相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

算定基礎

著者 かつし さん

最終更新日:2007年03月21日 12:37

事業の性質上、4月だけが他の月の3倍以上の残業になってしまいます。そこで、仮に3月に4月分の残業代を見込みで一部前払いしておいて、4月分に払う残業代を減らすことで標準報酬を下げるようなことをした場合、これは違法になるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 算定基礎

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2007年03月24日 18:00

3月の段階ではあくまでも4月分の残業代は未実現のものなので、それを3月に支払えば前払金であり賃金報酬とはみなされません。したがって、恣意的に社会保険料を免れる行為となり違法と考えます。
業務の見直しをして、3月以前に業務を前倒しするとかの措置は取れないでしょうか。

Re: 算定基礎

著者かつしさん

2007年03月25日 09:48

削除されました

Re: 算定基礎

著者かつしさん

2007年03月25日 09:50

> 3月の段階ではあくまでも4月分の残業代は未実現のものなので、それを3月に支払えば前払金であり賃金報酬とはみなされません。したがって、恣意的に社会保険料を免れる行為となり違法と考えます。
> 業務の見直しをして、3月以前に業務を前倒しするとかの措置は取れないでしょうか。

→ご回答ありがとうございました。業務の3月前倒し検討してみます

Re: 算定基礎

著者かつしさん

2007年04月04日 17:21

> 3月の段階ではあくまでも4月分の残業代は未実現のものなので、それを3月に支払えば前払金であり賃金報酬とはみなされません。したがって、恣意的に社会保険料を免れる行為となり違法と考えます。
> 業務の見直しをして、3月以前に業務を前倒しするとかの措置は取れないでしょうか。

→1年変形時間制というのがあると聞いたのですが、例えばそれで、4月以外の月の所定労働時間を少なく設定して残業を多く払い、繁忙期4月の所定労働時間を長く設定して残業をセーブするというやり方は、的外れな発想でしょうか?

Re: 算定基礎

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2007年04月04日 18:24

かつし様

1年単位の変形労働時間制」を採用した場合に時間外労働となる労働時間とは、

①1日については、労使協定により8時間を超える労働時間を定めた日はその時間を超えて、それ以外の日は8時間を超えて労働させた時間。

②1週間については、労使協定により40時間を超える労働時間を定めた週はその時間を超えて、それ以外の週は40時間を超えて労働させた時間。(①で時間外労働となる時間を除きます。)

③変形期間の全期間については、変形期間における法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間。 → (①又は②で時間外労働となる時間を除く。)
(H6.1.4基発1号)

> →1年変形時間制というのがあると聞いたのですが、例えばそれで、4月以外の月の所定労働時間を少なく設定して残業を多く払い、繁忙期4月の所定労働時間を長く設定して残業をセーブするというやり方は、的外れな発想でしょうか?

★まんざら的外れではありません。残業代を4月から6月までの期間から除外するのが目的ですから、4月を繁忙期として所定労働時間を多くし、他の月の所定労働時間を減らすことで総労働時間を変えないことが可能です。

変形労働時間制についての詳細は「総務の森ナビ」をご参考に。

Re: 算定基礎

著者かつしさん

2007年04月05日 14:03

> かつし様
>
> 「1年単位の変形労働時間制」を採用した場合に時間外労働となる労働時間とは、
>
> ①1日については、労使協定により8時間を超える労働時間を定めた日はその時間を超えて、それ以外の日は8時間を超えて労働させた時間。
>
> ②1週間については、労使協定により40時間を超える労働時間を定めた週はその時間を超えて、それ以外の週は40時間を超えて労働させた時間。(①で時間外労働となる時間を除きます。)
>
> ③変形期間の全期間については、変形期間における法定労働時間の総枠を超えて労働させた時間。 → (①又は②で時間外労働となる時間を除く。)
> (H6.1.4基発1号)
>
> > →1年変形時間制というのがあると聞いたのですが、例えばそれで、4月以外の月の所定労働時間を少なく設定して残業を多く払い、繁忙期4月の所定労働時間を長く設定して残業をセーブするというやり方は、的外れな発想でしょうか?
>
> ★まんざら的外れではありません。残業代を4月から6月までの期間から除外するのが目的ですから、4月を繁忙期として所定労働時間を多くし、他の月の所定労働時間を減らすことで総労働時間を変えないことが可能です。
>
> 変形労働時間制についての詳細は「総務の森ナビ」をご参考に。

→回答ありがとうございます。勉強してみます。。。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP