相談の広場
半日休暇を考えております。
現在の就業時間は9:00~18:00です。12:00~13:00が休憩となっています。
午前午後でわけると、9:00~12:00 13:00~18:00となり、正確に半日となりません。
どのように考えればよいのでしょうか?
スポンサーリンク
> 半日休暇を考えております。
> 現在の就業時間は9:00~18:00です。12:00~13:00が休憩となっています。
> 午前午後でわけると、9:00~12:00 13:00~18:00となり、正確に半日となりません。
> どのように考えればよいのでしょうか?
半日休暇とは??
遅刻早退の類であれば、遅刻早退の実時間に対する賃金控除になると思います。
3時間の遅刻に対して4時間分の賃金控除はできないと考えます。
年次有給休暇については、法で定めらえておりませんので、御社の運用方法で決定することが可能です。
半日単位の年次有給休暇で午前、午後、と分けるのであれば、午後のみを取得したほうが有利になりますので、回数の制限を設けることも可能です。
また、実労働時間の半分と区切ってしまうことも可能です。
午前9時から午後2時までを午前有給、午後有給は午後2時から終業まで。。。と決めることも可能です。
御社の就業形態にあわせた制度を検討してみてはいかがでしょう。
ずいぶん前の話ですが、私の母が、半日仕事してくる。。。と正午過ぎに自宅を出ていきました。。。てっきり、夕方には戻ってくると思っていたら、なんと帰ってきたのは、夜9時。。。母に確認したら、だって半日は、正午から12時間あるでしょう。。。との返事。こんな半日の考え方も有りますよ。。。(笑笑)
> > 半日休暇を考えております。
> > 現在の就業時間は9:00~18:00です。12:00~13:00が休憩となっています。
> > 午前午後でわけると、9:00~12:00 13:00~18:00となり、正確に半日となりません。
> > どのように考えればよいのでしょうか?
>
> 半日休暇とは??
> 遅刻早退の類であれば、遅刻早退の実時間に対する賃金控除になると思います。
> 3時間の遅刻に対して4時間分の賃金控除はできないと考えます。
>
> 年次有給休暇については、法で定めらえておりませんので、御社の運用方法で決定することが可能です。
> 半日単位の年次有給休暇で午前、午後、と分けるのであれば、午後のみを取得したほうが有利になりますので、回数の制限を設けることも可能です。
> また、実労働時間の半分と区切ってしまうことも可能です。
> 午前9時から午後2時までを午前有給、午後有給は午後2時から終業まで。。。と決めることも可能です。
>
> 御社の就業形態にあわせた制度を検討してみてはいかがでしょう。
>
>
> ずいぶん前の話ですが、私の母が、半日仕事してくる。。。と正午過ぎに自宅を出ていきました。。。てっきり、夕方には戻ってくると思っていたら、なんと帰ってきたのは、夜9時。。。母に確認したら、だって半日は、正午から12時間あるでしょう。。。との返事。こんな半日の考え方も有りますよ。。。(笑笑)
>
回答ありがとうございます。
以前いた会社でも午前9時から午後2時までを午前有給、午後有給は午後2時から終業までとしていましたが、これもどうかと思ってましたので問い合わせしてみました。
参考になりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]