相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

半日休暇の考え方

著者 只野部長 さん

最終更新日:2017年12月20日 10:12

半日休暇を考えております。
現在の就業時間は9:00~18:00です。12:00~13:00が休憩となっています。
午前午後でわけると、9:00~12:00 13:00~18:00となり、正確に半日となりません。
どのように考えればよいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 半日休暇の考え方

著者ユキンコクラブさん

2017年12月20日 11:08

> 半日休暇を考えております。
> 現在の就業時間は9:00~18:00です。12:00~13:00が休憩となっています。
> 午前午後でわけると、9:00~12:00 13:00~18:00となり、正確に半日となりません。
> どのように考えればよいのでしょうか?

半日休暇とは??
遅刻早退の類であれば、遅刻早退の実時間に対する賃金控除になると思います。
3時間の遅刻に対して4時間分の賃金控除はできないと考えます。

年次有給休暇については、法で定めらえておりませんので、御社の運用方法で決定することが可能です。
半日単位の年次有給休暇で午前、午後、と分けるのであれば、午後のみを取得したほうが有利になりますので、回数の制限を設けることも可能です。
また、実労働時間の半分と区切ってしまうことも可能です。
午前9時から午後2時までを午前有給、午後有給は午後2時から終業まで。。。と決めることも可能です。

御社の就業形態にあわせた制度を検討してみてはいかがでしょう。


ずいぶん前の話ですが、私の母が、半日仕事してくる。。。と正午過ぎに自宅を出ていきました。。。てっきり、夕方には戻ってくると思っていたら、なんと帰ってきたのは、夜9時。。。母に確認したら、だって半日は、正午から12時間あるでしょう。。。との返事。こんな半日の考え方も有りますよ。。。(笑笑)

Re: 半日休暇の考え方

著者只野部長さん

2017年12月20日 11:12

> > 半日休暇を考えております。
> > 現在の就業時間は9:00~18:00です。12:00~13:00が休憩となっています。
> > 午前午後でわけると、9:00~12:00 13:00~18:00となり、正確に半日となりません。
> > どのように考えればよいのでしょうか?
>
> 半日休暇とは??
> 遅刻早退の類であれば、遅刻早退の実時間に対する賃金控除になると思います。
> 3時間の遅刻に対して4時間分の賃金控除はできないと考えます。
>
> 年次有給休暇については、法で定めらえておりませんので、御社の運用方法で決定することが可能です。
> 半日単位の年次有給休暇で午前、午後、と分けるのであれば、午後のみを取得したほうが有利になりますので、回数の制限を設けることも可能です。
> また、実労働時間の半分と区切ってしまうことも可能です。
> 午前9時から午後2時までを午前有給、午後有給は午後2時から終業まで。。。と決めることも可能です。
>
> 御社の就業形態にあわせた制度を検討してみてはいかがでしょう。
>
>
> ずいぶん前の話ですが、私の母が、半日仕事してくる。。。と正午過ぎに自宅を出ていきました。。。てっきり、夕方には戻ってくると思っていたら、なんと帰ってきたのは、夜9時。。。母に確認したら、だって半日は、正午から12時間あるでしょう。。。との返事。こんな半日の考え方も有りますよ。。。(笑笑)
>

回答ありがとうございます。
以前いた会社でも午前9時から午後2時までを午前有給、午後有給は午後2時から終業までとしていましたが、これもどうかと思ってましたので問い合わせしてみました。
参考になりました。

Re: 半日休暇の考え方

半日休暇について、弊社でも協議したことがありますが
労働日や休日の1日とは0時~24時であるので、半日は、0時~12時と12時~24時と考えることで、皆が納得しました。
参考まで。

Re: 半日休暇の考え方

著者只野部長さん

2017年12月21日 10:06

> 半日休暇について、弊社でも協議したことがありますが
> 労働日や休日の1日とは0時~24時であるので、半日は、0時~12時と12時~24時と考えることで、皆が納得しました。
> 参考まで。

そんな考え方があるのですね。初耳です。
時間は無視して4時間とするのでしょうか?

Re: 半日休暇の考え方

> > 半日休暇について、弊社でも協議したことがありますが
> > 労働日や休日の1日とは0時~24時であるので、半日は、0時~12時と12時~24時と考えることで、皆が納得しました。
> > 参考まで。
>
> そんな考え方があるのですね。初耳です。
> 時間は無視して4時間とするのでしょうか?

すみません。弊社が協議したのは、月給社員の半日有休のことでした。
時間数の控除があるのでしたら、
先の方がおっしゃっているように実際の時間数(午前なら3時間午後なら5時間)で精算しないといけないと思います。

Re: 半日休暇の考え方

著者トライトンさん

2017年12月28日 12:57

当社は9時~17時半の勤務時間で昼休みは12時から12時50分ですが、
午前半休は単純に12時50分から17時半勤務、午後半休は9時から12時勤務です。以前いた会社も同様でした。確かに勤務時間は異なりますが、分かり易いですね。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP