相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者 usadra さん

最終更新日:2007年02月22日 10:04

以下、条件のときの割り増し賃金の考え方をお教え下さい。

法定休日(日曜日/所定労働時間8H)の代休として月曜と水曜の午前中にそれぞれ半代休(4H休み)を取得した。
■午前半代休したあと、11.5H勤務した。

私の判断としては、
1.代休なので、日曜の出勤分8Hは *1.35 割り増し
2.月水は、4Hを超える 7.5Hは *1.25 割り増し

このとき、月水については、休日という認識をしなくて良いと
考えているのですが、
考え方に間違いがないか、お教えいただけると幸いです。

スポンサーリンク

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2007年02月22日 14:29

法定休日代休を取得されているのであれば、日曜の出勤分の8時間は割増分の0.35の支給でいいのではないでしょうか。
・月曜に代休8時間、残り7.5Hは残業で1.25の割増。
・水曜は丸々休日出勤になるので15.5Hは1.25の割増
になるのでは?

■午前半休したあと、11.5H勤務した。=15.5Hの勤務時間ですね。(確認事項)

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者usadraさん

2007年02月22日 14:37

ご回答ありがとうございます。助かります。

> ・法定休日代休を取得されているのであれば、日曜の出勤分の8時間は割増分の0.35の支給でいいのではないでしょうか。

これはそうだと思います。
0.35割り増しという認識です。

> ・月曜に代休8時間、残り7.5Hは残業で1.25の割増。
> ・水曜は丸々休日出勤になるので15.5Hは1.25の割増
> になるのでは?

月曜日に1日取得したのではなく、代休を半分ずつにして
月曜の午前中、水曜の午前中勤務した後、
11.5時間勤務しているのですが、
それでも、割り増し部分は変わりないでしょうか。

よろしくお願いします。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2007年02月22日 20:08

前回の回答で間違いがありました。水曜は休日出勤ではなく通常の出勤日ですね。usadaの言われるように割増は7.5Hだけですね。ですから、代休分の0.35割増の認識と月・水が7.5Hの残業で割増1.25でいいのではないでしょうか。
水曜を勘違いいたし申し訳ありませんでした。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2007年02月23日 08:50

追伸:7.5Hに午後10時以降の深夜業があれば、その時間帯は更に0.25の割増が必要です。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者の~ぴさん

2007年02月23日 09:13

読んでいて疑問に感じたのですが、そもそも代休と言うのは休日に出勤してきた代わりに、他の日にその日の休みを取る事ですよね。
労働者の体を考え、週1日以上の休みを設定しているのに、半日の休日ではしっかりと休まないのではないでしょうか?
半日代休を認め、常態化すると会社は都合の言いように運用してしまわないでしょうか?

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者スナイパーさん

2007年02月23日 12:56

私も同意見です。確か法律でも休日とは0時から24時までの24時間連続して与えなければ休日とは認められなかったと思います。交替勤務の場合は連続24時間だったと思います。代休を分割して与える事は法的に見て問題が有るのではないでしょうか。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2007年02月24日 11:40

従業員の方が代休を半日づつ取りたいとの希望だろうと思いますので、その程度の柔軟性はいいのではないでしょうか。半日有給のケースもありますから、従業員が働きやすい環境作りが慣用化と考えます。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者スナイパーさん

2007年02月24日 13:08

USADRAさんの質問内容からすると、日曜日に休日出勤し、月曜と水曜に分割し午前中を代休としたが、午後から11.5時間働いた。とあります。午後から11.5時間働くと言うことは当然休憩を1時間とりますので、終わるのは深夜1時30分になります。この状態が半日休んだと言えるでしょうか。この様な勤務形態を本人が希望しているのか、とても1日休める状態ではないので仕方なく代休を消化するために行っているのか分かりませんが、私は後者ではないかと思いました。もしも普段から深夜に及ぶ残業が常態化しているとしたら、働きやすい環境という以前の問題だと思います。休日を半日単位で与えればいいのであれば、土曜も日曜も午前中を休みとし、午後から夜中まで働かせる事が出来るという事になってしまいます。働きやすい環境とはきちんと休みがとれる状態がベースではないでしょうか。
代休休日)は有休とは全く意味合いが違うと思います。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者の~ぴさん

2007年02月26日 09:42

本当にスナイパーさんの言うとおりです。
当社でも事業所によって、半日代休を認めたり、認めなかったりで統一制はありません。しかし体を休める為(そのほかプライベートもあると思いますが)の休日に仕事をし、会社が1日丸々休まれると困るから、2日に分けて代休を取ってくれないかというのは、従業員の健康を考えているとは思えないのです。
結局丸1日は休めず、仕事をしているのだから、休みとは思えません。そもそも半休は、例えば通院とか役所に行く必要があるけど、丸1日休まなくても、用事は済むから、有休を半日ずつ分割して休む事の出来るようになっていったのではないかなと思います。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2007年02月26日 19:57

代休を与える場合24H時間でないと法的に問題との指摘がありましたので、私の見解を示したわけです。今回の質問者会社の就業状況の良し悪しを言及してものでありませんし、また、そのような相談も受けておりません。質問者の相談内容の趣旨をご理解ください。

Re: 午前半日代休の日の午後勤務の取扱について

著者usadraさん

2007年03月01日 13:20

色々と教えていただき、ありがとうございました。

1日取得して欲しいと考える 理想と
1日は取れない現場の状況といった 現実 とを
どのように調整するのか、日々悩みつつ、
一番は従業員がある程度納得をして勤務できる状況を
運用ベースでまかなっています。

先生のご回答の通り処理をしていたので安心しました。

そのほかの皆様のご指摘についても、
個人的に疑問に思ってはいますが、
かといって、「休まない」ことも良くないと思っています。

人を増やせば解決するとも限らないので、
悩ましいところです。

本当にありがとうございました。
また、宜しくお願いいたします。

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP