相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

うちは小さな会社だから有給は無い

著者 とめちゃん さん

最終更新日:2015年04月05日 21:05

社長にタイトルのように言われ4年前に入職しました。
「2か月に一回位休んでも良いから」と言われそのように休んでいます。
私は調剤薬局の管理薬剤師です。

実は5年後に店舗譲渡と言う条件でした(その事もあり不満は言っていません)が、
事情が有り来月末で退職しようと思っています。
退職前に全て有給休暇を使って辞めたいのですが、
この場合労働基準監督署に入ってもらって日数を確認するのが良いのでしょうか?

姉たちに相談したら辞める前にもめない方が良いと言われました。
私の気持ち次第だとは思いますが相談しました。

因みに事務さんたちは月に一回それも半日の日に休んでいます。
社長が半日の日に休むように指示しています。

良い解決方法が有りましたらご教授ください。

スポンサーリンク

Re: うちは小さな会社だから有給は無い

著者村の長老さん

2015年04月06日 07:33

有休を使い切った上で退職したいのなら、職場に残有休日数を確認して有休の取得申請をしましょう。

Re: うちは小さな会社だから有給は無い

削除されました

Re: うちは小さな会社だから有給は無い

著者とめちゃんさん

2015年04月06日 21:36

> 有休を使い切った上で退職したいのなら、職場に残有休日数を確認して有休の取得申請をしましょう。

Re: うちは小さな会社だから有給は無い

著者とめちゃんさん

2015年04月06日 21:38

> 有休を使い切った上で退職したいのなら、職場に残有休日数を確認して有休の取得申請をしましょう。

返信有難うございます。
退職日が決まり次第社長に確認したいと思います。

Re: うちは小さな会社だから有給は無い

著者とめちゃんさん

2015年04月06日 21:53

日高様
色々とアドバイス有難うございました。

>   まず最初の逆質問は、別休はその薬局の所定休日(週1回は法定休日)の範囲内の休日ですか。それとも所定休日の枠外の休業ですか。
休日は日曜祭日ですので所定休日の枠外です。

>   次ぎに、別休した場合の賃金はどうなっていますか
賃金は毎月同じですので変わりません。
強制的な年次有給休暇(以下「年休」)の付与になっていると思います。
就業規則もなく年次有給休暇の計画的付与の取決めも有りません。

> 7.「辞める前に揉めない方が良い」のは理解できます。しかし、年休権利は退職後は自然消滅します。揉まさなければ「泣き寝入り」になります。在職中に声を挙げなければ意味がありません。グチこぼしに終わります。
「泣き寝入り」「ぐちこぼし」に終わらないようにしたいと思います。

> 8.労働基準監督署でなくても、自身で年休の日数は計算できます。
>   年休権利が行使できていないと分かれば、労働基準監督署へ事業所名・所在地・違反と思える具体的な内容を電話で申告し是正措置を求めてください。これらが不明であれば調査不能です。
業務日誌が有るので休みの日は分かります。お盆の休みと年末年始の休みをどのように有給を当てているかが不明ですが、過去2年分計算してみたいと思います。

Re: うちは小さな会社だから有給は無い

著者chocogatoさん

2015年04月08日 14:01

こんにちは、
電話に出る人によって対応が変わるのがミソですが労働基準監督署に相談してみるのもありだと思います。

というのも、私も好きな時に有給休暇が取れない会社で働いていて過去に相談したことがあるからです。
その時は、県内の労働組合を紹介してくれました。
電話相談は無料で、もし行動に移す場合は幾らか(少額でした)払って組合員になってと言われました。一緒に有給休暇を取れるように頑張ってくれるそうです。
辞める予定がなのであれば、在職中だと居ずらくなるので辞めるタイミングで行動に移した方が良いと言われました。
もし自分一人で解決しなかったりしたら、まずは労働基準監督署に相談しても良いと思います。

★私は、就業規則が社長の『俺ルール』になっている小さい会社で事務員してます。
3年前に有給休暇をまとめて取りたいと社長に言ったら、
『うちみたいな零細企業で有給何て取られたらやってけない!俺が若かったころは有給休暇は3日しかなかったぞ!』とまで言われました(^_^;)
あるj男性従業員は好きな時好きなだけ休め、おまけに有給休暇を使い切ってしまうと前借り?もできます(-"-)
一方私は消化すら出来ない状態で、去年の分もまだ残ってます…
せっかくなのでいつか辞める時にまとめて取得しようと思っています。頑張ってください。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP