相談の広場
こんにちは。お世話になります。
まもなく退職する予定で現在有給休暇を消化中です。
半年分の定期代が支給されており、数か月残して退職するため、
定期を解約・返金してもらい、そのお金を会社に返すつもりにしています。
ところが、経営者は返金はしなくて良い、その代わりに有給を消化中に
ほとんど出社していない分の交通費も含めて残りの前払い定期代を最後の
給料振込時に引くと言っています(経理担当者から聞きました)
どのような計算をされるのかもわからず、そのような事を言われビックリ
しています。
会社の就業規則に退職時の定期代に関する記載は何もなかったように
思います。
元々経営者からのパワハラで退職する事を決めたので、上記のような
事を言い出したのも嫌がらせに感じます。
有給休暇も会社の許可なしには取れないと言ったり、退職日も勝手に
経営者が決めようとしました。
もちろん従わず、有給休暇は全部取っていませんが、退職日は自分が
退職届に記載した日にしましたが。
従業員の許可を取らず、就業規則にも記載なしで、前払いの定期代を
会社が勝手に計算して最後の給料から引く事は違法ではないのでしょうか。
ご回答をよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> こんにちは。お世話になります。
>
> まもなく退職する予定で現在有給休暇を消化中です。
>
> 半年分の定期代が支給されており、数か月残して退職するため、
> 定期を解約・返金してもらい、そのお金を会社に返すつもりにしています。
>
> ところが、経営者は返金はしなくて良い、その代わりに有給を消化中に
> ほとんど出社していない分の交通費も含めて残りの前払い定期代を最後の
> 給料振込時に引くと言っています(経理担当者から聞きました)
>
> どのような計算をされるのかもわからず、そのような事を言われビックリ
> しています。
> 会社の就業規則に退職時の定期代に関する記載は何もなかったように
> 思います。
>
> 元々経営者からのパワハラで退職する事を決めたので、上記のような
> 事を言い出したのも嫌がらせに感じます。
>
> 有給休暇も会社の許可なしには取れないと言ったり、退職日も勝手に
> 経営者が決めようとしました。
> もちろん従わず、有給休暇は全部取っていませんが、退職日は自分が
> 退職届に記載した日にしましたが。
>
> 従業員の許可を取らず、就業規則にも記載なしで、前払いの定期代を
> 会社が勝手に計算して最後の給料から引く事は違法ではないのでしょうか。
>
> ご回答をよろしくお願い致します。
退職に伴う定期代の清算ですが、私が退職した会社では、定期代の解約に伴って生じる返金を退職者から入金するのではなく、この社長さんがおっしゃるように最終月の給与から控除することになっていました。通常、退職に伴う諸々の清算は退職日までに終了させなくてはならないとしている会社が多いです。最後まで出勤すれば退職翌日以降になる定期代の入金清算はかえって規定違反になる可能性があるからだと思います。
公共交通機関を使って通勤しているなら、清算金額の根拠は明示可能です。事前に提示して突き合わせることも可能でしょう。退職時のごたごたから不信感があるようですが、根拠に基づいてはっきり正しい数字が明示できる案件ですので、私だったら問題ないとします。
こんにちは。
複数月の通勤手当を支給しているときの退職に際しては、退職する月の給与で清算する方法はあります。
ただし、その場合には、労使協定が締結されていることが要件になります。就業規則でなく、労使協定が締結されているのかを確認してください。
労使協定が締結されているのであれば、違法ではありません。
> 有給休暇も会社の許可なしには取れないと言ったり
辞める会社でしょうが、次の会社でも労働者が希望すれば有給休暇は無条件に取得できるとは決まっていません。一般的には、労働者が申請し、会社が認めることが多いです。
認めないとすることはできませんが、時季変更をおこなうことは会社側としてはできますよ。
> こんにちは。お世話になります。
>
> まもなく退職する予定で現在有給休暇を消化中です。
>
> 半年分の定期代が支給されており、数か月残して退職するため、
> 定期を解約・返金してもらい、そのお金を会社に返すつもりにしています。
>
> ところが、経営者は返金はしなくて良い、その代わりに有給を消化中に
> ほとんど出社していない分の交通費も含めて残りの前払い定期代を最後の
> 給料振込時に引くと言っています(経理担当者から聞きました)
>
> どのような計算をされるのかもわからず、そのような事を言われビックリ
> しています。
> 会社の就業規則に退職時の定期代に関する記載は何もなかったように
> 思います。
>
> 元々経営者からのパワハラで退職する事を決めたので、上記のような
> 事を言い出したのも嫌がらせに感じます。
>
> 有給休暇も会社の許可なしには取れないと言ったり、退職日も勝手に
> 経営者が決めようとしました。
> もちろん従わず、有給休暇は全部取っていませんが、退職日は自分が
> 退職届に記載した日にしましたが。
>
> 従業員の許可を取らず、就業規則にも記載なしで、前払いの定期代を
> 会社が勝手に計算して最後の給料から引く事は違法ではないのでしょうか。
>
> ご回答をよろしくお願い致します。
>
>
>
>
booby様、早速のご回答をありがとうございます。
そのようにしている会社もあるのですね。
私は今回のような事は初めてでしたので質問しました。
booby様が最後の給料から残りの定期代を控除される事は事前に
報告がありましたでしょうか?
今回、たまたま人づてに聞いて知りましたが、有給休暇前に
経営者からそういう話は一切何もありませんでした。
休んでいる間に勝手にそういう指示を経理にしたようです。
前に退職した人の時は私が経理を担当していましたので、経営者と
相談の上で今回私がしようとしている方法を取りました。
なのに私の時にはその時と違う方法を取ると、知らない間に決められて
いる事が問題のような気がします。
最終日(月末)は保険証を返すため荷物も持って帰るので車で来社する
予定です。
その前に定期を払い戻しするので、退職後の払い戻しではありません。
経営者の話によると今月に関しては、出勤日数が少ないので出勤した日
だけ交通費を実費で計算、公休日と有給休暇分は返金を要求するようです。
規約にもなく前もっての説明もなく、最後の給料から上記の計算方法で
労働者の合意もなく勝手に引く事も何の問題もないのでしょうか・・・。
だとしたら何というか、ただただビックリです。
ぴぃちん様、早速のご回答ありがとうございます。
労使協定はありません。
労働契約書も交わしておりません・・・。
小さな会社なので経営者の考えで何事も決まるような感じです。
先月も一人退職しましたが、その時は私が経理でしたので経営者と相談
の上、払い戻しをしてもらい会社の口座に振り込んでもらうという方法に
決まりました。
実際に退職日の翌日に払い戻し証明書を送付してもらい、その通りの
金額を口座に振り込んでもらいましたが、その時は経営者はその金額が
妥当かどうかなど細かい事は何も言っていませんでした。
まだ新しい会社なのでこれまでの前例がほとんどありません。
先月の退職者の時と違うことを言って来たので、規約も契約もなく
事前の説明もないまま最後の給料から定期代を引くのはおかしいのでは?
と思い質問しました。
有給休暇に関しては、引き継ぎ状況を聞かれ、一通り流れの説明は
しましたと答えると、引き継ぎが済んだのだからすぐに辞めろと言われ
ました。
有給休暇を1日も使っていなかったのに。
そしてすぐに辞めないのなら有給休暇を全部使わず、引き継ぎをもっと
するようにとも言われました。
業務に支障があるとかではなく、有給休暇を使わせたくないという感じ
です(だから定期代の返金の件も嫌がらせに感じました)
労使協定がなければ会社のやり方は通らないでしょうか?
おはようございます。
労使協定がないのであれば、賃金の全額払いの原則(労働基準法第24条)に違反しますね。
ワンマンの会社であるから、法律に違反してもよい、とするルールはありません。
> 事前の説明もないまま最後の給料から定期代を引くのはおかしいのでは?
説明なく天引きはできませんが、現在口頭で説明があった状況とは言えないでしょうか。、本人の合意であれば賃金控除ができないわけでもないと思います。
> ぴぃちん様、早速のご回答ありがとうございます。
>
> 労使協定はありません。
> 労働契約書も交わしておりません・・・。
> 小さな会社なので経営者の考えで何事も決まるような感じです。
>
> 先月も一人退職しましたが、その時は私が経理でしたので経営者と相談
> の上、払い戻しをしてもらい会社の口座に振り込んでもらうという方法に
> 決まりました。
> 実際に退職日の翌日に払い戻し証明書を送付してもらい、その通りの
> 金額を口座に振り込んでもらいましたが、その時は経営者はその金額が
> 妥当かどうかなど細かい事は何も言っていませんでした。
> まだ新しい会社なのでこれまでの前例がほとんどありません。
>
> 先月の退職者の時と違うことを言って来たので、規約も契約もなく
> 事前の説明もないまま最後の給料から定期代を引くのはおかしいのでは?
> と思い質問しました。
>
> 有給休暇に関しては、引き継ぎ状況を聞かれ、一通り流れの説明は
> しましたと答えると、引き継ぎが済んだのだからすぐに辞めろと言われ
> ました。
> 有給休暇を1日も使っていなかったのに。
>
> そしてすぐに辞めないのなら有給休暇を全部使わず、引き継ぎをもっと
> するようにとも言われました。
> 業務に支障があるとかではなく、有給休暇を使わせたくないという感じ
> です(だから定期代の返金の件も嫌がらせに感じました)
>
> 労使協定がなければ会社のやり方は通らないでしょうか?
>
> booby様、早速のご回答をありがとうございます。
>
> そのようにしている会社もあるのですね。
> 私は今回のような事は初めてでしたので質問しました。
>
> booby様が最後の給料から残りの定期代を控除される事は事前に
> 報告がありましたでしょうか?
>
> 今回、たまたま人づてに聞いて知りましたが、有給休暇前に
> 経営者からそういう話は一切何もありませんでした。
> 休んでいる間に勝手にそういう指示を経理にしたようです。
>
> 前に退職した人の時は私が経理を担当していましたので、経営者と
> 相談の上で今回私がしようとしている方法を取りました。
> なのに私の時にはその時と違う方法を取ると、知らない間に決められて
> いる事が問題のような気がします。
>
> 最終日(月末)は保険証を返すため荷物も持って帰るので車で来社する
> 予定です。
> その前に定期を払い戻しするので、退職後の払い戻しではありません。
>
> 経営者の話によると今月に関しては、出勤日数が少ないので出勤した日
> だけ交通費を実費で計算、公休日と有給休暇分は返金を要求するようです。
>
> 規約にもなく前もっての説明もなく、最後の給料から上記の計算方法で
> 労働者の合意もなく勝手に引く事も何の問題もないのでしょうか・・・。
>
> だとしたら何というか、ただただビックリです。
>
ぴぃちんさんの回答を見て思い出したのですが、私がいた会社では最終月給与からの控除については労使協定済みだったはずです。
大きな会社でしたので、退職者向けの「退職マニュアル」なるものが人事部に存在し、退職届を書くとそれが送られてきました。その中には会社と従業員との清算に関する項目があり、旅費交通費、 接待交際費等、会社に請求する場合の伝票締め日と振込日もありましたし、最終月給与から控除される科目細目のリストの中に交通費清算の方法が記載されて、その時点(退職日がわかっているので)での控除額も明記されていました。私は当時JRで通勤していましたので、HPを見て金額確認をしたことを覚えています。
ぴぃちん様、おはようございます。
引き続きのご回答をありがとうございます。
労使協定が無ければ違反だとお聞きできて安心しました。
口頭での説明はなく、たまたま他のスタッフから「経理の人が
こんな事を言ってたよ」と、有給休暇中にLINEで知っただけの
状況です。
経理から直接LINEが来たのでもなく、そのスタッフが教えてくれ
なければ知らない間に最後の給料から引かれる事になっていたようなので、
賃金全額払いの原則に違反するのでは?と私も思いました。
なので私は直接何も聞いていませんので、定期の払い戻しをして
先月退職した人と同様に会社の口座に返金しようと思っています。
先月退職した人は有給休暇を消化後の退職日に定期を払い戻しして
会社の口座に振り込んで来ましたが、経営者は何も言いませんでした。
それなのに私の時は有給休暇分は交通費を返金してもらうと言っている
ようです。
本当に勝手に最後の給料から引かれたら労基に相談に行きます。
ありがとうございました。
booby様、おはようございます。
お返事をありがとうございます。
やはり大きな会社だとそういう事が全てちゃんとされているので
安心して働けますね。
今の会社は個人のようなワンマン経営会社のため、そういった
マニュアルは何もなく、契約書も交わしてないままスタッフは労働
しています。
法律に基づいてではなく、経営者の言う通りに何でもするような
習慣ができてしまっているので、正しいか正しくないかではなく、
明らかにおかしいという事でも経営者に言われた通りにするだけの
人しか残っていません。
だから辞める事にしたのですが、本当に最後まで残念な会社でした。
ご回答いただき感謝致します。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]