場稼動について

著者 総務・労務 さん

最終更新日:2014年06月16日 14:44

平日のみ稼動している工場での作業のうち、パート社員のみで実施できる作業部分を365日稼動へと移行しようと検討しております。

そこで現在勤務しているパート社員については、シフト勤務をしていただくよう労働契約の見直しを検討しているところです。

先述したとおり同工場で365日稼動する作業については、パート社員のみで対応できる内容であるため(社員が実施する作業の前工程のため)、正社員は現状どおり平日のみの勤務を予定しております。

このように、工場内での作業をパート社員のみで対応することは安全面・労務面等から法的に特段配慮すべき事項はありますでしょうか。
また、労働契約を見直す際に考慮すべきことありますでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: パート社員のみでの工場稼動について

著者hitokoto2008さん

2014年06月16日 15:25

パートばかりで365日フル稼働。
何交代制になるんでしょうか?
深夜労働はきついと思います。
労働者とよく話し合ってください。

就業規則も見直して、割増や休憩時間仮眠時間があればそれも取り決める。
日勤と夜勤をどのように配分するか?
有給休暇のカウント等。

安全面、労務管理面からは、管理する人間が必要になります。
何もなければよいですが、何かあれば、会社の責任を問われます。
365日フル稼働だと、日勤、夜勤が入るでしょうから、休日の与え方や「1日」の問題も発生します。

>「1日」の定義
1週間と同様、労基法上「1日」についても定義規定がありません。そこで「1日」は、午前0時から午後12時までのいわゆる暦日をいうとの行政解釈が出されています(参考資料①)。ただし、継続勤務が日付を超えて2暦日にわたる場合、たとえ暦日を異にする場合でも1勤務として取り扱い、その勤務は始業時刻の属する日の労働として労働時間がカウントされます。例えば午後6時から翌朝6時までの業務では、暦日で分けずに、始業時刻の属する日の労働として扱い、12時間労働とします。この場合、労働時間の途中で1時間の休憩を与えなければなりません(労基法34条)。


ここから先は、もっと詳しい方にお願いいたします。





> 平日のみ稼動している工場での作業のうち、パート社員のみで実施できる作業部分を365日稼動へと移行しようと検討しております。
>
> そこで現在勤務しているパート社員については、シフト勤務をしていただくよう労働契約の見直しを検討しているところです。
>
> 先述したとおり同工場で365日稼動する作業については、パート社員のみで対応できる内容であるため(社員が実施する作業の前工程のため)、正社員は現状どおり平日のみの勤務を予定しております。
>
> このように、工場内での作業をパート社員のみで対応することは安全面・労務面等から法的に特段配慮すべき事項はありますでしょうか。
> また、労働契約を見直す際に考慮すべきことありますでしょうか。
>
> ご回答よろしくお願いします。
>

Re: パート社員のみでの工場稼動について

著者わかくささくらさん

2014年06月16日 18:04

こんにちわ。

労働条件の変更につきましては、原則個別の同意が必要となります。就業規則の変更によっても可能ではありますが、十分な説明をもって変更を努めることで変更後の無用なトラブルを避けることもできるかと思えます。

深夜の作業においては、近隣のクレームや機器異常時の対応のため正社員を配置することがベストとは思いますが、パート社員であっても経験豊富な方を深夜管理者(ナイトマネージャー)として選出し、安全は日々の徹底した会社の指導が必要ですが、労務管理面として配置されてもよろしいのではないでしょうか。

Re: パート社員のみでの工場稼動について

著者総務・労務さん

2014年06月17日 10:49

ご返信ありがとうございます。

365日稼動とは、日勤(8時30分から17時30分)のみであり、24時間稼動ではありません。

説明不足でした。

対象となる方には丁寧に説明しトラブルとならないよう努めます。

Re: パート社員のみでの工場稼動について

著者総務・労務さん

2014年06月17日 10:56

ご返信ありがとうございます。

労働条件については、個別の同意の上対応する予定です。
緊急時(安全面、ハード面のトラブル等)や労務管理の点からも
やはり社員が配置されているほうがよいですよね。

検討してみます。ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド